上中の様子

2021年12月の記事一覧

まずは3年生が模範を示して・・

先ほども紹介いたしましたが、今週のめあては先週に引き続きの内容です。

本日から帰りの放送で、各学年から目標の発表をしてもらうとのことで、まずは3年生の委員長から、「あいさつや委員会活動で、1・2年生をリードできるようにしたい。」と発表がありました。

3年生の取り組んでいる姿を後輩に見せることは勿論ですが、必要に応じて、やり方や意識の部分についても、教えてあげることも大切ですね。全校生で実践していきましょう!

本日の給食

給食メニュー → ごはん 味付けのり 牛乳 さんまのゆずみそ煮

         じゃが芋そぼろ煮

今日のさんまは、ゆずを使って味付けしています。

ゆずは香りが強いので、この強い香りで悪い気を洗い流すとされて

おり、冬至の日には、昔からお風呂にゆずを入れて入る風習があり

ます。ゆずの香りを楽しんで食べましょう。

2年生技術の授業

「エネルギー変換の分野」に関する授業、「電気機器を完全に利用しよう」の課題で、安全な使い方について学習しています。電気による主な事故(ショート、感電、漏電など)について確認した後、実際使用する場面で安全に使用できるか、電圧(ボルト:V)や電力(ワット:W)を使っての計算にチャレンジです!

 

 

〔ロッカーの上には・・〕

来年度の修学旅行についての事前学習が始まりました。コロナが落ち着いて、当初の目的地に行くことができることを祈りたいですね。

1年生家庭の授業

「栄養素の種類とはたらき」の授業です。「脂質」(脂肪)⇒少しの量でたくさんのエネルギーになる。細胞膜や血管をつくる。などの働きについて学習しています。脂質と深い関係があるコレステロールについて、善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあることに触れています。我々の健康診断などで、ちょっと気になる項目ですね。

 

  

〔今週も引き続き・・〕

先週のめあてを、今週も継続します。先週の反省では、めあてを意識した生活に努めた結果、”あいさつ”についてはだいぶ良くなってきたと発表がありました。各委員会活動も、1人1人が役割を果たすことで、活発+充実したものになっていくと思います。

「保健だより」第8号を発行しました。

先週の金曜日に、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧いただけましたか?

寒さも本格的になってきました。お互い体調管理をしっかりと行い、冬を乗り切りましょう!

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔冬に彩りを添える葉ボタン〕

学校の入口にも、並んで植えられています。

本格的な冬の到来です。

今朝の6:30頃の東の空です。本日の小名浜の日の出は、6:41です。来週22日(水)が冬至ですので、もう少し日の出は遅くなりますね。(初日の出の頃は、6:50前あたりだったような記憶が・・)

今朝は風もあり、一段と寒く感じました。

1年生の朝の様子です。今週水曜日には、第3回上中杯テスト(国語:漢字)があります。

1年生では、本番に備えてプレテスト(練習)を繰り返しています。本日は3回目とのこと・・

満点目指し、頑張りましょう!(廊下からの撮影です。)

本日も晴れの表彰を受けました。

本日、16:00より、いわき市納税貯蓄組合連合会長様及び、市納税貯蓄組合連合会事務局の担当の方が来校され、今年度の「中学生の税に関する作文」で見事「いわき市納税貯蓄組合連合会会長賞」に輝いた、本校3年生への表彰状伝達式が、本校校長室で行われました。

11月の「税に親しむキャッチフレーズ」の表彰に続く栄誉です。

*会長賞の伝達です。「おめでとうございます!素晴らしいですね!」

 

*受賞後の記念撮影です。なお、後日改めて校内で表彰を行います。

 

1年生理科の授業

「身のまわりの現象」の単元、「音の性質と伝わり方」の授業です。グラスorビーカーなどに水を入れ、指で上のふちの部分を優しくこすると・・不思議なことに音が・・!

水の量や、指先を水に濡らしてこすってみるとどうでしょうか?

教科担当からは、「音の正体は何だろうね・・」「水面を眺めてみよう」といった問いかけや指示が出されています。ある班では、こすったら水面が波打ってきてビックリ!!(最後の写真)

  

  

 

3年生保健体育の授業

本日は朝から雲に覆われています。この後、太陽が顔を覗かせる予報ですが・・

写真手前の野球部のブルペンですが、用務員さんが、レーキや熊手・ホウキなどを使って枯れている草を取り除き、きれいに整地してくださいました。

体育館では、「バスケットボール」の熱戦が展開されています。

前半の2チームの試合です。

 

  

続いて、後半の2チームの試合です。

  

4チームとも、息詰まる攻防が繰り広げられ、応援も含めて、体育館が歓声に包まれています。(日頃の運動不足&受験のストレス解消・・?)

昼休みの風景(ごく一部ですが・・)

本日の昼休みの、生徒たちの様子です。

〔1階会議室〕

週番引き継ぎが行われています。今週のめあてに関する各学年の反省が発表されています。

今週、あいさつ及び各委員会活動に関する各学年の取り組みは、どうだったでしょうか?

 

〔2階図書室〕

入口です。昨日、学校司書の先生が、ご覧のようなクリスマスバージョンにしてくださいました。

 

図書室内の特設コーナーも・・(個人的な感想ですが、「サンタクロースと小人たち」・・懐かしいです。

〔2階学習室〕

1年生の日直の生徒が、お盆を拭いていました。ご苦労さま!

 

〔校庭では・・〕

奉仕委員の生徒が、校舎前舗装部分の掃き掃除をしています。中には、ボランティアで手伝う生徒も・・

校庭では、2年生男子が、楽しそうにボール遊びをしています。

  

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 えびにらまんじゅう

         キムチチゲ アセロラゼリー

韓国の言葉で鍋料理を「チゲ」と言います。

キムチチゲは、豆腐やねぎ、豚肉などを一緒に

煮込んだピリ辛の韓国料理です。

韓国では大鍋で食べる場合には、ラーメンも

一緒に煮込んで食べるそうですよ。

体が温まるので、寒い季節にはぴったりの料理

ですね。

2年生数学の授業

「図形の性質を見つけて証明しよう」の単元、「直角三角形の合同条件を使った証明」の授業です。黒板や電子黒板を使いながら、例題をていねいに説明しています。次は、基本問題にチャレンジです。まずは、ノートに三角形を書いて、仮定は    、結論は    、さて、証明していきましょう!

  

 

 

「ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん」

本日より、タイトルにある運動のスローガンのもと、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が、来年1月7日(金)までの期間実施されます。

運動の重点は、

1 道路横断中の交通事故防止(特に、高齢歩行者の保護の推進)

2 夕暮れ時や夜間の交通事故防止

3 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

4 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止

5 自転車の交通事故防止と適正な利用の推進

です。お互いに意識して、事故防止に努めましょう!

 

今朝の学校入り口の横断歩道付近の様子です。

毎日お世話になっている小学校の校長先生に加え、小学校の保護者の当番の方も入口に立たれて、生徒が登校する際に安全確認をしてくださいました。お世話になりました。

また、小学校の児童入口には、遠野地区交通安全対策協議会の方も立たれ、安全確認を行っていました。 

  

  

遠野和紙特別講座第3弾!(最終回)

11月から行われてきた1年生の遠野和紙製作体験学習も、いよいよ本日が最終日です。5・6校時、家庭科室において、今回も、遠野支所の担当の方と、遠野地区地域おこし協力隊の3名の皆様にお出でいただき、第3弾として「紙漉き体験」を行いました。体験学習の様子を、写真でご覧ください。

*本日の講座の運営も、学級役員が担当します。

*本日もお世話になる、遠野地区地域おこし協力隊の3名の皆様です。

*最初に、原料の楮(こうぞ)を攪拌(かくはん:かきまぜること)します。実際やってみると、意外と難しいです。

 

*ネリ(接着)に使うトロロアオイが入った液体を混ぜて、更にかきまぜます。

  

*いよいよ紙漉きです。よ~く見ててね!

 

*生徒が実際に紙漉きを体験します。最初の1枚は、地域おこし協力隊の方に手伝ってもらいます。2枚目は自分一人で頑張ります!さて、上手く出来るでしょうか?

  

  

*紙漉きが終わった生徒&順番を待つ生徒は、自席でワークシートを記入したり、まとめとしての”遠野和紙新聞”を作成しています。

  

*生徒代表お礼のことば(学級書記)

 

*3回に渡り、遠野和紙の講義(歴史や現状・製造過程など)、塵取りや打解作業、そして、本日の紙漉き体験と、ていねいな説明及びご指導、本当にありがとうございました。お陰様で、生徒たちも真剣かつ楽しく取り組むことができました。3回の講座をとおして、地元の伝統工芸である遠野和紙の良さや、出来上がるまでの苦労などを感じることができ、とても有意義な学習となりました。感謝申し上げます。

*なお、本日漉いた和紙は乾燥させて、2学期中には学校にお届けしてくださるということです。

引き続き来週16日(木)は、3年生が紙漉き体験を行います。

 

本日の給食

給食メニュー → 発芽米入りごはん 牛乳 とり肉のバジル焼き

         茎わかめのじゃこ煮 にらたま汁

にらは、冷え性を和らげたり、腸の調子を整える効果があります。

血行をよくして体を温めてくれるので、かぜ予防や回復も早くなり

ます。乾燥や水気に弱いため、使い切れないときは、みじん切りに

して、お好みで香辛料や、みそ、醤油などに漬けて、香りの効いた

自家製調味料を作ってみるのもお勧めです。

来校の際、車はこちらへ・・

本校職員が、来校された方々が雨天時等でも安心して駐車できるように、「来客用駐車場」の表示看板を一部補修し、表示場所を変更してくださいました。

看板を、校舎西側のコンクリートで舗装されている駐車場の、山側に移しました。

(写真左側)

校門を入ってくると、車からはこんな感じで見えます。なお、行事等の際は、これまでどおり、小校庭を開放いたします。

2年生保健体育の授業

体育館で、「バスケットボール」の授業です。体育館におじゃましたときは、体を温めることも含め、ドリブル&シュートしながら、ウォーミングアップの最中でした。

その後、4チームに分かれてのゲームに入りました。本日のルールは、ジャンプボールで始めるのではなく、サイドラインからスローイングして始めます。2年生は昨年度も行っているので、ルールも含めスムーズにゲームが進行しています。

 

  

  

3年生国語の授業

「文法のまとめ」の授業です。自立語について、教科書にある「同じ品詞のグループになるよう、▭から選ぼう」という問題に取り組んでいます。文法の学習については苦手と感じる生徒もいると思いますが、日本語の奥深さ・面白さに気付くかもしれません。周囲と相談しながら、真剣に考えています。

 

  

 

ここでも伝統?が引き継がれています。

3年生教室前廊下には、金魚(時折メダカも・・)が元気に泳いでいます。これは、いつ頃からかは分かりませんが、代々、3年生担当(もしくは生徒)が世話をしてきました。(少なくとも、3年前にはありました。)

今朝、窓のところに、写真のような飼育のポイントが書かれた紙を発見!3年生が、後輩に託したメッセージです。

日常の小さな場面でも、次年度への引き継ぎが、静かに行われています。

外は雨ですが・・

雨が降り続いています。

本日の昼休みのヒトコマです。

奉仕委員会の当番の生徒が、昇降口の掃き掃除を行っています。本日は、全校一斉の清掃がないこともあり、とても助かります。ありがとうございます。小さな活動ですが、学校の美化に大きな役割を果たしています。

  

図書室は、いつもより大勢の生徒が利用しています。面白そうな本に出会えたかな・・?

  

3年生の日直がお盆洗いをしています。今月からお湯が使えるようになりました。嬉しぃ~!