お知らせ
みんなの笑顔があふれ、
学び合いの輪(和)が広がる学校
好間第四小学校
◆令和6年度◆
できごと
2018年1月の記事一覧
今日の授業5・6年生
4校時目
5年生は理科でした。
理科室で電磁石の強さの学習をしていました。
乾電池のつなぎ方を変えると電磁石の強さはどう変わるかを確かめていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/164647/)
6年生は、社会でした。
自分で持ち寄った政治に関する新聞記事について自分の考えを書く学習でした。
いろいろな記事から分からない言葉を辞書で調べ、その上で意見を考えていきます。
5年生は理科でした。
理科室で電磁石の強さの学習をしていました。
乾電池のつなぎ方を変えると電磁石の強さはどう変わるかを確かめていました。
6年生は、社会でした。
自分で持ち寄った政治に関する新聞記事について自分の考えを書く学習でした。
いろいろな記事から分からない言葉を辞書で調べ、その上で意見を考えていきます。
今日の授業3・4年生
4校時目
3年生は国語をしていました。
「ありの行列」でした。
最後の段落の役割を考えていました。
「このように」という部分が何のことを言っているのか話し合っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/164624/)
4年生も国語でした。
「うなぎのなぞを追って」という説明文です。
3段落目の要点が何か自分の考えを持ち寄って話し合っていました。
3年生は国語をしていました。
「ありの行列」でした。
最後の段落の役割を考えていました。
「このように」という部分が何のことを言っているのか話し合っていました。
4年生も国語でした。
「うなぎのなぞを追って」という説明文です。
3段落目の要点が何か自分の考えを持ち寄って話し合っていました。
今日の授業1・2年
4校時目
1年年生は国語でした。
「たぬきの糸車」の学習で、自分の好きな場面を選んでそこを絵に表していました。
絵を描き終わると、どの場面かを文章で書き出し、なぜ好きなのか説明をします。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/164602/)
2年生も国語でした。
1年生で習った漢字を使って文を作っていました。
きちんと主語と述語を入れてつくるようになっていました。
1年年生は国語でした。
「たぬきの糸車」の学習で、自分の好きな場面を選んでそこを絵に表していました。
絵を描き終わると、どの場面かを文章で書き出し、なぜ好きなのか説明をします。
2年生も国語でした。
1年生で習った漢字を使って文を作っていました。
きちんと主語と述語を入れてつくるようになっていました。
今日の給食
今日の給食は、
麦ご飯、ビーンズシチュー、牛乳、ヨーグルト、ウインナーとキャベツのソテーでした。
今日のビーンズシチューには、トマトジュースが使われています。
このトマトジュースは岩城農業高校の食品流通科の皆さんがつくったものです。
地産地消を心がけている学校給食です。
ご飯をそのまま入れて食べている子もいました。
学校給食週間も今日でおしまいです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/164316/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/164317/)
麦ご飯、ビーンズシチュー、牛乳、ヨーグルト、ウインナーとキャベツのソテーでした。
今日のビーンズシチューには、トマトジュースが使われています。
このトマトジュースは岩城農業高校の食品流通科の皆さんがつくったものです。
地産地消を心がけている学校給食です。
ご飯をそのまま入れて食べている子もいました。
学校給食週間も今日でおしまいです。
はつらつタイム
今日のはつらつタイムは全校縄跳びでした。
はじめに個人の種目の練習をしていました。
二重跳びや後ろ跳びなど、それぞれの学年によって種目や時間が違っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/164210/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/164211/)
その後は八の字跳びの練習を低学年・中学年・高学年に分かれて練習しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/164212/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/493/164213/)
はじめに個人の種目の練習をしていました。
二重跳びや後ろ跳びなど、それぞれの学年によって種目や時間が違っています。
その後は八の字跳びの練習を低学年・中学年・高学年に分かれて練習しました。
学校の連絡先
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。
QRコード
アクセスカウンター
6
5
1
3
9
1