2018年9月の記事一覧
見学学習(3年)
あいにくの天候でしたが、3年生は社会科の学習としてスーパーマーケットの仕事の秘密を探りに出かけてきました。
雨の中、歩いて出発。
バックヤードの見学。
商品の説明もしてもらいました。
大切なことはしっかりメモして。
家の人に頼まれた物を自分で買い物中。おつりもしっかりもらいました。
帰りは路線バスに乗りました。
充実した社会科見学になったようです。保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。
見学学習(5年)
秋のおでかけシーズン。いわき市内でも大型バスをたくさん見かけます。
5年生は本日、鮫川~日産自動車いわき工場の行程で見学学習に出かけました。
午前中は主に理科の学習。
鮫川の上流では川の流れを目で見て確認。
河口付近にも移動。
地層の見学もできました。
午後は社会科の学習として日産自動車いわき工場へ。
エンジンの組み立ての様子を見学。
機械の体験をしたり、
展示車に乗せてもらったりしました。
盛りだくさんの一日でした。
交通安全教室
3・4校時には佐川急便さんの協力により、交通安全教室を実施しました。
3校時、1~3年生。
正しい横断歩道の渡り方「右・左・右を見て、運転手さんと目が合ったら渡りましょう」
ボールがトラックの下に入ってしまったとき「運転手さんや、近くの大人に頼みましょう」
4校時、4~6年生。
風船を使った実験「トラックには内輪差があり、巻き込まれないようにしましょう」
トラックの運転席と助手席からの体験「運転席からは見えない死角があることを知りましょう」
具体的で分かりやすい学習内容でした。これからの生活に生かしてほしいと思います。
新しい友達
今日から3・4年生に新しい仲間が加わり、児童総数184名になりました。
朝、2階のフロアはちょっと興奮気味でしたがすぐに落ち着き、学校生活がスタート。
早く慣れて楽しい学校生活が送れるといいですね。
鍵盤ハーモニカ講習会
1年生が初めて手にする楽器が「鍵盤ハーモニカ」です。
今日は、外部講師の方をお招きして講習会を実施しました。授業前のセッティングの仕方や正しい姿勢などを指導していただいたり、なめらかで軽やかな演奏を聴かせていただいたりしました。
ここで学んだ基礎が6年間ずっと役に立つことと思います。
授業研究会(1-1)
5校時1-1で授業力向上のために道徳の校内授業研究会を行いました。
授業テーマは「感謝」です。普段自分のまわりの人に世話になっていることを改めて考える時間でした。1年生は皆元気よく手を挙げ発表しています。
最後に担任から「1年生のみんなへ」という手紙を担任からの感謝の気持ちを一人一人にむけて読みました。嬉しそうな恥ずかしそうな表情でじっと聞いていました。
方部音楽祭(4年生)
4年生が先ほど学校に戻りました。「緊張したけど、ばっちりできました!」「いい演奏ができたから嬉しい!」と元気な表情。
学年の目標であった「心を一つに演奏する」が達成できたようです。
本日の楽器搬入手伝い、これまでの練習に関するご協力など保護者の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
方部音楽祭へ
昨日、楽器搬入でお世話になった保護者の皆さまありがとうございました。
今朝は37名全員で元気にアリオスに向けて出発です。
1年生もお見送り。
学校の代表として自信を持って演奏してきてくれることと思います。
授業の様子から
5校時には5年生に外部講師として、昨年もお世話になったダンスの先生にお出でいただきました。
曲は「U・S・A」
TVでもおなじみのあの振り付け「come on baby America~」を練習中。
みなみ小フェスティバルで、今日の成果が発表できると思います。
給食の様子から
本校の給食は小名浜共同調理場から届けられています。
本日、調理場から4名の職員が来校され、南小児童の給食中の配膳や食事の様子を参観されました。
視察後には「配膳が上手で服装も整っていました」「給食を楽しみにしていて、完食できる児童が多かった」「食器を丁寧に扱えるようになってほしい」などのお話をいただきました。
今後の学級での指導に生かしていきたいと思います。
いわき市中央台鹿島二丁目1番地の1
TEL 0246-31-1020
FAX 0246-31-1021
※令和6年度 学校行事はこちらです。
→ R6行事予定.pdf(7/11更新)
※いじめ防止に関する取り組みはこちらです。
→ いじめ防止基本方針.pdf (R6.4.1改定)