上中の様子

2021年10月の記事一覧

1年生保健体育の授業

体育館で、以前に行った新体力テストのうち、未実施の種目について測定しています。

教科担当から記録カードを受け取り、反復横跳び、握力、立ち幅跳び、体前屈などに取り組んでいます。

1㎝でも遠くに、1回でも多く・・頑張ってます!

  

  

 

本日の給食

昇降口に掲示されている”本日のメニュー”(創作部の生徒作です。日替わりで、毎日見るのが楽しみです。)

本日のメニュー ⇒ ごはん、牛乳、かじきかつ、ソース、ひじきの油いため、八杯汁

今日は、「魚食給食・かじきかつ給食」です。小名浜海星高校の生徒のみなさんが、実習船「福島丸」でとってきた(今年度はコロナ禍で実習ができないことから、昨年とったものを冷凍したものとのこと)「かじき」がカツになって登場です。いわき市の郷土料理の八杯汁といっしょに、美味しくいただきました。(校長)

3年生保健体育の授業

「ベースボール型球技」の授業に入りました。校庭が昨夜の雨で軟弱なため、体育館で行っています。

教科担当が、キャッチボールをする際のポイントを説明しています。(肘を上げること、相手の胸元めがけて投げることなど)

まずは、ノーステップで投げるやり方を、モデルの生徒を使いながら説明しています。室内であるため、安全に配慮して、テニスボールで行っています。

 

 

  

  

  

 

文化祭の感動が再び・・

秋が駆け足で深まり、太陽が東の山から顔を見せるのも、徐々に遅くなってきました。

 

校舎2階理科室前廊下に、今年度の文化祭ビックアートが掲げられました。前を通るたびに感動がよみがえりますね!

1階から2階へ行く階段の踊り場には、午前の部終了後に撮影した、各学年ごとの集合写真が掲示されています。

学年企画の衣装で、皆いい表情してますね。

 

 

 

 

3年生音楽の授業

創作の授業の導入部分として、「糸」「いのちの歌」などの曲を聴いて、楽譜を見ながら口ずさんでいます。♬

思わず、知っている歌のため、しばらく聴き入ってしまいました。さて、イメージは膨らんだかな?

  

  

1年生美術の授業

「のぼり旗を作ろう」の授業です。電子黒板で、様々なのぼり旗を提示し、その目的について考えています。

自宅が販売業を営んでいる生徒からは、「商品のPRをして買ってもらうため」といった発言が出されています。

目的をはっきりさせないと、デザイン(文字・色使いも含め)を考えることができませんね。

 

  

2年生理科の授業

「生物のからだのつくりと働き」の単元、教科担当が電子黒板に「目の断面図」を提示して、しくみを説明しています。

瞳の周りにあるいろいろな人々の”虹彩”を提示し、「地域によって色が違うのはなぜだろう?」と問いかけています。

生徒からは、「太陽の日差しの強弱によって色が違う。」との声が・・なるほど!

(電子黒板は、手軽に着色したり消したりできるのもいいですね。)

   

 

久しぶりの”Free”な昼休み

文化祭が終了し、久しぶりに合唱練習や係の準備等がない昼休みです。

*会議室では、週番引き継ぎが行われています。学年ごとに真剣な話し合いが行われています。

 

*決定した今週のめあてがこれです!(だいぶ気温が下がってきましたね。)

*図書室では、新しく購入された本を選ぶ生徒も・・

*校庭では元気よくボール遊びする姿も・・(徐々に人数が増えて)

 

*各教室でも、友達と話をしたり、課題(?)に取り組んだりと、それぞれの昼休みを過ごしています。

ステージ発表以外にも・・

土曜日の文化祭(紅葉祭)では、学年や各教科で作製した生徒の作品も展示されました。

休憩時間など、保護者の方々も熱心にご覧になっていました。

※ 学年掲示

※ 創作部個人作品

※ 家庭分野マフラー(2年生)

※ 技術分野木工作品(1年生)

※ 美術科作品(3年生:自画像、2年生:級友をスケッチ、1年生:シューズ)

本日の給食

給食メニュー → きつねうどん 牛乳 とりつくんね ミニトマト

今日の給食には、福島県産のとり肉を使った「つくね」と

いわき産のミニトマトがついています。

同じ挽肉をつかった「つくね」と「ハンバーグ」の違いは

なんだかわかりますか?

「つくね」は「つく」「こねる」といった調理の動作が由来

した料理で、「ハンバーグ」はドイツの「ハンブルク」で

食べられていた「タルタルステーキ」が原型といわれています。

Let's try it!~今しかできないことを全力で~(6)

〔閉祭式〕

*開式のことば

*合唱コンクール結果(音楽担当)

*合唱コンクール表彰(指揮者賞:3年生、伴奏者賞:3年生、最優秀賞:3年1組)

*最優秀賞の合唱曲を披露 ♬(学年担当も加わって・・)

 

  

 

*講評(教頭)

*クロージングセレモニー

*保護者の皆様、最後までご覧いただきありがとうございました。

79名の生徒全員が輝いた、素晴らしい文化祭(紅葉祭)でした。実行委員を中心とした生徒の皆さん、長期間に渡る企画・準備・練習等、本当にお疲れ様でした。今日までの様々な経験は、必ず今後の学校生活や将来に生かされると思います。特に3年生、最後の文化祭にかける意気込みが伝わってきました。頑張りましたね!心から感動しました。ありがとうございます。

保護者の皆様、ご来校いただき、最後まで笑顔+温かな拍手を送ってくださりありがとうございました。

Let's try it!~今しかできないことを全力で~(3)

〔ステージ発表3:学年企画発表〕

*1学年「劇~入れかわって得意が不得意になりました(泣)~」

 

  

   

*2学年「劇~ねね子・もね子の大大大冒険~」

  

 

  

*3学年「劇~映画マツえもん オハナ族と荒廃した地球~」

 

  

   

 

Let's try it!~今しかできないことを全力で~(2)

〔ステージ発表1・2〕

*生徒会活動発表です。生徒会役員が、「上中BOX」「Studyアンケート」「熱海市への募金活動」「いわき志塾」等についての活動報告がありました。

 

  

  

 

*英語弁論発表:最初に内容の概略を日本語で紹介し、その後スピーチをしました。

 

 

*多くの保護者の皆様、ありがとうございます。

 

 

Let's try it!~今しかできないことを全力で~(1)

本日、令和3年度第41回紅葉祭が行われました。

タイトルが、今年度のスローガンです。生徒たちのステージ上での発表・演技・合唱・ダンス等のパフォーマンスをご覧ください。なお、内容が豊富なので、数回に分けて掲載いたします。

〔開祭式〕

 

*開式のことば

*実行委員長あいさつ

*校長より「生徒の皆さん、今日はスローガンにあるように、『今しかできないことを全力で』これまでの思いをすべてぶつけてください!そして大いに楽しみ、全力でやりきってください!それが、終わった後、皆さんの心が「達成感」「満足感」で一杯になり、見ている人・聴いている人の心も動かすことになるのです。素晴らしい一日になることを期待します。頑張ってください!」

*スローガン・ビックアート発表及び表彰

 

*実行委員長から表彰されました。

 

*オープニングセレモニー

  

文化祭にお出でください!

おはようございます。いよいよ文化祭(紅葉祭)本番を迎えました。

天気も何とか曇り(小雨ぐらいはあるかも・・?)でもちそうです。保護者の皆様、本日は生徒たちのステージ発表&作品展示等をお楽しみいただければ・・と思います。

*直接体育館へ行ってください。

 

*体育館玄関で、検温して・・

*受付の名簿に体温を記入し・・

*あらかじめ指定された座席へどうぞ。

*8:10現在、最後の確認が行われています。

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 牛乳 メープルサーモンの西京焼き

         大豆とわかめの炒め物 豚汁

メープルサーモンとはカナダ産のニジマスのことです。

高級食材なので給食にはなかなか登場しませんが、

今日も生産者応援献立として登場しました。

おいしくいただきましょう。

文化祭を成功させるために!(10/15)

いよいよ明日が文化祭本番!

*校内掲示の日程のお知らせ(4)

☞ 保護者の皆様へ

 駐車場は、校舎裏(奥から)⇒西側来賓駐車場⇒小校庭の順に、駐車してください。本校職員が誘導いたします。

9:00から開祭式です。学校前の坂道は、見通しが悪く狭いですので、ゆとりをもってご来校ください。

〔校舎裏〕

〔西側来賓駐車場〕

〔小校庭〕

※校庭には入れません。(侵入できないようテープが張られています。)