お知らせ
みんなの笑顔があふれ、
学び合いの輪(和)が広がる学校
好間第四小学校
◆令和6年度◆
できごと
2018年1月の記事一覧
今日の授業5・6年
5年生は国語の学習です。
わかりやすい文章にするためにと言うことで、文の長さについて学習していました。
3行にもわたる1文を2つや3つの文に直したり、細切れの文をまとめて1つの文にしたりしていました。
説得力のある文は短めにすることが基本です。
このHPも文は短めにしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/160242/)
6年生も国語でした。
6年生は文章の構成を考えていました。
説明文を段落ごとに分けて、各段落がどのように結びついているかを考えていました。
内容の理解とともに、表現技法の学習にもなっています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/160243/)
わかりやすい文章にするためにと言うことで、文の長さについて学習していました。
3行にもわたる1文を2つや3つの文に直したり、細切れの文をまとめて1つの文にしたりしていました。
説得力のある文は短めにすることが基本です。
このHPも文は短めにしています。
6年生も国語でした。
6年生は文章の構成を考えていました。
説明文を段落ごとに分けて、各段落がどのように結びついているかを考えていました。
内容の理解とともに、表現技法の学習にもなっています。
今日の授業3・4年
3年生は、算数でした。
□(四角)を使った式を学習していました。
分からない数字を□(四角)に置き換えておいて立式をする学習です。
今日のところは引き算なので黒板に図をかいて考えていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/160239/)
4年生も、算数でした。
小数のかけ算の仕方の学習です。
整数と同じように計算することは分かったようでしたが、小数点をどうしたらいいのかをみんなで話し合っていました。
いざ理由を聞かれると答えるのは難しそうです。
ただ単にやり方を問うのは昭和の学習です。
今は、理由や根拠を説明するのが主流の学習になっています。
□(四角)を使った式を学習していました。
分からない数字を□(四角)に置き換えておいて立式をする学習です。
今日のところは引き算なので黒板に図をかいて考えていました。
4年生も、算数でした。
小数のかけ算の仕方の学習です。
整数と同じように計算することは分かったようでしたが、小数点をどうしたらいいのかをみんなで話し合っていました。
いざ理由を聞かれると答えるのは難しそうです。
ただ単にやり方を問うのは昭和の学習です。
今は、理由や根拠を説明するのが主流の学習になっています。
今日の授業1年・2年
1校時目
1年生は国語の授業でした。
あいにく2名しか登校していないので、普段になく静かに勉強していました。
1つ1つの言葉とまとめた言葉の学習でした。
りんご、バナナなどの言葉とくだものという言葉同士の関係を見つける学習でした。
子どもたちは、「がっき」や「やさい」「どうぶつ」などを見つけて、1つ1つの言葉を探していました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/160213/)
2年生は算数で10000より大きい数の学習でした。
百の位に12個あったときにはどうしたらいいかみんなで考えていました。
今まで学習したことを生かして、次の位へ上げるといいんじゃないのと相談しながら学習していました。
先生に教えてもらう以上にみんなで学ぶことが大事です。
これからの学習スタイルができてきています。
1年生は国語の授業でした。
あいにく2名しか登校していないので、普段になく静かに勉強していました。
1つ1つの言葉とまとめた言葉の学習でした。
りんご、バナナなどの言葉とくだものという言葉同士の関係を見つける学習でした。
子どもたちは、「がっき」や「やさい」「どうぶつ」などを見つけて、1つ1つの言葉を探していました。
2年生は算数で10000より大きい数の学習でした。
百の位に12個あったときにはどうしたらいいかみんなで考えていました。
今まで学習したことを生かして、次の位へ上げるといいんじゃないのと相談しながら学習していました。
先生に教えてもらう以上にみんなで学ぶことが大事です。
これからの学習スタイルができてきています。
掲示物
階段の踊り場の掲示物です。2年生と5・6年生のものです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/159886/)
ALTと
3・4年生は3校時目にALTと英語の学習をしていました。
アルファベットの学習でした。
16個のアルファベットを選んで、ビンゴをつくっていました。
ランダムにALTが読み上げて3つビンゴになったらあがりというゲームでした。
ALTの発音からアルファベットを見つけるのには苦労していました。
日本語的な読み方ではないので、耳を澄まして聞いてた3・4年生でした。
アルファベットの学習でした。
16個のアルファベットを選んで、ビンゴをつくっていました。
ランダムにALTが読み上げて3つビンゴになったらあがりというゲームでした。
ALTの発音からアルファベットを見つけるのには苦労していました。
日本語的な読み方ではないので、耳を澄まして聞いてた3・4年生でした。
学校の連絡先
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。
QRコード
アクセスカウンター
6
5
1
3
7
9