2019年10月の記事一覧

10月31日(木)10月も終わりです。

体育館では、6年生が 劇の練習をしています。

ソロで 体いっぱい使って 懸命に歌う子がいます。

コーラス隊もいます。生伴奏付きです。

子ども達の頑張る姿に ウルウルします。

( カメラに SDカードを入れ忘れ、写真はありません。

 想像してください。 )

 

そんな中、朝 委員会活動で 草むしりをしたり、玄関掃除をしたりする子どもがいます。

たった一人でも この子達は やっていました。( すばらしい子です。 )

 

1年生は アサガオの種取りをしています。

「いくつぐらい ありますか?」

「わかりません」と答える1年生。

算数の時間 100以上の数の勉強で 数えるかも?

 

 

こつ

10月30日(水)朝、2の1では読み聞かせ。

先週から準備してきました。今日が待ち遠しかったようです。

読むのは、「こいぬが うまれるよ」

3人が 順番で読んでいきます。練習のとおり 上手にできました。

( 真剣に 聞いてくれる仲間がいるって 素敵です。 )

 

 休み時間、1年生が逆上がりの練習をしています。

1回目はできませんでしたが、

2回目、踏み切る足を 強く 大きくすると できました。

( 「こつ」って あります。 )

高鉄棒では、2年生の女の子に 注目しています。

ここから 逆上がり ( 逆上がりもきれいです。 )

 

 そこから 腕立て前転を 連続3回。

( 手前の子は、6年生。2年生に刺激を受けて 何かをやろうとしています。

 負けるな!6年生 )

この2年生の女の子は、実は 体操クラブに所属しています。

( さすがです。 )

普通給食の再開

10月29日(火)普通給食の再開です。

どのクラスの子ども達も 久しぶりの普通給食に うれしそうでした。

3年1組の ある子は、

「簡易給食では お腹いっぱい食べられなかったけれど、

普通の給食になってうれしい。」と言っていました。

( なんと すばらしい感想か! びっくり! )

( 普通って ありがたいです。 )

おいしい給食を食べている時、図書委員会からの 読み聞かせ。

題名は、「平三小 3びきやぎの がらがらどん」という 創作のお話。

楽しいクイズもありました。例えば、「おおきなかぶ」からの問題。

「おおきなかぶで一番最後、ねこのしっぽを引っ張ったのは 何の動物か?」

このような問題が いくつか出されました。

 

( 国語の勉強を しっかりやっている人なら 答えられる問題でしたが

  なかなか 難しかったです。 )

明日からも 普通の生活のありがたみを 味わわせていきたいです。

楽しみです。

10月28日(月)休み時間。空には、雲ひとつありません。

4年生はタイヤ跳びをしています。

私もやってみる・・・と1年生も挑戦。( 成功しました。)

 

図書室では、図書ボランティアの方々が「秋の読書祭」の準備をしていました。

読書祭では、

◇読書通帳を利用したスタンプラリー

◇図書館クイズ

◇読書郵便 などが行われます。

下は、手作りの帽子と 配達用バックです。( 素敵ですね。)

秋の読書祭が 楽しみです。

楽しみなことの2つ目は、給食です。

今日まで、簡易給食でした。

今日は 今までより1品 多いです。

明日から、いつも通りの給食に戻ります。うれしいです。

 

慌ただしい一日

台風19号の影響で休校になり、学校再開ができたばかりなのに・・・。

10月25日(金) 今日も大雨で 3校時で下校。

そんな中、子ども達は、どの学年も学習発表会の練習をしていました。

1校時、3年生は体育館で 劇の練習をしていました。

5年生は、ダンスの練習をしているグループがありました。

そして、簡易給食を食べて 下校。

( 簡易給食は、月曜日までです。あと1日です。 )

11時。学校には、たくさんの保護者の方が 子ども達を 迎えに来てくださいました。

雨がそれほど、ひどくない状態の中 下校させることができたのは良かったです。

( 11時下校でしたが かなり遅れた学年があり ご迷惑をおかけいたしました。

  申し訳ありませんでした。 )

 

 あるクラスでは、3校時 産休にの入る 先生とのお別れ会。

( もう少し 時間をあげたかったです。 )

先生、元気な赤ちゃんを 産んでください。

みんな仲良し

10月24日(木)2校時、北校舎2階から太鼓の音が聞こえます。

2年生が、学習発表会の練習を パートごとにしていました。

ここは、音楽隊?

このクラスでは、台詞の練習。

一人一人 自分の台詞を 声に出していました。

何を言っているのかわかりませんが、みんな真剣です。

時間を有効に使って 効果的な練習をしていました。

 

休み時間になりました。

校庭の端では、「勝負だ~」と言いながら、逆立ちをしている二人を発見。

他に目をやりますと、ドッジボールをして遊んでいる子が多いです。下は4年生です。

2年生や3年生も ドッジボールを楽しそうにやっていました。

よく見ますと、男女混じって 遊んでいます。

( 平三小の子ども達は 男女仲良しです。 )

たくさん勉強し、たくさん遊んだ後の楽しみは・・・・給食。

今日の給食です。

メロンパン + 牛乳 + ストロベリーゼリー

6年のある女子は、きのう、学校から帰ったら

すぐに「おにぎり」を食べたと言っていました。

( な~るほどです。 )

 

簡易給食は、28日(月)まで続くと連絡がありました。

25日(金)こくとうパン 牛乳 ヨーグルト

28日(月)たきこみごもくごはん 牛乳 ささかまぼこ ハチミツレモンゼリー

( もう少しの辛抱です。 )

 

 

ありがたく いただきます。

10月23日(水)朝、給食委員会の子ども達が 

給食に関する 本の読み聞かせをしました。

読み終わった後、質問が2つありました。

1つは、「なぜ、『いただきます』と言うのか?」

もうひとつは、「なぜ、『ごちそうさま』と言うのか?」でした。

 

 さて、今日からしばらく 簡易給食。

下の写真が、今日の給食です。

パイナップルバン 牛乳 アセロラゼリー です。

高学年の児童には 量は少ないですが、

ありがたく いただきます。

( しばらくの辛抱です。 )

こんな時だからこそ・・・・・

10月21日(月)学校再開。

子ども達に笑顔が見えるので 少しほっとしました。

( でも、学校に来たくても 来ることができない子がいるのも事実です。 )

教室をのぞくと、子ども達は、しっかり勉強しています。

下は、1年2組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカで演奏していました。

3年1組では、45ー3.5の筆算の勉強をしていました。

なぜ、下の筆算は誤りなのか、真剣に考えていました。

  

 

全校集会で、校長から、

「こんな時だからこそ、元気に生活しよう」と話しました。

「こんな時だから、元気と勇気、そして感動を与える学習発表会にしましょう」と話しました。

23日(水)から、簡単な給食がでますが、「負けじ魂」で乗り切ろうと話しました。

時間の関係で、校歌は1番だけしか歌えませんでしたが、

体育館には、子ども達の決意が感じられる 元気な歌声が響いていました。

( 負けるな三小! 頑張れ三小! )

台風19号の備え

記録的な暴風や大雨の恐れがある 台風19号が接近しています。

そのため、本校では 10月12日(土)の部活動の中止です。

不要不急の外出は控えるように お昼に 子ども達に注意しました。

1年生が大事に育てているアサガオの鉢も 安全な教室に避難しました。

被害等がないように 心から祈ります。

宿泊学習⑧

宿泊学習2日目の朝食の様子です。

パンもありました。ごはんもありました。

子ども達は どんなおかずを取って食べたかな?

 7時の段階で、外は雨。

残念ながら、外でスコアオリエンテーリングはできませんでしたが、

館内で、オリエンテーリングを行いました。

 

この後の活動の様子は、子ども達から お聞きください。