上中の様子

2019年11月の記事一覧

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 れんこんのみそ金平 にらとみつばのかきたま汁

きょうのねぎの油みそはごはんがすすむおかずです。

ご家庭でも季節の野菜を入れて作ることがありますか?

こどもたちには何気に金平も人気メニューのひとつです。

ごちそうさまでした。

2年生32名、いざ磐農へ出発!

本校は、福島県教育庁高校教育課主催事業である、「ふくしまの未来を拓く産業人材育成事業:専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の指定を受けています。(指定期間は、平成30年度から令和2年度までの3年間)

この事業の目的は、専門高校生による小中学生に対する体験学習を充実させることにより、小・中学生が専門学校の学習活動の理解を深め、小・中学生が高校生活に思いを描き、進学への意欲を高めることにあります。

いわき市内での事業実施校は、本校の他、小学校では上遠野小学校、高校では磐城農業高校、勿来工業高校となっており、事業の一環として行われる本日の体験学習は、まずは磐城農業高校で行われます。(勿来工業高校は、12月5日:木)

先ほど、2年生32名と担当教師2名が、「行ってきます!」と、元気よく学校を出発しました。

貴重な体験の機会です。積極的に臨み、いろいろなことを吸収してくるよう激励しました。

体験学習の様子は、後ほどお伝えいたします。

*学校入り口からバス乗車のため、女子から出発です。

  

3年生技術の授業

3年生の「技術・家庭」の時間は、週1時間です。本校では、前期が「家庭」、後期が「技術」を履修します。

コンピュータ室におじゃましたところ、「情報に関する技術」の学習として、各自、自分が選んだ高等学校のHPなどを見て、各高校の「場所」「自宅から行く場合の所要時間」「学科」「部活動」「授業の特色」・・などを調べ、ワークシートに書き写していました。

現在は、各高校のHPも充実していますので、自分が興味のある高校の情報は、手軽に入手できます。面接等でも、受験する高校の特色等が質問される場合があります。しっかりと確認しておきましょう!

  

 

1年生社会の授業

地理的分野、「北アメリカ州」の単元、「アメリカに移住する人が多いのはなぜだろう?」の課題で、先住民が住んでいた北アメリカ州に、移民や奴隷といった形でやってきた人々を、モニターの映像資料を用いながら確認しています。

ちなみに、北アメリカ州の先住民を「ネイティブアメリカン」といい、具体的には、アメリカインディアンやイヌイット(エスキモー)の人々をこう呼びます。(以前にはなかったことばですね)

  

2年生理科の授業

「天気とその変化」の単元、「雲のでき方と水蒸気」の授業です。1年生時に学習した、水溶液の性質を思い出させながら、その原理(しくみ)を考えさせています。

原理を理解する際に、あるものにたとえると理解しやすいですね。授業では、〇〇人入る大きさの部屋に、△△人入っています。この状態は「飽和」か、そうではないか・・といったことなどから、雲のでき方に関連づけていく場面です。

子どもたちは、習ったことを忘れているような部分もありましたが、図を用いた説明で理解した様子です。

  

寒さを吹き飛ばす元気なあいさつ

校門脇のイチョウが色鮮やかです。

今朝は、水曜日が期末テストだったことから、当日あいさつ運動の担当の生徒も、今日一緒に行ったため、いつもより多人数でのあいさつ運動となりました。

今週は、奉仕委員会の生徒が中心となり、登校する級友や先輩・後輩に、元気よくあいさつをする場面が見られました。元気なあいさつは、された方も気持ちよくなりますね。

 

放課後の「体力向上タイム」スタート!

本日より、1・2年生全員対象に、放課後の「体力向上タイム」が始まりました。(3年生は行いません)

(目 的)

  ①体を動かすことの楽しさ、仲間と積極的に関わる楽しさ、記録の向上への楽しさを味わわせることで、運動

  に意欲的に取り組もうとする生徒を育成する。

  ②生涯にわたって心身の健康を保持増進し、中学卒業後もスポーツに親しむ態度を育てる。

(実施日時)

  ◇月~金曜日の学活終了後の30分間(水曜日は実施しない)

    5校時の時・・・15:00~15:30

    6校時の時・・・16:00~16:30 目安

(実施場所)

  体育館、校庭及び校舎周辺(雨天時は体育館)

(実施期間)

  11月21日(木)~学年末テスト前(2月)まで

(内 容)

  男女別で、2つの場所で日替わりで実施する。

  内容例:ランニング、体づくり運動、筋力トレーニング、チーム対抗ランチャレンジなど

(その他)

  ①自分の体調を考えながら取り組ませます。

  ②家庭等の用事などで参加が困難な場合は、担任と相談させます。

  ③終了後は、すみやかに各部活動に参加させます。

さて、第1日目の本日は・・

〔男 子〕

  校庭で、全体説明の後、ウォーミングアップとしてバック走でトラック2周、その後4チーム対抗のスラローム

 走(仲間と仲間の間をジグザグに走りながら進む)をやりました。

  

  

*スラローム走の模範演技

 

〔女 子〕

  体育館で、4チーム対抗のスラローム走(コーンの周りを一周して進む)、その後、バド部がやっているムカデ

 を作って、鬼役にタッチされたら1周走るというプログラムをやりました。

  

*ムカデタッチの説明&実演 

 

男女とも、部活動の枠を越えた仲間との運動を、楽しみながら一生懸命にやる光景は、見ていてとても気持ちのいいものです。

 

 

本日の給食

給食メニュー → コッペパン キャラメルクリーム 牛乳 とり肉のバジル焼き

         じゃが芋のベーコン煮 オレンジ

 

今日は今までのリクエストメニューで持ち越しになっていた

とり肉のバジル焼きが出ました。

3校からのリクエストがあったそうです。大人気ですね。

もちろん上中のみんなも大好きなメニューです。

味わっていただきました。 ごちそうさまです。

 

 

期末テスト反省(3年生:社会編)

5校時は、社会のテスト反省です。

最初に模範解答を渡して、特に間違いの多かった問題の解説をしています。「特に文章問題を苦手とする生徒が見られるので、おさえるべき語句、表現の仕方等は、模範解答をしっかり書き写すこと」と、教科担当から話がありました。

期末テスト反省(1年生:英語編)

5校時は、英語のテスト反省です。昨日自分で作ってきたグリーンの解答用紙を見ながら、教科担当の質問に答えています。発表の中には間違いもありますが、逆に間違った方がしっかりと覚えられます。間違ってもOK!である雰囲気が教室内にあるのは、とても良いことです。

昨日紹介した、廊下に掲示されているメッセージカードに、タイトルが付けられました。

「グリーティングカード」というそうです。

新しい本が続々と・・

今日は、学校司書の坂本真梨先生の本校勤務日のため、午前中図書室におじゃましました。

テーブルの上には、今話題の本や面白そうな本が、たくさん並べられていました。

それぞれの本が、子どもたちとの出会いを待ってます!

さて、昼休みですが、どうでしょうか・・?

 

数名の生徒が来室し、本を手に取っていました。素敵な出会いがあるといいですね。

入口前の廊下に並べられた上履きです。

ここからも、子どもたちが大切なことを学び実践していることがわかります。

期末テスト反省(2年生:数学編)

4校時は、数学のテスト反省です。

間違いやすい(正答率が低かった)問題に絞って、教科担当からていねいな解説がされています。

「この問題については、ワークに似たような問題があるので、もう一度やってみてください」と話がありました。

解説を聞きながら、生徒は「なるほど~!」と頷きながら納得していました。

期末テスト反省(3年生:理科編)

2校時は、3年生の理科のテスト反省です。

教科担当からは、「入試を意識して問題をつくった」ことが、繰り返し話されています。

「まだ、入試本番までは時間があるので、今回の問題で満点をとれるくらい、何度もやること」を強調しています。

(例)電力量(J)=電力×時間(秒) といった公式は、紙に書いて、見えるところに貼り覚える。(数学も同じ)

本日は、期末テスト反省Day!(2年生:国語編)

今朝も晴れている分、かなり冷え込みました。現在、小名浜の日の出は、6:20頃です。

2年生の国語の授業です。昨日の期末テストの反省をしています。

教科担当が、解説をしながら正答を示しています。「字数には、句読点(、 。)も含めること」など、入試にもつながる解説をしています。

今日は、昨日テストが行われた教科は、どれもテスト反省の時間が設けられているようです。(下の連絡黒板の写真参照)なぜ、テストの次の時間は、授業を先に進めずに、反省(振り返り)の時間をとるのでしょうか?

反省の仕方は各教科それぞれですが、単に正答を書き写すだけでなく、ポイント解説をしっかりと聞き、次に同じミスをしないよう確認することが大切ですね。

 

期末テストは終わりましたが・・

本日の1~5校時は期末テストでした。

終了して、ホッと一息といったところでしょうか?

本日は、水曜日でもあり、職員の会議もあるため、部活動なしで全員下校しました。

放課後の職員室には、各教科のワークブック等の提出物を持ってくる教科係の姿が見られました。

各教科の授業でも教科担当から説明していますが、生徒の皆さんの学習への取組や知識の定着状況を確認するためにも、ワーク等の課題提出は非常に大切です。必ず、指定された期日までに提出できるようにしましょう。

また、今週の週番担当からは、帰りの放送で、「テストが終わりましたが、点数に一喜一憂するだけでなく、自分なりの課題を見つけて、勉強をし直すことが大切です」等の話もありました。

以前にもHPに書きましたが、テストは終わったあとが大切です

諸会費納入の口座振替手続きについて

1・2年生の保護者の皆様に連絡です。

先ほど、安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、11月6日付けの配付プリントで手続き依頼いたしました

諸会費口座振替の手続きが、本日までとなっておりました。

お忙しいところ申し訳ございませんが、まだ手続きしていない場合は、明日以降、最寄りの郵便局にて手続きをお願いいたします。

 

なお、配付したプリントは、メニューバー⇒配付文書⇒R元 から入っても、ご覧いただけます。

 

上遠野中学校長 西郡美智広

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 さんまの揚げ浸し かみかみ和え なめこと野菜のみそ汁

きょうは「よくかむ献立」として

切り干し大根を主とした「かみかみ和え」がでました。

いつもより噛む回数は増えたでしょうか?

しっかり食べて午後のテストもがんばりましょう!

 

親友への心のこもったメッセージ

1年生教室前の廊下に、英語の授業で作成した「メッセージカード」が掲示されています。

友達に対して「Dear・・」で始まり、「Happy New Year」「Happy Birthday」「Merry Christmas」といったメッセージを選び、その後にお祝いや感謝の言葉を英語で添えて、最後に自分のNAMEで結ぶ内容です。

色やデザインが工夫されており、もらったら思わず心が温まる素敵なカードばかりです。

 

ベストを尽くそう!(期末テスト)

本日は、第2学期の期末テストです。

国語→英語→数学→社会→理科の順に行われます。

学習の成果が十分に発揮できることを期待しています。頑張れ~!

〔1校時国語のテスト:3年生〕*廊下からの撮影です。

*2年生は、いつものテスト時の光景です。

2年生保健体育の授業

2年生も、今日から「柔道」の授業に入ります。

さすが、昨年度も経験しているだけあって、柔道着を着るのもスムーズです。

  

*2年生でも、友達を手伝っている生徒がいます。

 

*まずは、準備運動から・・

 

*受け身の練習からスタートです。

  

  

 

*教科担当からは、「視線はヘソ(帯)に」「ムチを打つ感じで」「ついた両手は、体から拳一つあけて」・・などの指示が出されています。

 全員で一斉にやると、迫力がありますね!