2023年1月の記事一覧

今日の給食

【こんだて】ごはん、いわき野菜のぶた汁、もやしのごまあえ、さんまのポーポー焼き、牛乳です。

今日は「魚食給食」です。給食ではいわき市で水揚げされた魚「常磐もの」を給食に取り入れています。今回はいわきの郷土料理「さんまのポーポー焼き」です。また、今日のぶた汁には、なめこや長ねぎなどいわき市で多く作られている食べ物がたっぷり入っています。いわきのおいしいものがつまった給食を味わってください。

 

今日の給食

【こんだて】きつねうどん、いかの天ぷら、アセロラゼリー、牛乳です。

今日は、久之浜二小のリクエスト献立です。麺の日が少ないということで、うどんの献立をリクエストしてくれました。きつねかけ汁にはきつねの耳をイメージした三角形の油あげが入っています。これは四角い1枚の油あげを16個の三角形に包丁で切り分けています。今日は400枚以上の油あげを調理員さんが切ってくれました。三角形の油あげにも注目して食べてください。

作るの楽しいね

3校時、1年生の様子です。

【1の1:生活】「ふゆのたのしみ」で風車を作ります。

「いろいろな冬の遊びがありますが、・・・」

「今日は、かざぐるまを作ります。」

はねになる画用紙を2まいずつ配ります。

「ちょうど、真ん中になるようにして、のりづけしましょう。」

「こんな感じかな?」

じょうずにのり付けをしています。うまく作れるといいですね。

 

【1の2:図工】「紙皿ころころ」紙皿をつかって、ころがして遊ぶものを作ります。

「こんなふうに、くっつけてください。」説明を聞きながら、それぞれ作ります。

「うまく転がりそうだね。」みんな、自分の材料をうまく工夫しながら集中して取り組んでいました。

【1の3:図工】「紙皿ころころ」作った作品で遊ぶ時間です。すずかけ山から転がして遊ぶ姿が見られました。

かなりの急な坂ですが、子どもたちは大喜びです。

修理中、作品を直してまた遊びます。

1年生たちは、ものを作ることや作ったもので遊ぶことに夢中になっていました。楽しそうな笑顔がたくさん見られてこちらもうれしくなりました。

 

 

校内書き初め大会(4年生)

5・6校時、4年生が校内書き初め大会を体育館で行いました。題材は「明るい心」です。先生から注意点を聞いた後、さっそく書き初めを行いました。

毛筆の書き初めは2回目の4年生ですが、このように体育館で書くのは初めてですので、緊張も合ったかと思いますが、集中して取り組む姿には感心しました。作品の出来映えが楽しみです。

研究授業(3の1)

2・3校時、3の1で理科の研究授業がありました。今日のめあては「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのだろうか。」です。2校時に自分の考えたつなぎ方で実験をし、あかりがつくときとつかないときのつなぎ方を調べて、タブレットに結果をまとめ、それをもとに3校時は話し合いでわかったことをまとめる時間です。

今日はICTサポーターも授業支援に入っていただいてます。

授業のめあてと2校時めの結果が黒板に書かれています。

班ごとに自分達の結果をもとに、つくときつかないときのつなぎ方について話し合い、発表する予定です。

タブレットには、自分達の班の結果が映し出されており、それを見ながら話し合いを行っています。

班ごとの話し合いでは、司会者を決めて自分の考えを発表し合い、意見をまとめていました。

各班からの発表を、模型を使って演示しています。

導線が曲がっていても、乾電池+極から豆電球、乾電池-極へつながっていれば、明かりがつくことも確認しました。

わかったことをまとめました。

乾電池の+極、豆電球、乾電池の-極がひとつの輪のように導線でつながっていれば明かりがつくことをまとめました。新しく、回路ということばも習いました。