いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
いわき市立上遠野中学校
令和6年4月1日、遠野地区の学校再編により、上遠野中学校、入遠野中学校が1つになり、「いわき市立遠野中学校」となりました。
遠野中学校のHPへは、こちらからどうぞ。
今朝もは、今シーズン一番の冷え込みだったような・・(車に表示される車外気温が8℃でした)
小校庭にあるヤマボウシも、ご覧のように色付いてきました。
「食事の役割」について考えています。授業では、その中の「食文化を伝える」役割を取り上げ、”和食”と聞いて連想されることについて、教科担当が生徒に聞いています。生徒からの味つけ(しょっぱい!)発言をもとに、塩や醤油といった調味料の話もされています。誰もが味わう最も身近な和食は、実は学校給食かもしれません。
〔間もなく・・〕
教室入口には、こんな飾り付けが・・(今年は、今度の日曜日がハロウィンですね。)
本日午後、体育館で「令和4年度 入試説明会」を実施いたしました。
保護者の皆様には、昇降口から入り、サーモグラフィで検温して名簿に体温を記入していただきました。
学年主任・担任あいさつ
先日の文化祭に引き続き、多くの保護者の方々に来校していただきました。ありがとうございます。
進路指導担当から、スクリーンでパワーポイントで作成した資料を提示し、お手元の要項と合わせて、説明いたしました。
(県立高校→福島高専→私立高校→その他 の順に、説明いたしました)
熱心に説明に耳を傾ける生徒&保護者の皆様
今後、各県立高校の募集要項のアップロードに合わせて、三者教育相談を予定しています。
学校では、3学年担当を中心に、お子様の進路希望実現目指し全力で支援して参ります。
進路に関して、ご不安な点や疑問点等ございましたら、どんな些細なことでも構いません。遠慮なく担任・学年担当などに、ご相談・ご質問お願いいたします。保護者の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの土佐煮
すき焼き みかん
土佐煮は鰹節の濃厚な味を生かして煮る煮物のことをいいます。
鰹節を使用することから、鰹で有名な土佐、今の高知県から、
その料理名がつくようになりました。
今日のいわしの土佐煮は、いわしが骨まで丸ごと食べられます。
血液をさらさらにしたり、頭の働きをよくする効果もあるので
しっかり食べましょう!
雨が降り出し、気温も下がっています。午後は体育館で3年生と保護者の皆様対象に、「入試説明会」があります。
体育館は暖房を準備しましたが、暖かな服装でお出でください。
*体育館へ行く通路に咲いているサザンカが、雨に濡れて・・
*「大阿蘇」(三好達治)の群読発表会です。班ごとに前に出ての発表です。他の生徒は、チェックシートに、声量・感情・工夫の3つの観点で、相互評価しています。生徒たちは、やや緊張しながらも頑張って発表しています。
*読むタイミングを合わせるため、机をたたいてリズムをとっています。
〔おまけ〕
先日の市新人バレーボール大会に出場した生徒の感想が、写真と合わせて廊下に掲示されています。
「自らの考えを」の単元、「人工知能との未来」(羽生善治)など、人間と人工知能との関わりについて述べた2つの文章を読んで、自分の考えをまとめる授業です。
現在、人工知能(AI)は私たちの生活の様々な部分で活用されてきています。人間との共存などを考えていく際に、この単元の学習は、今後の私たちの生きていく方向性を考える上でも興味深いものといえます。
〔おまけ〕
日の入りも早くなってきました。午後4時20分における西の空です。
★令和6年度遠野中学校・校章デザインについて
添付の通り、校章が決定しました。
★令和6年度遠野中学校制服デザインについて
添付の通り、「A-1ネイビー×サックスブルー」に決定しました。
★令和6年度遠野中学校運動服デザインについて
添付の通り、ヨネックスのシャドーストライプに決定しました。