教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
教育目標 「夢に向かって学び続ける三和っ子」
学校の出来事
4年生 音楽祭「三和太鼓」の練習
連合PTA球技大会 大活躍!
バレーボールは三和小中の連合チームで出場し第3位と、どちらもすばらしい活躍でした。力一杯のプレーに応援に来ていただいたみなさんからも大きな歓声が上がり、
選手と応援が一つになって行うことができた大会でした。出場、応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
PTA奉仕作業
小雨の中の奉仕作業でしたが、校庭や校舎周りの草刈りと、各教室の窓ふきを行っていただき、たいへんきれいになりました。2学期の子どもたちの活動も気持ちの良い環境の中で取り組むことができます。ご協力、ありがとうございました。
2学期スタート!
85名が全員が登校し、元気に2学期のスタートを切ることができました。
夢塾
46名の児童が参加し、夏休みの課題などに取り組んでいました。みんな集中して学習する姿がみられました。『夢塾』は金曜日まで4日間(※火曜日はお休み)行われます。
終業式
はじめに、校長先生から、「大きな事故や病気がなく、大変よい1学期でした。学習や運動、たくさんの行事などを通して、みんなたくましく成長することができました。夏休み中は心と体をしっかり休ませてください。そして、家族の一人としてお手伝いをし、自分でできることにどんどんチャレンジしてください。」というお話がありました。また、3人の代表児童から、1学期の反省と2学期の抱負の発表もありました。
終業式後には、今学期で三和小学校を去る木田先生とのお別れの式が行われました。木田先生から最後のあいさつがあり、全員で木田先生と一緒の最後の校歌を歌って別れを惜しみました。
72日間の1学期が終了しました。2学期の始業式に、元気な「三和っ子」たちと再会できることを楽しみにしています。充実した夏休みをお過ごしください。
水泳記録会
記録会では、どの子も自分のベストの記録を目指し、友達の声援を力に変えて、精一杯頑張る姿がみられました。いつも以上の力を発揮できた子どもが多くいました。
4年生 音楽祭の練習始まる!
昨年度のうちに、5年生から太鼓の演奏の仕方を引き継いでいて、それを思い出しながら練習に取り組んでいます。体育館中に響き渡る太鼓の音、4年生たちの力強い動き。演奏の途中で分からない所やうまくいかないところがあると、お互いに声をかけ合い、修正しながら練習を行っています。9月の音楽祭が今から楽しみです。
陸上交流大会(日清カップ)県大会
強い日差しの中での大会となりましたが、一人一人が自分の力を精一杯発揮して競技に取り組みました。これまでの練習のがんばり、当日の真剣に競技に取り組む姿がすばらしかったです。朝早くから保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
通学班の会
各班ごとに、バスの中での過ごし方や登下校の歩き方などを振り返りました。また、夏休みのよりよい過ごした方について担当から指導しました。
班長・副班長を中心に積極的に話し合う様子に、子供たちの成長の姿を感じました。
全校集会がありました。
集会の中では、先日行われた「2B陸上大会」で入賞した児童の表彰がありました。
また、本校で授業するのが本日で最終日となったALTのミッチェル先生から、子どもたちへメッセージがありました。2年間のご指導、ありがとうございました。
わくわくしごと塾 町たんけん①
公民館や三和支所の方の案内のもと、三和小学校区にある旧小学校や長徳寺、差塩湿原や芝山をバスで移動しながら生活科や社会科の学習に取組みました。
同じ三和町でも、地域の名所や廃校となった小学校に出かける機会のなかった子どもたちも多く、案内の方の説明に真剣に耳を傾け、ていねいにメモをとる姿が見られました。特に、本校で昨年度作成した「三和ふるさと教育資料集」でも取り上げられている長徳寺の「鼻どり地蔵様」を実際に見た子どもたちは、本物との出合いに、感動の表情を浮かべていました。また、差塩湿原では、市の天然記念物「ミスガシワ」を見ることができました。最後に訪れた芝山公園では、馬が放牧されていたのを間近で見たり、風力発電の実験中の様子も見ることができ、終始、興奮気味の子どもたちでした。晴天に恵まれた芝山からの眺めは素晴らしく、「ヤッホー!」と声を上げる姿もあちらこちらで見られました。また、鬼ごっこや遊具で遊んだりする等、楽しい時間を過ごすことができました。
たなばた集会
はじめに、図書委員会の子どもたちが、たなばたにまつわる紙芝居を発表しました。みんな静かに話に聞き入っていました。
その後、それぞれの学年の代表児童が、「逆上がりができるようになりますように」、「三和小のみんなが笑顔になりますように」、「保育士になれますように」など、短冊に書いた願い事の発表がありました。
最後に、みんなの願いが叶うように思いを込めながら、「たなばたさま」の歌を歌いました。
陸上大会 スナップ集
授業参観がありました
7月3日(月)、夏休み前の授業参観・懇談会が行われました。
各教室では、どきどきしながらも、真剣な態度で授業に臨む、子どもたちの姿を見ることができました。また、授業後の学級懇談会では、1学期の活動の振り返りや夏休みの学習課題、よりよい休み中の過ごし方などについて話し合いがされました。
授業や懇談を通して、お子さんの成長を感じ取ることができたのではないかと思います。ご多用にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。
1学年 算数「10よりおおきいかず」
2学年 算数「長さをはかろう」
3学年 総合「みんなで生きる バリアフリー」
4学年 書写「筆順と字形 左右」
5学年 国語「敬語」
6学年 道徳「自分の気持ち おしゃべりしあおう」
水泳学習 始まる!
1年生は、三和小学校での初めてのプールになります。シャワーで体をよくこすり、プールサイドに腰掛けて体や頭に水をかけ、歓声を上げながらプールに入りました。2年生と一緒に、水にもぐったり、バタ足の練習をしたりと元気に水泳学習を行いました。
それぞれの学年で、自分なりの目標を立て、その達成めざして少しずつでも泳ぐ力がつくよう、安全に気をつけながら水泳学習を行っていきます。
いわき市小学校陸上競技大会 第2ブロック大会
保護者の皆様、あたたかいご声援ありがとうございまいました。
朝の活動の様子から
1・2年生は、花壇前の植木鉢で育てているあさがおや野菜の世話を一生懸命行っています。あさがおや野菜の日々の生長の様子を観察しながら、朝の水かけをがんばっています。
5・6年生は、陸上の練習です。校庭ではリレーのバトン練習を自分たちで受け渡しのタイミングを調整しながら行っています。体育館では、ミニハードルを使った走りの基礎練習や高跳びの練習を行っています。
29日(木)は、いよいよ小学校陸上大会です。6年生が全力を尽くして自己ベストを更新できるよう、全校生で応援しています。
スポーツこころのプロジェクト(5年生)
この授業は、スポーツで活躍した選手が先生となり、一緒にレクリエーションしたり体験談を聞いたりする中で、子ども自身が、自分の可能性を見出し、夢をもって努力し続ける大切を学んでいくことを目的としています。今回は、アメリカンフットボール元日本代表クォーターバックの須永恭通さんからご指導をいただきました。
実際の活動では、みんなで知恵を出し合いながらゲームに取り組んだり、先生の経歴や当時の悩みなどをお話いただいたりしました。須永先生の熱心なご指導に目を輝かせ、真剣に話に聞き入る子どもたちの姿がとても印象的でした。
見学学習(5・6年)
ふれあい科学館では、宇宙飛行士になったつもりでムーンジャンプをしたり、偏光万華鏡作りをしたりしました。自分で作った万華鏡は、テープの貼り方次第で模様が浮きあがるという、キラキラ輝くすてきなお土産となりました。お互いの万華鏡を見合って、「わぁ!きれい!」「どうやって作ったの?」と楽しそうに話す子どもたちの声が聞かれました。
大安場史跡公園では、ボランティアの方に、古墳について説明をいただきながら見学しました。どの子も、1600年前の人が長い年月をかけて造った古墳に圧倒され、また、昔の人々の知恵に驚いていました。さらに、いわきにも昔は豪族がいて、大きな古墳があることを聞いた子どもたちは、昔の人のくらしや古墳への興味を一層深めました。
見学学習(1・2年)
海上保安庁では、実際に巡視船の中をていねいに教えていただきながら、見学できました。普段経験することができない貴重な経験をすることができました。
陸上大会激励会がありました
5年生の応援団を中心に、「練習を重ねてきた6年生に本番でも頑張ってほしい」という気持ちを込めて、児童全員が大きな声でエールを送りました。
大会では、全力を尽くして自己ベストが更新できることを願っています。
リコーダー講習会(3年生)
講師に、東京から下中先生を迎えた授業では、まず、「名探偵コナン」や「ルパン三世」の模範演奏を聴き、リコーダーの音色の魅力にふれました。また、長さが1mもあるリコーダーが登場すると「すごい!」という驚きの声が上がりました。最後に、リコーダーの上手な演奏のこつを教えてもらうと、どの子も、とても満足そうな表情を見せていました。
授業を通して、リコーダー練習への意欲が一層わいてきた子どもたちでした。
せせらぎスクール③「好間川下流見学」
バスで三和小を出発し、バスの中から49号線沿いの好間川を見学しながら好間川下流に向かいました。好間川下流の愛宕橋から堤防沿いに平橋まで歩き、平橋の上から好間川と夏井川との合流点を見学しました。今回も、夏井川流域の会の橋本孝一さんと佐藤雅子さんに見学の案内、説明をしていただきました。
好間川下流の堤防にて
好間川と夏井川の合流点
合流点見学の後、バスで夏井川河口へ向かい、堤防の上から河口の様子を見学しました。川幅の大きさやゆったりとした流れなど学校前の好間川との違いを実感しました。
河口見学の後、夏井川右岸公園に移動し、水辺で地元の方の投網の様子を見せていただき、うなぎやかに、小魚などがとれ、学校前の好間川との生き物の違いに気づくことができました。また、かに釣り体験もさせていただき、夢中になってかに釣りに取り組みました。
3回のせせらぎスクールは今回で終了となりますが、これから、6年生がこの3回で学んだことをまとめ発表する活動に入っていきます。
せせらぎスクールでご協力いただいたみなさんに心から感謝いたします。ありがとうございました。
4年生 「鯉のぼりシート」 作成!
青年会議所主催の「福島の魅力を体感し、愛郷心を育む事業 第47回福島ブロック大会 in だて」に4年生が協力し、自分の地域の魅力やこれからの地域に求めるものを「こいのぼりシート」に書きました。三和町の魅力やよさがたくさん書かれていますので、内容の一部を紹介します。
◆ あなたの住んでいるところの好きなところを教えてください。
・ 川が毎日きらきらしているところ。
・ 自然がいろどりゆたかで、空気がおいしいところ。
・ 自然があって、生き物がいっぱいいる所。
・ しずかでおちつくところ。緑がきれい。
・ やさいがおいしいところ。
・ 川が流れてる音。風で木がゆれる音。
・ 冬の木に雪がつもっているけしき。
・ 夏になるとせみがないて夏が来たと思うところ。
・ 三和小の2階から見るけしき。
◆ 10年後、どんな地域になっているといいと思いますか?
・ 今と変わらなくて、もっと生き物がふえるといいと思う。
・ 今の三和町と変わらないで、平和でいてほしい。
・ 川にもっと魚がいっぱいふえて、あとはそのまんまだといい。
・ しずかな場所で、インターネットを無料でつなげる所。
・ 有名なところを作ってほしい。
・ ずっとゆたかな平和な町で人口がふえたらいいと思う。
なお、この「こいのぼりシート」は7月8日(土)10:00~17:00に伊達市保原市民センターにて、県内全てのシートと一緒に掲示されるとのことです。また、会場で映像として流した作品については後日DVDを作成し学校に配付される予定です。
プールの季節がやってきました
少し肌寒い気候の中、予定していた「初泳ぎ」を実施することはできませんでしたが、会では、校長先生から、「安全面に十分気をつけること」「自分なりの目標をもって取組むこと」の2つのお話がありました。また、代表児童の6年生から誓いの言葉が述べられると、どの児童もプール学習への意欲を新たにしている様子が、その表情から感じられました。
プール学習は、7月28日まで(※夏休み中の希望参加も含む)行われます。
防犯教室を実施
はじめに、昇降口から刃物を持った不審者が侵入するという想定で行いました。
不審者役を三坂駐在所の山田巡査長に行っていただき、昇降口で校長はじめ職員室にいる職員でさすまたなどを使って侵入を防ぎ、最後は通報を聞いて駆けつけた沢渡駐在所の鈴木巡査長、永戸駐在所の佐藤巡査部長が取り押さえるという訓練を行いました。
児童は、担任と一緒に各教室の戸や窓の鍵をかけ、不審者になるべく見つからないように身を隠し、静かに待機することができました。
その後、体育館に移動し全体会を行いました。
全体会では、別の想定で不審者に出会ったときの対応の仕方を学習しました。
不審者役は小泉先生が行い、各学年の代表の児童が前に出て、遊んでいて声をかけられたとき、下校中に道を尋ねられたとき、休日の運動時に声をかけられたときのそれぞれの場面でどうすればよいか実際にやってみました。みんな約束を守ってすばやく逃げることができました。見ている児童からも気づいたことが発表され、最後に山田巡査長に講評をしていただきました。
陸上リハーサル大会
野村四郎氏から、直筆の色紙と扇をいただきました
色紙には、交流会当日、「是非初心不可忘」という世阿弥の言葉を、野村先生ご自身に書いていただきました。
扇は、交流会の時も野村先生が使った物で、その扇に交流会で三和小の子ども達と謡った「竹生島」の言葉を先生自ら揮毫してくださり、本日、「いわきと都市を結ぶ文化交流実行委員会」事務局の齋藤貢一氏が三和小まで届けてくださいました。
どちらもなかなかいただくことのできない貴重な品です。野村先生のあたたかいお心遣いに感謝するとともに、今後とも大切にしていきたいと思います。
全校集会で日清カップの表彰
5日(月)、三和っこタイムに全校集会がありました。
4日(日)に行われた第33回小学生陸上競技交流会(日清カップ)のいわき地区予選会の表彰を行いました。三和小からは、5・6年生20名が出場し、一人一人精いっぱい力を発揮してがんばりました。県大会に6名の児童が出場することになりました。
陸上競技は自分との戦いです。自己ベストの更新を目指して、日々練習に励んできました。児童のがんばりをたたえて、全校生から温かな拍手がおくられました。
せせらぎスクール②「好間川の水生生物・水質調べ」
せせらぎスクール①「好間川の源流を探ろう!」に続き、翌日の5月31日(水)には、三和小学校前の好間川で「好間川の水生生物・水質調べ」の学習を6年生が行いました。
教えていただいたのは、いわき環境研究室の江尻勝紀さん、夏井川流域の会の橋本孝一さん、佐藤忠さん、佐藤雅子さんのみなさんです。また、前日に続き、三和公民館のみなさんにもご協力いただきました。ありがとうございました。
水生生物の採取の仕方を教えていただき、さっそく好間川に入って活動を開始しました。川の石の裏をこすったり、川岸との境目を足や網でつついたりしながら、夢中になって採取をしました。
ヤゴやカワゲラ、トビケラ、ドジョウ、ヤマメなど、きれいな川にすむたくさんの水生生物がいて、好間川の豊かさをあらためて感じることができました。
水生生物調べの後、理科室に戻って好間川の水質調べを行いました。
源流の所、学校前、好間川下流、夏井川との合流地点の4カ所の水質を、においや有機物、透視度などで比較して調べ、レーダーチャートにまとめました。調査の結果、やはり源流に近いほど、きれいでよい水質であることがわかりました。
せせらぎスクール①「好間川の源流を探ろう!」
5月30日(火)には、1回目の「せせらぎスクール」として、好間川の源流、雨降山水源林の見学に行ってきました。
はじめに、教室で磐城流域いわき地区林業活性化センター事務局長の松﨑正信さんと夏井川流域の会代表の橋本孝一さんから、いわき市や三和町の森林のこと、森林のもつ大切なはたらき、好間川流域のことなどのお話を聞き、その後雨降山へ出発しました。
松﨑正信さんのお話
橋本孝一さんのお話
模型を使って「川の流域調べ」
学校からバスで上市萱の雨降山入り口まで移動し、そこからは歩いて水源林をめざしました。山の案内人 加藤公昭さんが道の案内や森林、水源の説明をしてくださいました。
野村四郎氏との交流会
伝統芸能の「能」にふれるとても貴重な機会となりました。
花いっぱい運動
学年ごとに分かれて、プランターや花壇に、マリーゴールドやサルビアなどの苗を植えました。暑い中、みんなで協力して取り組むことができました。
赤にピンク、黄色ととっても色鮮やかな花壇になりました。
運動会 スナップその2
運動会 スナップその1
運動会
澄みきった青空の下、たくさんの保護者の皆様や地域の方々の応援に見守られ、子どもたちは、その力を存分に発揮することができました。
25度を超える暑さの中、準備や審判、写真撮影などにご協力いただきました保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。
運動会予行がありました
よりよい運動会になるようにと子どもたちは真剣に練習に取り組んでいます。ご家庭でも励ましのお声かけよろしくお願いいたします。
奉仕作業お世話になりました
順延にもかかわらず、ご協力いただいた多くの保護者の皆様のおかげで、予定していた作業を終えることができました。心より御礼申し上げます。
避難訓練を実施しました
校長先生から、火災の発生場所に応じて避難することの大切さについてのお話がありました。また、三和分遣所の所長様から、身近に発生している火災の状況などについて教えていただきました。最後に、担当の先生から、火災で避難するときの約束事である「お、か、し、も」についてのお話があり、全員で再確認しました。
また、3~6年生は、防火扉が閉まった状態で避難する体験も行いました。
桜が満開です!
とてもきれいな花を咲かせています。
グランド整備をしていただきました
本日、校舎北側のグランドを整備していただきました。
人力では、相当な労力と時間がかかってしまう広いグランドですが、鈴民建設様にお世話になり、重機を使ってきれいに整備していただきました。
おかげさまで、子どもたちは気持ちよく運動することができます。
ありがとうございました。
授業参観がありました
お忙しい中、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちは、真剣に授業に取り組む姿がみられました。
【1学年】生活・・・がっこうだいすき
【2学年】国語・・・ふきのとう
【3学年】国語・・・きつつきの商売
【4学年】算数・・・折れ線グラフと表
【5学年】算数・・・直方体や立方体の体積
【6学年】社会・・・縄文のむらから古墳のくにへ
交通教室
校長先生からは、「よく見ること」と「あいさつ」の大切さについてのお話がありました。駐在所の方から、交通事故を防止するために気をつけるポイントを教えていただきました。
ご家庭におかれましても、交通安全の大切さについて重ねてご指導くださいますようお願いいたします。
写真は、家庭の交通安全推進委員の委嘱状が交付されているところです。
1年生を迎える会
1年生は、6年生と手をつないで入場しました。校長先生からのお話、6年生からの歓迎のあいさつがあり、その後に校歌を歌いました。
また、縦割り班ごとに自己紹介をしたり、班のチーム名を考えたりしました。
その後、全校性でじゃんけん列車で親睦を深めました。
笑顔あふれるとても楽しい時間になりました。
1年生のみなさん、三和小学校へようこそ!
入学式
新入生は、6年生と手をつないで入場しました。新入生一人ひとりの名前が呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。校長先生の式辞があり、来賓の皆様からお祝いの言葉をいただきました。その後、6年生の代表児童から歓迎の言葉がありました。
10名の新1年生は、とても立派な姿で式に参加することができました。様々な勉強や運動などを通して、心も身体も大きく成長してほしいと願っております。
離任式
転職される先生方からお一人ずつお話をいただいた後、新6年生の代表児童が別れの言葉を述べました。最後に、子ども達一人一人と握手や言葉を交わしながら別れを惜しみました。
三和小の礎を築いてくださった先生方には、大変お世話になりました。新任地でのさらなる活躍をお祈りしております。
平成28年度のブログ更新は本日で最後です。今年度も保護者・地域の方々には多大なるご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。
平成29年度もどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式
三和っこ達の立派な態度、歌声で記憶に残るすばらしい式となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
今後のさらなる活躍をお祈りしています。
卒業記念品贈呈式
今年度の卒業生から三和小・中学校校歌額を寄贈していただきました。
この校歌額は、三和町の杉の木が使われています。
お披露目したときの子どもたちのうれしそうな表情が印象的でした。
尽力してくださったすべての方に感謝申し上げます。
卒業生を送る会
縦割り班ごとにジェスチャーゲーム・○×ゲームをしながら、6年生と楽しい時間を過ごすことができました。その後、6年生へメッセージを書いた色紙とメダルをプレゼントしました。
最後に、これまでリーダーシップをとって活動してくれた6年生に感謝と新たな門出のお祝いの気持ちを込めて、校歌をみんなで歌いました。
学校賞を受賞しました
平成28年度「ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、学校賞をいただきました。
全校集会がありました
醍醐寺の桜が三和小に…
豆まき集会がありました
本日、豆まき集会を行いました。
校長先生から節分にまつわるお話がありました。
その後、保健委員による紙芝居と○×クイズ、5年生による豆まきを行いました。
また、全校生が心の中の追い出したい鬼を考え、体育館に掲示しました。
今年1年みなさんが健康で幸せに過ごせますように…
なわとび記録会
27日(金)、なわとび記録会を実施しました。
練習の成果を発揮しようと、集中して取り組む子どもたちの姿がみられました。
個人種目では、低・中・高ブロックに分かれて、3種目に挑戦しました。
特別種目では、色々な技が繰り広げられ、三重跳びを披露した児童もいました。
団体種目では、縦割り班対抗の長縄跳びに挑みました。
3学期スタート
始業式では、しっかりとした態度で校長先生のお話を聞き、大きな声で校歌を歌う子どもたちの姿が見られました。
さて、下の写真をご覧ください。
冬休み中に“変身”したものがあります。
お子様は気づいたでしょうか?ぜひお聞きください。
終業式のあとに
1月から3年担任の先生が交代になります。
3年の代表児童から、お別れのことばと花束が贈られました。
栗田先生が三和小での思い出をお話しているとき、涙を流しながら話を聞く子どもたち姿がみられました。そして、最後にみんなで校歌を歌いました。先生と歌う最後の校歌でした。歌と手拍子には、子どもたちのたくさんの気持ちが込められていたように感じました。
栗田先生、新天地でのさらなる活躍をお祈りしています。
さて、今回で、年内のブログの更新を終わりといたします。
本年も保護者の皆様及び地域の皆様に多大なるご支援ご協力いただいたことに心よりお礼申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
2学期終業式
1年で一番日数が長い学期が終わりました。子どもたちは、心も体も一回り大きくなったように感じています。終業式では、代表児童が2学期の反省を堂々と発表することができました。たいへん立派でした。
校長先生のお話の中で、「二宮金次郎像」の話がありました。
下校時に“正解”を確認する子どもの姿がみられました。
冬休み中、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
三和の里給食
15日(木)の給食は、三和の郷土料理である「大師講団子」と三和の野菜をたっぷり使ったけんちんうどん、みかん、牛乳でした。
2年生は、4校時目に、栄養士の先生や地元の生産者の方のお話を聞いたり、いわき市農産物マスコットキャラクタ-の「くまんま」と一緒に○×クイズに挑戦したりしました。その後、生産者の方と一緒に楽しく給食の時間を過ごすことができました。
持久走記録会がありました
子どもたちは自己ベストを目指して、懸命に走る姿がみられました。
あたたかい声援を送ってくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは元気いっぱい走ることができました。
初雪
朝からの降雪により、校庭は一面の白い雪に覆われました。
子どもたちは雪に喜んでいる様子で、「雪やこんこ~」と歌っている子もいました。
明日の朝は、路面の凍結も心配されますので、十分気をつけて登校するようお声かけよろしくお願いします。
なかよし集会がありました!
集会委員会が企画した○×ゲームや縦割り班対抗のリレーを行ったあと、縦割り班ごとに昼食を食べました。子どもたちはさらに親睦を深めることができたようです。
食べ物のひみつを学びました!(1・5年生)
14日(月)、三和給食共同調理場の栄養士の先生に来ていただき、1・5年生を対象とした食に関する授業をしていただきました。
1年生は、食べ物はそのはたらきによって3つのグループに分けることができることを学びました。写真は、赤・黄・みどりの“木”に分類しているところです。
5年生は、1日にどれくらい野菜を食べればよいのかを実際に野菜を計りながら学ぶことができました。
寒くなり、風邪やインフルエンザの流行が心配な季節になりました。
野菜をたくさん食べて、抵抗力を高め、病気になりにくいからだづくりに努めましょう。
町たんけんにいったよ〈2年生〉
3グループにわかれて、沢渡駐在所や郵便局、三和ふれあい館など9つの施設や店舗を見学させていただきました。
お世話になった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちはニコニコの笑顔で学校にもどってくることができました。
ねるねるねるね
pHによる色の変化と酸と重曹による発砲の原理を利用したお菓子を使って、実験しながら、ものの性質について楽しく学習することができました。
実験につかったお菓子は、最後にみんなでおいしくおいしくいただきました。
クラシエの皆様、ありがとうございました。
全校集会がありました
集会では、読書感想文コンクールの表彰を行いました。
これからもたくさんの本に親しんでほしいと願っています。
学習発表会
【1学年】 くじらぐも2016
【2学年】第1回紅白歌合戦
【3学年】キャッチ・ザ・ドリーム
【4学年】 絆 ~三和から宇宙へ~
【5学年】三和寄席
【6学年】 友情のモニュメント
鑑賞教室(4~6年)
この鑑賞教室は、【おでかけアリオス 三和プロジェクト】のひとつで、3年にわたって子どもたちと交流していただく予定です。
学習発表会に向けて・・・
予行後も、子どもたちは、もっともっとよい発表にしようと頑張っています。発表のセリフや動きをご家庭でも練習していると思いますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします。
ふれあい弁当デー
多くの児童がいつもより早起きしてお弁当づくりに挑戦しました。
保護者の皆様、朝のお忙しい時間の中、ご協力いただきありがとうございました。
鑑賞教室(1~3年生)
アメイジンググレイス他、合計6曲を披露していただきました。また、上手に歌うための発声法の指導もいただき、子どもたちにとって大満足の1時間でした。
見学学習(3・4年)
イトーヨーカドーでは、普段見ることのできない大きな冷凍庫や運搬のトラックを見ました。また、お店の人に丁寧に説明して頂きました。買い物体験も楽しく行いました。
平消防署では、訓練室や中央司令室、消防車などを見せて頂き、子どもたちも感動していました。
見学学習(1・2年生)
飛行機が離陸するところを間近で見ることができ、子どもたちは大喜びでした。また、スタッフの方に福島空港の施設について、くわしく教えていただきました。
普段、学校では学ぶことのできない貴重な経験をすることができました。
交通教室がありました!
道路の歩行の仕方や自転車乗りのルールなど、事故防止についてのお話をいただいた後、交通安全に関するDVDを鑑賞しました。
お話の中で、交通事故は「〇〇と〇〇〇〇」の時間帯に起こりやすいというお話がありました。(ぜひお子様にお聞きください。)
明日から3連休です。けがや事故のない、よいお休みになるよう、ご家庭におかれましても、お声かけください。よろしくお願いします。
宿泊学習その4
最終日の3日目は、アクアマリンで班ごとに活動しました。海洋生物を見たり、釣り堀で釣った魚を唐揚げにしていただいたりするなど、貴重な経験をすることができました。
5、6年生のみなさん、週末はゆっくり休んで、月曜日からまたがんばりましょう。
方部音楽祭
宿泊学習その3
宿泊学習その2
野外炊飯、おいしくできました!
みんな大喜びで、元気に過ごしています!
宿泊活動(1日目)です!
15:55「野外炊飯」の活動が始まりました。みんな元気です。おいしいカレーライスができそうですね。
方部音楽祭激励会
参加する4年生が、和太鼓(曲目「三和太鼓」)の演奏を披露しました。堂々とした迫力ある太鼓の音色が、体育館を包み込みました。アリオスでも素晴らしい発表を見せてくれることでしょう。4年生の皆さん、頑張ってください!
臨時休業(8月30日)のお知らせ
大型で非常に強い台風10号の接近に伴い、明日30日(火)は臨時休業日となりました。
台風の影響による暴風雨が予想されますので、宿題の他、自主学習に取り組むなど、屋内で過ごすようにお願いします。雨風が弱くなっても、川や池等の危険箇所には決して行かないようにご家庭でもお声かけください。
何かございましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
[PTA奉仕作業]お世話になりました!
PTA奉仕作業が行われました。今回は、校舎周辺の除草作業を、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。
学校もすっかりきれいになり、気持ちのよい環境の中で、子どもたちも活動に取り組むことができそうです。本当にありがとうございました。
2学期が始まりました
夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。リオオリンピックで活躍した日本人選手の「努力」と「知恵」について、校長先生からお話がありました。
三和っ子『夢』塾!
夏休み期間中(7月26日~29日)、1学期の学習内容の定着と、望ましい学習習慣を身につけさせることを目的として、「三和っ子『夢』塾!」が行われました。4日間で、のべ140人の児童が参加し、夏休みの課題に真剣に取り組みました。
明日から夏休み!「1学期終業式」
第1学期終業式が行われました。式では、校長先生から、教育目標「夢に向かって学び続ける三和っ子」についてお話がありました。どの子も、真剣な態度で式に参加することができ、大変立派でした。けがや事故のない、より思い出となる夏休みにしてください。
6年生「せせらぎスクール③」
これまでに学習してきた、好間川の水生生物や水質についてまとめ、発表しました。講師である「夏井川流域の会」の橋本さん等が学校を訪れ、子どもたちの発表の様子を参観しました。
トップアスリートによる授業【5学年】
講師に武術太極拳のアジア大会銀メダリストである市来崎大祐さんを迎え、夢をもち、夢に向かって努力し続ける」ことの大切さについて学びました。
〒970-1372
いわき市三和町下市萱字竹ノ内228
TEL 0246-86-2032
FAX 0246-86-2158