日誌

インフォメーション 1・2年生、3校時目の様子です。

 1年1組は図画工作科、2年1組は算数科、2年2組は国語科の学習でした。順番に、その様子をご紹介します。

 ↓【1-1】

1-1図00

 入学して、初めての粘土学習です。まずは、粘土を包装紙から取り出す作業から始めました。粘土の半分をつかって、扱い方に慣れるよう形づくりの練習をしました。動画を見ながら、粘土をちぎったり、ぎゅっと握ったり、粘土板に両手で押しつけて伸ばしたり丸めたりしました。いろいろな技法が身に付くと、表現も豊かになってきますね。

1-1図011-1図021-1図031-1図04

  ↓【2-1】

  ひき算「47-18」の筆算のしかたを学習していました。おはじきをつかって、答えを確かめたり筆算の意味を確かめたりしていました。筆算の一つ一つの手順には、理由や意味があることがわかればもう筆算は完璧です。ただやり方だけを覚えるのではなく、その手順の意味まで理解して欲しいです、

 2-1算012-1算022-1算032-1算04

  ↓【2-2】

  国語のテストを実施しました。テストが終わったので、その後、みんなで並んで図書館へ行きました。図書館では、今まで借りていた本を返却し、また新しい本を借りました。今日は、司書の先生の来校日だったので、司書の先生に貸し出し作業をしてもらいます。一人2冊まで借りました。教室へ戻ると、早速休み時間に読書をする姿が見られました。

2-2国012-2国022-2国032-2国04