2019年10月の記事一覧

みんな仲良し

10月24日(木)2校時、北校舎2階から太鼓の音が聞こえます。

2年生が、学習発表会の練習を パートごとにしていました。

ここは、音楽隊?

このクラスでは、台詞の練習。

一人一人 自分の台詞を 声に出していました。

何を言っているのかわかりませんが、みんな真剣です。

時間を有効に使って 効果的な練習をしていました。

 

休み時間になりました。

校庭の端では、「勝負だ~」と言いながら、逆立ちをしている二人を発見。

他に目をやりますと、ドッジボールをして遊んでいる子が多いです。下は4年生です。

2年生や3年生も ドッジボールを楽しそうにやっていました。

よく見ますと、男女混じって 遊んでいます。

( 平三小の子ども達は 男女仲良しです。 )

たくさん勉強し、たくさん遊んだ後の楽しみは・・・・給食。

今日の給食です。

メロンパン + 牛乳 + ストロベリーゼリー

6年のある女子は、きのう、学校から帰ったら

すぐに「おにぎり」を食べたと言っていました。

( な~るほどです。 )

 

簡易給食は、28日(月)まで続くと連絡がありました。

25日(金)こくとうパン 牛乳 ヨーグルト

28日(月)たきこみごもくごはん 牛乳 ささかまぼこ ハチミツレモンゼリー

( もう少しの辛抱です。 )

 

 

ありがたく いただきます。

10月23日(水)朝、給食委員会の子ども達が 

給食に関する 本の読み聞かせをしました。

読み終わった後、質問が2つありました。

1つは、「なぜ、『いただきます』と言うのか?」

もうひとつは、「なぜ、『ごちそうさま』と言うのか?」でした。

 

 さて、今日からしばらく 簡易給食。

下の写真が、今日の給食です。

パイナップルバン 牛乳 アセロラゼリー です。

高学年の児童には 量は少ないですが、

ありがたく いただきます。

( しばらくの辛抱です。 )

こんな時だからこそ・・・・・

10月21日(月)学校再開。

子ども達に笑顔が見えるので 少しほっとしました。

( でも、学校に来たくても 来ることができない子がいるのも事実です。 )

教室をのぞくと、子ども達は、しっかり勉強しています。

下は、1年2組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカで演奏していました。

3年1組では、45ー3.5の筆算の勉強をしていました。

なぜ、下の筆算は誤りなのか、真剣に考えていました。

  

 

全校集会で、校長から、

「こんな時だからこそ、元気に生活しよう」と話しました。

「こんな時だから、元気と勇気、そして感動を与える学習発表会にしましょう」と話しました。

23日(水)から、簡単な給食がでますが、「負けじ魂」で乗り切ろうと話しました。

時間の関係で、校歌は1番だけしか歌えませんでしたが、

体育館には、子ども達の決意が感じられる 元気な歌声が響いていました。

( 負けるな三小! 頑張れ三小! )

台風19号の備え

記録的な暴風や大雨の恐れがある 台風19号が接近しています。

そのため、本校では 10月12日(土)の部活動の中止です。

不要不急の外出は控えるように お昼に 子ども達に注意しました。

1年生が大事に育てているアサガオの鉢も 安全な教室に避難しました。

被害等がないように 心から祈ります。

宿泊学習⑧

宿泊学習2日目の朝食の様子です。

パンもありました。ごはんもありました。

子ども達は どんなおかずを取って食べたかな?

 7時の段階で、外は雨。

残念ながら、外でスコアオリエンテーリングはできませんでしたが、

館内で、オリエンテーリングを行いました。

 

この後の活動の様子は、子ども達から お聞きください。