上中の様子

2021年6月の記事一覧

プールの水質は安全です。

業者からの「プール水質検査報告書」が届き、全ての項目で「水質基準に適合」でした。

また、先日、学校薬剤師さんに、残留塩素濃度等を測定していただき、こちらも「問題なし」の検査結果でした。

年間計画では、明日の保健体育の授業からプールを使用する予定ですが、天候(気温や水温)の状況を見ながら連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしの梅煮

         ひじきと根菜の油炒め

         新じゃがと新キャベツのみそ汁

今日は食育の日献立として「よくかむ献立」です。

ひじきと根菜の油炒めには、噛み応えのある

ごぼうやれんこんが入っていました。

しっかり噛んで食べることができましたか?

生育は順調です。

技術室前に種を蒔いたトロロアオイが、順調に生長しています。

本校職員が、ご覧のように間引きしました。これから夏にかけて、グングン生長します。

勝負の1日始まる!

本日は、第1学期期末テストです。

1校時から、国語⇒社会⇒数学⇒理科⇒英語の順に行われます。学習の成果が発揮されることを願っています。

特に1年生は、中学校に入学して初めての定期テストです。教室は、緊張感に包まれていますが、ベストを尽くして欲しいと思います。全員、頑張れ~!!

1校時の国語のテスト風景です。(写真は全て廊下からの撮影です。)

*3年生

 

*2年生

 

*1年生

 

「考えよう!明日の体づくり」(食育講座)

本日の6校時、「(株)明治」のコミュニケーション課、食育担当栄養士の阿部 裕子様にお出でいただき、標記のテーマで食育講座を行いました。講座の様子をご覧ください。

*昼休みの準備の様子(多くの人たちの協力があって、1つの行事を実施することができます。)

 

*講座の進行や開会・閉会のことばは、保健給食委員が担当しました。

  

*校長から:人間の生活の中で、食べることが一番の基本です。今年度も「食事と健康」について、考えていきたいと思います。(この後、講師の先生を紹介)

*阿部先生から、「オリパラ教育プログラム」と題して、アスリート選手の食事から、「自分で体を作るための食事」や、「バランスのよい食事とは・・」「中学生は成長の途中であり、体を作る大切な時期である」こと、「成長期に大切な生活習慣」等々について、スクリーンの映像を用いながら、分かり易いお話をいただきました。

 

*身体的距離を確保するために、1年生は後方に並んでいます。

  

*自分手帳に熱心にメモをする生徒たち

  

*けがを予防するためにも、丈夫な骨を作りましょう!

  

 

 

*最後に、全員で”元気になる体操” を行い、今日からできる実践について考えました。

 

*生徒代表お礼のことば:「今日学んだことを、日常生活の中で活かしていきたいと思います。」