勿来三小スクールライフ

2016年12月の記事一覧

宿泊活動事前指導

5・6年生は、1月18日~20日まで国立那須甲子青少年自然の家で宿泊活動を行います。
今日は、学級でしおりを配付し、事前指導をしました。
また、2年前の活動の様子を見て、子どもたちに宿泊活動の様子をイメージしてもらいました。
いわきでは、なかなか体験できない雪の活動が盛りだくさんです。
専門の外部講師や学校長期自然体験指導者も依頼しています。
その他にも、いろいろな支援を受けることができました。
子どもたちは、今から宿泊活動をとても楽しみにしています。
(2年前の写真で、活動内容の事前指導です)


工業模型体験

6年生の総合の学習です。
キャリア教育の一環として、国際情報工科大学校の方を講師にお願いしました。
先生2名と学生4名の皆様にお越しいただき、設計の仕事についてご指導いただきました。
模型の一部を作る体験です。
グループごとに学生さんについていただきました。
6年生は、レクチャーを受け、模型作りに一生懸命取り組みました。














模型が完成しました。
講師の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。
子どもたちは、キャリア教育とともに、楽しく体験をすることができました。

大休憩

今日は、快晴になり、子どもたちは大休憩には校庭で元気に遊んでいます。








親子で楽しむ読み聞かせ会②

4~6年生対象の読み聞かせ会です。
はじめに、布を使って魚を表現しました。


布2枚合わせて、たこが完成しました。


みんな真剣に見ています。


お手玉遊びです。


お手玉が投げ入れられました。


さるかに合戦のお芝居です。
たくさんの役が登場しました。


さるがうすに懲らしめられた場面です。


紙芝居「へたれよめご」です。








今日のお話の本の紹介です。


6年生のお礼の言葉です。
講師の先生には、お忙しい中、遠路お越しいただきありがとうございました。
子どもたちからは、「布からたくさんお話ができていておもしろかった」「ハンカチやお手玉遊びが楽しかった」「物語の登場人物になったお芝居がよかった」などの感想が聞かれました。
一人ひとりの心に伝わるすばらしい読み聞かせ会でした。
主催されたブックママの皆様も、ありがとうございました。

親子で楽しむ読み聞かせ会①

午後に行われたブックママ主催の「親子で楽しむ読み聞かせ会」です。
1~3年生対象の読み聞かせです。
今回の講師は、劇団出身で「なにぬの屋」を立ち上げ、各地で独創的な紙芝居の公演をされている方です。

はじめに、ブックママ代表のあいさつです。


拍子木で始まりました。


ハンカチを使っての芸です。


みんな興味深そうに見ています。


お手玉遊びです。


子どもたちにお手玉が投げ入れられました。


桃太郎のお芝居です。
桃太郎が生まれた場面で、いろいろな役で演技しました。


鬼退治の場面です。交代で演技をしました。


布で作った紙芝居の始まりです。
「かめのこうらは ひびだらけ」です。
昔懐かしい、紙芝居の自転車もあります。








今日のお話の本の紹介です。


最後に、3年生からお礼の言葉です。