こんなことがありました

せせらぎスクール②「好間川の水生生物・水質調べ」


 せせらぎスクール①「好間川の源流を探ろう!」に続き、翌日の5月31日(水)には、三和小学校前の好間川で「好間川の水生生物・水質調べ」の学習を6年生が行いました。
 教えていただいたのは、いわき環境研究室の江尻勝紀さん、夏井川流域の会の橋本孝一さん、佐藤忠さん、佐藤雅子さんのみなさんです。また、前日に続き、三和公民館のみなさんにもご協力いただきました。ありがとうございました。

 水生生物の採取の仕方を教えていただき、さっそく好間川に入って活動を開始しました。川の石の裏をこすったり、川岸との境目を足や網でつついたりしながら、夢中になって採取をしました。













 ヤゴやカワゲラ、トビケラ、ドジョウ、ヤマメなど、きれいな川にすむたくさんの水生生物がいて、好間川の豊かさをあらためて感じることができました。






 水生生物調べの後、理科室に戻って好間川の水質調べを行いました。
 源流の所、学校前、好間川下流、夏井川との合流地点の4カ所の水質を、においや有機物、透視度などで比較して調べ、レーダーチャートにまとめました。調査の結果、やはり源流に近いほど、きれいでよい水質であることがわかりました。