日誌

出来事

お知らせ 3校時目の様子を一挙大公開!です。

 本日は一挙大公開!なので、全学級の様子を紹介します。授業の全てをお届けすることはできないので、どんな学習だったかはお子さんに聞いてみてください。

 ↓【1-1】
 算数科「足し算」の学習です。足すとどうなるか、その概念をブロック操作から学んでいます。

1-1算011-1算02

 ↓【2-1】
 生活科の学習です。タブレットを活用し、今育てている自分の野菜について調べてまとめていました。

2-1生012-1生02

 ↓【2-2】
 専科の先生による音楽科の学習を行っていました。「 ♩ ♩ ♪♪ ♩ 」タン、タン、タタタン !  拍にのってリズム遊びです。

2-2音012-2音02

 ↓【3-1】
 国語科「文様」という説明文の学習でした。この説明文は、どんな文章のつくりになっているのかな?

3-1国013-1国02

 ↓【4-1】
 体育科の学習です。校庭で鉄棒運動をしていました。鉄棒は、もう数時間も練習しています。大休憩も練習してましたね。

4-1体014-1体02

 ↓【5-1】
 図工室で図画工作科の学習でした。電動糸のこぎりを使って、木工作品づくりに挑戦です! 

5-1図015-1図02

 ↓【6-1】
 学級活動を行っていました。来月行われる陸上大会にむけて、自分の目標を決めていました。

6-1学016-1学02

 ↓【みなみ】
 みなみ学級では、5年生が社会科の学習を行っていました。日本の気候の特色はなにかな?(他の児童は交流学級で学習)

みなみ社01みなみ社02

音楽 4年生、4校時目の様子です。

 4校時目は、音楽室で音楽科の学習でした。音楽室の前の廊下を通ると、扉の内側から、鍵盤ハーモニカの何やら聞いたことのあるメロディーが聞こえます。この曲は、「♪エーデルワイス」ですね。扉を開けると、子どもたちが鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

4年音00

4年音014年音024年音034年音044年音054年音06

花丸 1年生、アサガオの芽が出ました。

  

 5/21に、アサガオの種をまいた1年生。6日目のおととい5/27(月)から、一斉に芽が出始めました。毎朝、お水をあげて、お世話をしてきた甲斐がありましたね。今日は、ほとんどのアサガオが、子葉(ふたば)になっています。今朝も外に出て、観察する1年生です。

※ 今朝は、早朝に雨が降りました。だから、「今日は、お水をおげなくていいですよ。」と伝えたのですが、それでもそばで必死に水をかけている1年生でした。よっぽど、お世話をしたかったのかな。

 

 

 

汗・焦る 警報にも負けズ…今日も元気に登校です。

 昨日午後から発令された「暴風警報」。今朝の登校が心配されましたが、その心配は無用でした。今朝は、ちょっぴり涼しい穏やかな朝です。安全に登校できて、本当によかったです。今朝は、3・4区の登校を見守りました。

了解 3年生、今日の給食の様子です!

問題です。

「ご飯の上に、ナムルや肉、ぜんまいなどの野菜を盛り付け、ご飯と混ぜて食べる韓国を代表するご飯料理ってなーんだ?」

 

正解は、「ビビンバ」です。今日の給食は、「ビビンバ」でした。具がたっぷりあり、子どもたちは今日も給食をおいしくいただきました。3年生の給食の様子をご紹介します。

3-1給食013-1給食023-1給食033-1給食043-1給食053-1給食06

 ★★★ 今日の給食です。★★★

ビビンバにビビーン!

インフォメーション 1・2年生、3校時目の様子です。

 1年1組は図画工作科、2年1組は算数科、2年2組は国語科の学習でした。順番に、その様子をご紹介します。

 ↓【1-1】

1-1図00

 入学して、初めての粘土学習です。まずは、粘土を包装紙から取り出す作業から始めました。粘土の半分をつかって、扱い方に慣れるよう形づくりの練習をしました。動画を見ながら、粘土をちぎったり、ぎゅっと握ったり、粘土板に両手で押しつけて伸ばしたり丸めたりしました。いろいろな技法が身に付くと、表現も豊かになってきますね。

1-1図011-1図021-1図031-1図04

  ↓【2-1】

  ひき算「47-18」の筆算のしかたを学習していました。おはじきをつかって、答えを確かめたり筆算の意味を確かめたりしていました。筆算の一つ一つの手順には、理由や意味があることがわかればもう筆算は完璧です。ただやり方だけを覚えるのではなく、その手順の意味まで理解して欲しいです、

 2-1算012-1算022-1算032-1算04

  ↓【2-2】

  国語のテストを実施しました。テストが終わったので、その後、みんなで並んで図書館へ行きました。図書館では、今まで借りていた本を返却し、また新しい本を借りました。今日は、司書の先生の来校日だったので、司書の先生に貸し出し作業をしてもらいます。一人2冊まで借りました。教室へ戻ると、早速休み時間に読書をする姿が見られました。

2-2国012-2国022-2国032-2国04

 

5年生、3・4校時目の様子です。

 5年生の3・4校時目は、理科の学習でした。

 これまでは、インゲン豆をつかって「植物が発芽す条件」を学習してきました。そして、発芽には「温度」「水」「空気」が関係していることを学びました。

 今日は、実際に発芽した苗(写真)を利用して、「植物が成長する条件」について話し合っていました。植物が成長するためには、水の他に何が必要か? 子ども達からは、「土」「日光」「肥料」が必要ではないか、という意見がでました。「おばあちゃんが言ってた」「家でもそうしている」というように、生活体験から結び付けて考えていました。
インゲン豆

 

5年理00

 次に、「土」「日光」「肥料」の観点で、成長に必要なものを調べる実験方法を話し合って決めていました。

 4校時目は、実験の準備をして、実験のスタートです。さあ、成長するためには、なければいけないもの、なくてもよいものはどれなのでしょうかね? その答えは・・・しばらく時間がかかりそうですね。

 5年理015年理025年理035年理04

 

インフォメーション 水泳学習の準備!~水着の販売を行いました~

 大休憩に、カネマスさんにお越しいただいて水着や水泳帽子の販売を行いました。購入希望の児童が体育館で購入しました。保護者の方々も来校され、購入する姿もありました。

 来月6/10日に「プール開き」を予定しています。季節限定の水泳学習なので、たくさんプールへ入って、どんどん泳力を高めて欲しいです。今シーズンの天気がよいことに期待します。

 

 

それから・・・

 プールの準備も進めています。今日から入水を開始しました! 満水になったら、水質検査をして、異状がなければ使用できる状態になります。楽しみですね。

 

晴れ 2年生、鉄棒の学習です。

2年体00

 2年生は2校時目に体育科の学習でした。天気がよく風も心地よいです。でも、ちょっと暑いかな? 本日のWBGTは25度。こまめな水分補給に注意して、学習を進めます。

 はじめは1組と2組で一緒に準備運動です。その後は、学級別れて鉄棒の学習です。できる技を増やして、どんどん上手になってくださいね。

2年体012年体02

 ↓【2年1組】

2年体032年体042年体052年体06

 ↓【2年2組】

2年体072年体082年体092年体10

晴れ 4年生、百葉箱って?

 4年生の1校時目は、専科の先生による理科の授業でした。今は、「天気と1日の気温の変化」について学習しています。 

 今日の天気は晴れ! ということで、晴れの日の1日の気温の変化を1時間毎に調べていきます。気温を調べるので、気温の測定には、学校に設置してある「百葉箱」を使います。前の時間に百葉箱のことは学習しているので、今日は記録用紙を準備し、グループの担当児童が9時の気温を調べにいきました。その後も、10時、11時・・・と、今日は1時間毎に、グループの担当児童が気温を調べます。頑張ってくださいね。さて、晴れの日はどんな気温のグラフになるかな?

4年理00

4年理014年理024年理034年理044年理05

〈ちょっと一口メモ〉

 授業の中で、4年生から「百葉箱って、どうして百葉箱って言うの?」という質問がありました。今まで考えたとこもなかった質問に、先生も困惑です。百葉箱は百葉箱でしょ、と考えていた私たち。子どもの疑問はなかなか鋭いです。すぐに調べて子どもたちに答えを話しました。

 どうして百葉箱っていうの?

 諸説あるようですが・・・。

① 説その1

 「百葉」とは、牛や羊の胃の中のひだひだ部分を指し、このひだひだ部分が、百葉箱の風を通す板の並びに似ていることから「百葉箱」と言われたそうです。

② 説その2

 建物の外壁にある換気口、本校のも見てみました。

このしましま模様を、「ガラリ」と言うそうです。また、古い家屋の戸(窓)は、木製でこんなものがあります。(絵ですみませんが・・・)

これを、やはりしましまの板模様から、「ガラリ戸」とも言うそうです。風だけは通して雨はとおさない仕組みになっている戸(窓)ですが、古代中国ではこのガラリのことを「百葉」と言っていたそうで、そこからガラリのある箱を百葉箱と言うようになったそうです。

 

さあ、正解は①?②?、それとも?