できごと

出来事

見学学習5・6年

 今日は5・6年生が、日産自動車いわき工場とハニーズに見学学習に行ってきました。日産自動車では、エンジンを作る過程を見せていただいたり、実際にGT-R,フェアレディZ,リーフに試乗体験や実際の工具を使った体験をさせていただいたりしました。昼食後、ハニーズでは、お洋服の生産から販売までの流通のしくみについていろいろ教えていただきました。子どもたちはいつもどおり、何事にも興味津々で、担当の方に積極的に質問をしていました。

 

全校体育

 持久走記録会に向けて、昨日全校生と保護者とで整備した外周のコースを今日は全校生で試走する予定でしたが、あいにくの雨のため、傘をさして歩いてコースを確認しました。左右確認が必要なところ、足もとが悪いところなどを確認しました。その後、体育館でティーボールに向けてのボールを投げる練習と捕る練習を行いました。ぜひ、実践につなげてほしいと思います。

大休憩

 今日は雨のため体育館です。今日もみんな笑顔で好きなことをしています。

PTA奉仕作業&クリーン作戦

 今日はPTA奉仕作業とクリーン作戦を一緒に、全校生徒と保護者の方で行いました。11月1日(金)に行われる持久走記録会に向けて、校庭の草刈りと外周のコース整備をしていただきました。1時間弱の活動でしたが、保護者の皆様と子どもたちのおかげで、すっきりとした校庭と走りやすい外周になりました。さっそく明日から子どもたちは外周を走ります。自己目標の更新と感謝の気持ちを持って一生懸命走ってほしいと思います。

全校体育

 今日は持久走記録会に向けての600mのタイムトライアル走とティーボールを全校生で行いました。今後は学校新記録と自己記録の更新をめざして、走り込みをしていきます。ティーボールはルールの確認と投げ方・打ち方の確認をしました。

タブレットによる調査

 だんだんと学力調査やアンケート調査等が、紙ではなく、タブレットで行う時代になってきます。今日はそれの向けての試行調査を4・5・6年生で行いました。最初は戸惑うことが多かった子どもたちも、慣れてくればすいすい。子どもたちの対応力はすばらしいです。

学習発表会②

 さすが本番に強い四小生。じゃんがらも全校劇も今まで一番すばらしい内容でした。子どもたちを陰から支えていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

学習発表会①

 たくさんの保護者、地域の方に来ていただき、学習発表会を行うことができました。今までの練習の成果を十分に発揮することができました。

学習発表会最後の練習

 いよいよ明日が本番です。今日は入退場とじゃんがらの最終確認をしました。子どもたちの表情からは、明日「やってやるぞ」という意気込みが見えます。明日が楽しみです。

運動タイム

 雨が上がり、久しぶりの運動タイムです。学習発表会が終わると次は持久走記録会です。持久走は自分との戦い。まずは、自分の弱い心に打ち克ってほしいと思います。

授業の様子

 2年生の国語です。「なかまのことばとかんじ」の単元で、漢字のなかまわけを行いました。たくさんの漢字を、ペアで協力して仲間分けをして、さらにわかりやすいように並べ替えも行いました。最後には、でてきた漢字を漢字ノートに書き順を確認しながら一生懸命書いていました。

授業の様子

3・4年生の外国語です。今日はALTの先生と「Do you have~?」の歌をみんなで歌い、その後、クイズをしました。難しい問題はみんなにヘルプをしながら、全員全問正解することができました。

家庭学習の見直し

 5・6年生が家庭学習の充実を目指し、全員で量より質を意識した自主学習ノートをやってきました。授業の復習をしたり、問題集をやったり、間違えた問題の解き直しをしたり、苦手教科を学習したり、歴史をまとめたりとさまざまな工夫が見られました。全員で、みんなのノートを見て回り、誰のどんなところがすばらしかったか、または参考になったか等を確認していました。

授業の様子

 5・6年の理科です。今日は、アンモナイトセンターからいただいた石から化石探しです。すでに表面に貝や木の葉の化石が見えるものもあります。子どもたちは、何とか石を割って、めずらしい化石を発見しようと一生懸命です。

全校集会

 今日は児童作文コンクールと読書感想文コンクールで入賞した児童の表彰披露を行いました。作文で1名、感想文で3名の賞状を伝達しました。おめでとうございます。

 また、校長からは、全校劇のタイトルになっている「平和のとりでを築く」にちなんで、とりでとは?とりでを誰がどこに築くの?というお話をしました。戦争を防ぎ、平和を守るとりでを一人一人の心の中に築いていくということをほとんどの子どもたちがわかっていました。

 最後に「花は咲く」を全校生で歌いました。

学習発表会予行

 本番1週間前となり、予行を行いました。衣装、大道具、小道具等もきまり、いよいよラストスパートです。児童も先生方も1人何役もこなし、総動員で頑張ります。

授業の様子

 5・6年生の図工です。「言葉から思いを広げて」という題材で、随筆「枕草子」から心に残った言葉を絵に表します。有名な「春は~、夏は~、秋は~、冬は~」からイメージをふくらませながら、背景とメインに描きたいものを下書きしました。

取材

 今日はNHKの方々が、本校児童の清掃の様子とひざ当てについて取材にきてくれました。子どもたちも朝からソワソワ。放送が今から楽しみです。

授業の様子

 3・4年生の外国語です。今日はALTの先生と「What time is it?(今、何の時間)?」について学習しました。子どもたちは、イラスト見ながら、「It study time.」「It lunch time.」など元気よく答えていました。

授業の様子

 2年生の算数です。3けたと2けたの引き算の学習です。2つの問題を比較して、何がちがうのか、どのように計算すればよいのかをペアで考え、みんなの前で発表して、繰り下がり1回で計算する問題とくり下がりを2回しなければならない問題に気づくことができました。

研究授業

 今日は5・6年生の理科で研究授業を行いました。5年生は台風の動きについて、6年生は水の働きと地層のでき方について、タブレットを使って、動画や教師作成の資料を見ながら、まずは自分で考え、その後にみんなで話し合いを行いました。いつも通り子どもたちはやる気満々でさまざまな発言がとびかっていました。研究授業後、先生方で事後研究会を行いました。

リクエスト給食

 今日は好間四小のリクエスト給食です。献立は、つなごはん、牛乳、とりの唐揚げ、トマトスープ、いちごクレープです。みんなニコニコ笑顔で完食です。

合唱練習

 学習発表会の全校劇。群読の後に「花は咲く」を全校生で歌います。一人一人が平和と復興をイメージしながら歌います。練習するごとに上手になっていきます。

交通安全教室

 今日は、好間駐在所の所長さんに来ていただき、2回目の交通安全教室を行いました。あいにくの雨で、体育館での実施でしたが、DVDを観て、所長さんからの講話をいただき、その後〇×クイズを行い、大いに盛り上がりました。最後に、自転車を持ってきた児童が直線走行やジグザク走行を行い、自転車の乗り方について、所長さんからアドバイスをいただきました。

じゃんがら練習

 今日は学習発表会で披露する好間大利じゃんがらの練習をしました。地域の講師の先生にも来ていただいて、足の動かし方、鐘のたたき方、かけ声の出し方等についてていねいに教えていただきました。地域の伝統芸能を今年度も確実に継承していきたいと思います。

学校保健委員会

 今日は、学校医、学校歯科医、学校耳鼻咽喉科医の先生方に来ていただき、5・6年生の児童、保護者と一緒に学校保健員会を行いました。本校の現状と健康課題について養護教諭から説明があり、課題解決の方法と「休養と睡眠」についての助言指導をたくさんいただきました。子どもたちは日頃の生活習慣を振り返り、改善に努めようとしていました。

思春期講座

 今日は、いわき医療センターから助産師の先生に来ていただき、5・6年生対象に思春期講座を行いました。講座では、奇跡的な生命の誕生から思春期の性について、男女の身体のつくりや変化、性感染症や中絶、LGBTQにいたるまで、とてもわかりやすく教えていただきました。その後、実際の赤ちゃんの人形を抱っこしてみたり、8㎏の重さを身に付けての妊婦体験等をしてみたりと貴重な体験をさせていただきました。

見学学習(3・4年生)

 今日は、3・4年生が消防署、暮らしの伝承郷、いわき公園(昼食)、かねまん本舗に見学学習に行ってきました。どこの見学場所も、大変お忙しいにも関わらず、丁寧に対応していただき、またわかりやすくいろいろなことを教えていただきました。子どもたちも大満足の表情で帰ってきました。今回の経験をぜひ今後に生かしていってほしいと思います。

授業の様子

 5・6年生の家庭科です。今日は調理実習を行いました。テーマは、ごはんにあうおかずです。

学習発表会の練習

 今週も学習発表会の練習が始まりました。残り約1ヶ月、みんなで気持ちをひとつにし、最高の学習発表会にしてほしいと思います。

2年生見学学習

 今日は2年生6名が、バスに乗っていわき郵便局とPaix Paix(ペッペ)に見学学習に行ってきました。郵便局では、配達用の電気バイクを見せていただいたり、配達に行く郵便局員さんを見送ったり、また、局の中では、郵便の仕分けの様子や、今回子どもたちが家族宛に書いたハガキに消印をおす様子などを見せていただきました。さらに、子どもたちからは、「ここでは何人の人が働いているのですか?」「何時から何時まで働いているのですか?」「今日送ったハガキはいつ頃届きますか?」「郵便局では他にどんな仕事をしているのですか?」など、みんな積極的に質問していました。

 お昼は、Paix Paix(ペッペ)のケンタッキーフライドチキンで、各々食べたいものをおいしそうに食べていました。

全校体育

 今日も跳び箱です。個人個人で高さや着地、姿勢、新技等、目標を決めて練習しています。上手に飛べなくて悔しい表情の子どもたちも、決してあきらめることなく黙々と挑戦しています。

川の学習

 台風で延期になっていた、第3回川の学習を行いました。今回は絶好のお天気のもとで全校生での川遊びです。今回もいわき環境研究室、夏井川流域の会、好間公民館の皆様のご支援をいただきながら、川で遊ぶ際の注意事項、溺れた人の助け方、水生生物採集、笹舟競走など盛りだくさんの内容で楽しむことができました。今日も好間川はきれいで、たくさんの水生生物を見つけることができました。

学習発表会の練習

 今日から体育館での練習が始まりました。ステージへの出入り、観客に聞こえる声の大きさ、セリフ以外の動きや表情、歌等、意識しなければならないことが増えてきました。一人一人、ここからが頑張り時です。

全校集会

 今日は各学年の代表生徒による、「夏休みの思い出と2学期の抱負」の発表がありました。2学期の目標として、「かけ算九九を頑張りたい」「漢字をたくさん覚えたい」「算数を頑張りたい」等の抱負がありました。3人とも立派な発表でした。また、学習発表会で「はだしのゲン」の劇を行うにあたり、校長による戦争の学習を行いました。なぜ日本は戦争したのか?なぜアメリカは日本に原子爆弾を落としたのか?原子爆弾の威力はどのくらいだったのか?について、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

 

全校体育

 今日は跳び箱です。前半はグループで教え合いながら、後半は自分が練習したいところで練習しました。みんな元気です。

全校遠足③

 アルパカもいて、思う存分遊んだ後は、みんなでゴミ拾いをして、来たときよりもきれいにして帰ってきました。

全校遠足②

 二ツ沼公園では、お弁当を食べ、その後、遊具施設等で思う存分遊んできました。暑さにも負けず、子どもたちは笑顔いっぱいでした。

 

全校遠足①

 今日は、子どもたちが大変楽しみにしていた全校遠足です。今回は、双葉町にある東日本大震災伝承館と広野町にある二ツ沼公園に行ってきました。東日本大震災伝承館では、地震や津波の被害、福島第一原発の水素爆発、避難した人々の様子などをガイドさんにわかりやすく教えていただきました。子どもたちもガイドさんに質問したり、展示してある資料や映像なども真剣に観ていました。

 

 

授業の様子

 2年生の図工です。今日は、想像をふくらませながら、とろとろ絵の具で絵を描きました。宇宙や夜空、深海やトンネル、恐竜時代や海など、子どもたちの発想は無限です。

授業の様子

 3・4年生の外国語の授業です。今日から新しいALTの先生が来てくれました。子どもたちも大喜びで、さっそく英語で自己紹介した後、先生を質問攻めしていました。

読み聞かせ

 今日は給食の時間に、学校司書の先生に本(「お手紙で~す」)の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは放送に耳を傾けながら、おいしそうに給食を食べていました。

運動タイム

 朝の時間帯も涼しくなり、だいぶ走りやすくなってきました。2学期の11月には持久走記録会もあります。自分自身の健康体力の保持増進のためにも、一生懸命頑張って走ってほしいと思いいます。

学習発表会の練習

 今日はシーンごとに、出入りの確認をしながらセリフの練習をしました。本校は少人数なので、一人何役もあります。セリフを覚えるのは大変ですが、子どもたちは楽しそうに練習しています。

避難訓練

 今年度2回目の避難訓練は、大休憩の時間帯にみんなそれぞれの場所で過ごしているときに、地震と火事が起こったときのことを想定しての避難訓練でした。子どもたちは、あわてることなく、放送や先生方の指示を聞いて、教室、体育館、校庭等から速やかに避難することができました。全体会では、内郷消防署員の方のから講評をいただき、その後に、消火体験とスモーク体験をさせていただきました。特にスモーク体験では、煙の怖さと高い所より低い所のほうが視界がよいこと等を学ぶことができました。最後の感想では、「予想以上に煙がすごく、火事になったら、煙が充満する前に早く逃げたい」と発表していました。

学習発表会の練習

 10月12日(土)に行われる学習発表会に向けての全校劇の練習が始まりました。今日は、みんなで輪になって、自分の配役を確認しながら、台本の読み合わせを行いました。どんな劇に仕上がるか、今から楽しみです。

ラジオ出演

 今日はラジオ福島の朝の番組に、本校の6年生が生出演をしました。アナウンサーのいろいろな質問にも緊張することなく、はきはきと答えていました。よい思い出ができました。

 

授業の様子

 5・6年生の体育です。1年ぶりの跳び箱の学習が始まりました。昨年の感覚を思い出しながら、開脚跳びや台上前転にチャレンジしていました。さすが上級生、スピードと高さがちがいます。

授業の様子

 2年生の体育です。今日は1年ぶりに跳び箱に挑戦です。最初は失敗ばかりでしたが、先生にアドバイスをもらうとじょじょに跳び方を思い出し、3段、4段と跳べるようになりました。

授業の様子

 3・4年生の国語です。夏休みの思い出作文を書いています。原稿用紙に手書きか、タブレット内の原稿用紙に文字を打ち込むか、どちらかを選んで書いています。楽しい思い出がたくさんあって、みんなすらすらです。多い子で、原稿用紙4枚分をあっという間に書き上げました。

授業の様子

 2年生の国語です。詩の学習です。「あめのうた」を音読したり、おもしろい表現のところに線を引いたりしながら、みんなで理由も含めて発表しました。

クラブ活動

 今月はティーボールです。自分たちでチーム分けをし、ルールを考えました。上級生が下級生に打ち方を教えたり、狙う方向をアドバイスしたり、守る位置を相談したりしながら、みんなで楽しくプレーすることができました。

授業の様子

 2年生の生活科です。今日は、夏休みにタブレットで作成したデジタル絵日記の発表をしました。2年生の子どもたちは、すでにタブレットに文字を入力したり、絵を描くことができます。今回の発表から、子どもたちが楽しい夏休みを送っていたことが分かりました。

 最後は、ICTサポーターの先生にオクリンクプラスを教えていただき、6人それぞれのタブレットから順番に筆を入れていき、アンパンマンの顔の絵を完成させました。

授業の様子

 3・4年生の音楽です。学習発表会で歌う歌の練習が始まりました。夏休みに練習していた児童もいたせいか、とても上手でした。

授業の様子

 5・6年生の算数です。5年生は合同な三角形を書く学習、6年生は、図形の拡大図と縮図について学習しました。みんなで書き方や考え方を確認しながら頑張っていました。

大休憩

 今日は体育館です。みんな身体を動かしたくてうずうず。いつもどおり、思い思いに楽しんでいました。

発育測定及び8月の保健目標

 今日は発育測定を行いました。みんな「~㎝伸びた~」と大喜び。夏休みが終わり、みんなたくましく成長しています。また、養護の先生が保健室前に8月の保健目標を掲示してくれました。規則正しい生活ができているかどうか、一日の生活を「はい」「いいえ」で進んでいき、「すばらしい」「いいね」「ピンチ」にたどり着いていました。

 

第2学期始業式及び表彰

 37日間の長かった夏休みも終わり、いよいよ今日から82日間の2学期が始まります。子どもたちも全員元気に登校し、始業式ではたくさんの笑顔を見ることができました。始業式では、パリオリンピックの早田ひな選手の活躍を例に、挑戦することの大切さについて話をしました。たくさんの行事や授業を通して、一人一人が目標を持って、新しい自分に挑戦してほしいと思います。2学期の子どもたちの活躍を楽しみにしています。

 また、始業式後に、七夕展の特選及び学校賞、川の学習の校長特別賞の表彰を行いました。

PTA奉仕作業

 8月24日土曜日、早朝からたくさんの保護者の方に来ていただき、PTA奉仕作業を行いました。夏休み中に元気に育った校庭の草刈りを中心に、校舎・体育館前の側溝の泥上げ等も行っていただきました。大変すっきりとした環境のもと、新鮮な気持ちで2学期がスタートできます。保護者の皆様ありがとうございました。

愛校作業

 1学期最後の愛校作業も、縦割り班で協力しながら、普段掃除できないところも含めてきれいにすることができました。

第1学期終業式

 71日間の1学期が無事終了しました。終業式では、今年のテーマ「輪と和」の振り返りと、1学期うれしかった子どもたちの頑張りについてお話ししました。また、3年生と5年生の代表児童が1学期に頑張ったことや思い出に残ったことを全校生の前で堂々と発表しました。今年の夏休みは37日間です。規則正しい生活を心がけ、事故やトラブルなく、楽しい充実した夏休みを送ってほしいと思います。また、終業式の後に、先日行われた水泳記録会の記録賞を代表児童を通して全児童に配付しました。

じゃんがら練習

 今年も、地域の講師の先生にお世話になりながら、学習発表会に向けたじゃんがらの練習が始まりました。4年生が初参加、6年生の2名がたいこに挑戦し、地域の伝統行事の継承に今年も頑張ります。

着衣泳

 今日は、日本赤十字社福島支部から講師の先生に来ていただき、水上安全法講習会着衣泳を行いました。服を着て、靴を履いたままの状態で、水中に浮く方法をペットボトルありの場合となしの場合で教えていただきました。子どもたちもなれたもので、何もなくても2分以上浮くことができていました。

 

第2回川の学習②

 後半は、5・6年生で水質調査を行いました。3つのグループに分かれ、上流(雨降山)・中流(好間四小前の好間川)・下流(夏井川と合流する前)の3つの水のにおい、透視度、伝導率(水中の塩分の量)、COD(水中の有機物の量)を、研究員の先生方に教えていただきながら調べました。結果、レーダーチャートが上流から下流に行くにつれて、小さくなっていくことが分かりました。

第2回川の学習

 今回も、NPO法人いわき環境研究室、いわき公民館の皆様のご協力をいただき、川の学習を行いました。今回は前半が3~6年生で水生生物調査、後半が5・6年生で水質調査を行いました。水生生物調査では、沢ガニ、ヘビトンボ、カワゲラ、ヤゴなどきれいな川にすむ水生生物がたくさんとれました。また、めずらしい生き物として、ギバチの稚魚、木の枝を住み家にしているトビケラなどがいました。子どもたちは今回も生き生きと活動していました。

ヘビトンボの幼虫

 オニヤンマのヤゴ

 コオニヤンマのヤゴ

 ギバチの稚魚?

 ヤドカリのように木を住み家に移動しているトビケラ

授業の様子

 2年生の国語です。今日はICTサポーターの先生に教えていただきながら、タブレットを使って、夏休みの宿題「デジタル絵日記」の書き方についての学習です。確実に時代は変わってきています。

授業の様子

 2年生の図工です。「夏野菜と昆虫」、子どもたちの純粋な気持ちが絵に表れています。

学校参観

 たくさんの保護者の方に来ていただき、学校参観を行いました。2年生は算数で時計の見方、3・4年生は算数で割り算、5・6年生は体育でマット運動とバトンパスの授業を見ていただきました。子どもたちは、お父さんお母さんの前でいつも以上に張り切って頑張っていました。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

水泳記録会

 今日はあいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただいて、水泳記録会を行いました。子どもたちは、自分がエントリーした種目に、途中、足が付いても最後まで泳ぎ切るという目標のもと、一生懸命頑張りました。お父さんお母さんにも見ていただけてとてもうれしそうでした。

 

川の学習事前学習

 来週の第2回川の学習に向けて、今日はNPO法人いわき環境研究室から講師の先生に来ていただき、3~6年生で事前学習を行いました。前半は水生生物について、後半は水質調査について、パワーポイントを使いながら、わかりやすく教えていただきました。来週の川の学習が楽しみです。

お別れ会

 今日は、2年間外国語の授業でお世話になったALTの先生との最後の授業でした。5校時に全校生で集まって、各学年からお礼の言葉とプレゼントを渡し、その後みんなで英語でのジャンケン列車をしたり、ABCの歌等を歌ったり、踊ったりしながら楽しみました。ALTの先生からもお別れのあいさつと「四小大好き」との言葉をいただきました。ALTの先生は、この後自国に帰り、小学校の先生になるそうです。健康に留意され、ますます活躍されることを願っています。

授業の様子

 今日は2年生で、「歯のなまえと正しい歯磨きのしかたをしり、歯磨きを練習しよう」の目標のもと、養護の先生にも授業に入っていただいて、歯科保健指導を行いました。子どもたちも鏡を見ながら、教えていただいた歯磨きのしかたを一生懸命練習していました。

授業の様子

 5・6年生の図工です。鉛筆の濃淡を使って、影を描きます。みんな時間を忘れて、一心不乱に鉛筆を動かしていました。

栽培学習

 今年も地域の方にお世話になり栽培学習を行いました。今回は、3・4年生で、枝豆の苗の植え替え体験と、じゃがいもの収穫体験をさせていただきました。子どもたちは、地域の方に感謝の気持ちを持つとともに、ふるさと好間の豊かさを再確認していました。

地域の方からのプレゼント

 なんと、地域の方からカブトムシのオスとメスを数匹ずつプレゼントしていただきました。2・3年生の子どもたちは大喜び。さっそく、手のひらにのせたり、テーブルの上を歩かせてみたりしながら観察していました。

全校体育

 今日の全校体育もプール学習です。今週金曜日の水泳記録会に向けて、タイムや距離を測りながらの練習です。いよいよラストスパートです。

全校集会

 今日は、いわき市陸上大会の表彰披露を行いました。個人種目で6位まで入賞した児童には賞状と、リレーに出場・登録された児童に記録証を授与しました。おめでとうございました。また、校長先生からのお話では、「継続は力なり」、努力を継続することの大切さについてお話をしました。

 

七夕集会

 今日は大休憩の時間に七夕集会を行いました。3つの代表委員から、それぞれ七夕の由来、七夕の食べ物、短冊への願い事等について、紙芝居あり、クイズあり、小芝居ありと表現方法を工夫しながらの発表がありました。

 その後、今年も地域の方から笹をいただいたので、全校生で短冊に願いを書き、飾りました。子どもらしいかわいい願い事がたくさんありました。

校内研修(研究授業)

 今日は、3・4年生の国語で研究授業を行いました。3年生では単元名「仕事のくふう、見つけたよ」、4年生では単元名「新聞を作ろう」のもと、本校の研究テーマであるICTの有効的活用を念頭に互見授業を行いました。子どもたちは、学び合いを通して、収集した情報をタブレットを活用して整理したり、新聞記事をつくるためのインタビュー動画をタブレットを活用して行ったりと、タブレットを文房具のように使いこなしていました。

授業の様子

 3・4年生の図工です。今日は、新聞紙でマスコットキャラクターを作りました。みんなそれそれ思い思いに自分が好きなキャラクタ-を一生懸命作っていました。

お楽しみ会

 今日は5・6年生が自分たちで企画したお楽しみ会&お誕生日会です。前半は体育館で鬼ごっことドッジボール。後半は教室で、プレゼント交換と児童自作のパワーポイントでお誕生日のお友達にメッセージを送りました。温かい雰囲気の中でのお楽しみ会でした。

全校体育

 今日は全校生でプール学習です。水泳記録会に向けて、自分が出場する種目の練習です。タイムや距離を測ってもらいながら熱心に練習に励んでいました。

新体力テスト①

 今日は全校生で新体力テストを行いました。校庭では、50m走とソフトボール投げ、体育館では握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルランを頑張りました。みんな自分の競技だけでなく、お友達への応援や拍手もよく頑張りました。

 

授業の様子

 3・4年生の算数です。3年生は、棒グラフの読み取りと作成をタブレットを使って学習しました。4年生は、小数点の3けたの計算を筆算でできるように学習しました。みんな、くらいをそろえて、間違えることなくできていました。

授業の様子

 2年生の算数です。3けたの整数について、くらいどりや数の書き方を意識しながら学習しました。

町探検

 今日は2年生が町探検として、大利簡易郵便局さんと株式会社「八重」さんのところを訪問させていただきました。郵便局さんでは、仕事の内容やはがきや切手について、「八重」さんでは、どんなものを作っているのかについて教えていただきました。帰りには、お土産として郵便局さんからは今日の日付とR6・6・6の消印とポストの形をしたカラーうちわを、「八重」さんからは、バッグとエプロンをいただきました。大変お忙しい中、親切に対応していただき、また貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

授業の様子

 3・4年生の外国語の授業です。今日はALTの先生と「Ilike ~  .」「Do you like ~  ?」「Yes,~」「No,~ 」の学習をしました。まずは、自分のI likeとI don't likeを考え、その後、みんなの前で発表と質問をしました。

 

全校体育

 今日はマット運動です。2~5名でグループを組み、前転・後転・側転・逆立ち等を練習し、最後に担任の先生に練習した成果を発表しました。

授業の様子

 5・6年生の算数です。6年生は、分数の応用問題で、なぜそうなるのかを数直線を使って説明できるようにしていました。5年生は、小数点の割り算を筆算で学習していました。わからないところやあやしいところは、直接先生に聞いたり、お友達に聞いたりして自己解決に努めていました。

プール学習

 今日は全校体育でプール学習です。初級・中級・上級コースにわかれ、初級はビート板を使ってバタ足の練習、中級はクロールの腕の使い方や、背泳ぎの浮き方・足の使い方の練習、上級は距離やタイムを測って、ひたすら目標に向かって泳ぎました。日に日に泳ぎが上達していくのがわかります。

授業の様子

 5・6年生の書写です。今日は、鉛筆とフエルトペンを使って硬筆に挑戦です。みんな真剣そのものです。

授業の様子

 2年生の国語です。「スイミー」という単元を学習しています。各自赤いスイミーをつくり、先生の読み聞かせに応じて、楽しそうに泳いだり、敵が来て逃げたり、隠れたり。最後は敵のマグロに負けないように、黒いスイミーを目にして、赤いスイミーが集団になって大きい魚に変身します。みんな楽しそうです。

作品紹介

 2年生の図工で、「ふしぎなたまご」というテーマでを絵を描きました。卵が割れると、動物園があったり、恐竜が出てきたり、お花、お魚、おいしそうな食べ物と子どもたちの発想・アイデアは無限です。創意工夫がすばらしいです。

プール学習

 7月12日(金)の水泳記録会に向けて、自分が出場する種目を決めての練習が始まります。昨年よりも速く、または長い距離を、自分で目標を決めて頑張ります。

所長訪問

 今日は、いわき教育事務所の所長さんと次長さんが来校し、学校や子どもたちの様子を見ていただきました。どの学年もきちんとした態度で、いつも通り元気いっぱいの授業でした。授業の雰囲気やタブレットの活用などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。