上中の様子

2019年11月の記事一覧

2年生保健体育の授業

柔道の受け身の練習をしています。教科担当からは、1つ1つの動きを、段階を追ってていねいに説明&実演しています。なかなかうまくできない生徒も、繰り返しやる中で、少しずつスムーズにできるようになってきました。

  

  

 

その後、2人組になり、ひざをついている組んだ相手を投げる「ひざぐるま」の練習をしました。

  

本日の給食

給食メニュー → 麦ごはん 牛乳 ふの煮しめ おろしだれ納豆 みそけんちん汁

きのうに引き続き「けんちん汁」でした。

きょうはいわき市になじみ深い「みそ味」のけんちん汁です。

おかずのふの煮しめに入っていたれんこんやニンジンなども

しっかり噛み応えがあり、ゆっくり味わって食べることができました。

ごちそうさまでした。

新人駅伝大会に向けた練習始めます。

本日昼休み、2月1日(土)に予定されている市新人駅伝競走大会に向けた練習を始めるにあたってのミーティングが、会議室で行われました。

昨日、顧問からの放送による呼びかけにより集まった生徒は、1・2年生男女合わせて約30名。顧問からは、練習の日程及び内容、駅伝の練習をとおして、「勝ち負けだけよりも、体力・精神力、更には人間性を高めて欲しい」との話がありました。

2学期中は、火曜日・木曜日の朝7:00~7:40に行う予定です。明後日から始めます。

保護者の皆様には、早朝の忙しい時間帯お世話になります。

  

 

11月企画は面白い!

本日の昼の放送より、放送委員会11月企画として、「超難問・上中王クイズ」と題して、学年対抗クイズ選手権大会が始まりました。これは、昼の放送で、放送委員当番が出題し、答えを各自紙に書いて、帰りの学活時に放送委員に提出、翌日答えと結果発表を行うというもので、正解率トップの学年には、何か賞があるかもしれません。

ちなみに本日の問題は

(1)キリンはどんな鳴き方をするか。

(2)パンダ・シマウマ・ウシ のうち、毛を剃っても白黒の動物は?

(3)ワニやカメの性別は、生まれた時点では決まっていませんが、何の違いで決めるのでしょうか。

   (ヒント⇒卵のときの〇〇で決めます)

ご家庭で、一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

〔出題する放送委員会委員長〕

3年生美術の授業

彫塑、各自粘土付けを真剣かつ楽しそうに行っています。時々自分の手をかざして眺めながら修正しています。

普段何気なく見ている自分の手ですが、改めて眺めてみると、新たな気づきがあるものですね。

完成が楽しみです。

  

  

 

1年生理科の授業

「身のまわりの物質」の単元、「エタノール(純粋な物質)が沸騰する温度は何℃か?」の課題に対して、前の時間実験してグラフを作ったデータをもとに、「分かったこと・気付いたこと」を考える場面です。

教科担当からは、「正解は1つじゃないよ。自分の思ったことを書けばいいから。」との指示がありました。

  

  

今朝もいつもどおりの光景が・・

今朝は結構冷え込みました。

校門脇のイチョウは黄色が濃くなり、徐々に葉が落ち始めています。

右側のサクラは、すっかり葉が落ちました。

校舎裏東側斜面も、用務員さんが草刈りをしてくださりスッキリ!

(でも、5月に植えた楮(こうぞ)は、生育はなかなか厳しいようです)

子どもたちの朝の様子です。(1年生)

(2年生)

(3年生)

今朝も、落ち着いて朝の学習に取り組む様子が見られます。

2年生英語の授業

Unit6、自分の部屋にあるものを英語で紹介する授業です。生徒は、「DRAW YOUR ROOM」と題したワークシートに、自分の部屋の見取り図を書き、~がある(~がいる)を表す「There is(are)~」で紹介します。

最初にモニターで紹介の仕方を確認して、次は友達と実際に紹介し合います。

うまくできたでしょうか?

  

都合により、HPアップが大変遅れたことをお詫びいたします。

 

体力向上、今日はドッジボール

先週から始まった放課後の「体力向上タイム」、本日は体育館で、男女混合のドッジボールを行いました。

最初に体育館内を3周走り、体育祭時の、赤・緑・黄の3チームに分かれての、ドッジボール!

それぞれ、前半・後半にメンバーを分けて競技しました。

盛り上がったのは、言うまでもありません。

*2年生を先頭に、3周走って・・

  

*3チームに分かれて、作戦タイム! 

 

*まずは、緑チーム対黄チーム

  

*ステージ上から応援する赤チーム

 

*緑チームが勝利し、赤チームと対戦!

  

*応援する黄チーム

 

清掃の一コマ

本校の清掃では、職員室掃除の生徒が全校のゴミを集め、校舎裏のゴミ保管庫に運びます。

よって各清掃箇所の生徒は、職員室前廊下に、ゴミを持ってきます。

終了時の整列の様子です。放送に従って、各清掃箇所ごとに反省をして終わります。

(ちなみに、教室・廊下等以外の清掃箇所は、縦割りで行っています)

 

インフルエンザの予防に努めましょう!

現在、いわき市内でインフルエンザに感染する児童・生徒が徐々に出てきており、遠野地区でも小学校で罹患者が出ております。本校では本日現在、インフルエンザの診断で休んでいる生徒はおりませんが、上記のような状況を踏まえ、本日の昼の放送で、養護教諭から全校生徒へ次のような話をしました。

(1)インフルエンザは、飛沫(ひまつ)感染・・せきやくしゃみをしたつばなどからの感染、接触感染があります。

(2)うがい手洗いをしっかりと行い、人混みはできるだけ避け、外出する際はマスクを着用し、ウィルスを体内に入れないこと。

(3)バランスのとれた食事睡眠時間を十分確保し、ウィルスに負けない体力をつけること。

各ご家庭におきましても、声をかけていただき、体調管理のほどよろしくお願いいたします。

3年生数学の授業

「相似な図形」の単元、「条件に合った三角形を書いてみよう」の課題で、それぞれ条件が示された6つの図形を、ノートに書く場面です。

例えば・・①15㎝、2㎝、3㎝ △ABC  ②3㎝、4㎝、6㎝ △DEF・・・といった条件の三角形を、定規と分度器を駆使しながら、書いています。その後、教科担当からの「6つの図形の共通点は?」の問いかけに、周囲に自分の考えを伝えています。本当に理解したかどうかは、周りに説明できるかどうかでわかります。

  

  

1年生国語の授業

「論点を捉えて」の単元、「幻の魚は生きていた」の題材を用いながら、「事実と意見の関係に注意しながら内容を考える」授業です。

まずは、教科書の本文がどのような構成で書かれているかを、朗読CDを聴きながらとらえる場面です。

朗読終了後の「何段落ありましたか?」の問いかけに、子どもたちは即答えていました。

  

 

*この題材には、TVでおなじみの”彼”がかかわっています。(「国語の学習」より)

 

本日の給食

給食メニュー → わかめごはん 牛乳 カレーメンチかつ・ソースかけ 建長汁 みかん

         

 

 

 

 

 

きょうは具だくさんのけんちん汁でした。

具だくさんの汁物は、無理なく野菜がとれていいですね。

かぜやインフルエンザがはやってきています。

しっかり食べて、しっかり寝て、ウイルスに負けない体をつくりましょう。

もちろん食べる前や帰宅時のうがい・手洗いも忘れずに!

12月の行事予定を掲載しました。

メニューバー⇒行事予定 からご覧ください。

 

なお、12月23日は、今年から天皇誕生日ではなくなり、通常の登校日となります。

一覧表では、まだ天皇誕生日の表示となっており、現在修正について、HP関係の業者に問い合わせているところです。

2月23日の新たな天皇誕生日の表記と合わせて、連絡があり次第、修正いたします。

2年生磐農園芸科での体験学習

先週金曜日の、2年生による磐城農業高校での体験学習ですが、遅くなりましたが、園芸科の体験学習の様子もお伝えいたします。(写真提供は、2学年担当教師です)

園芸科班は、全体説明の後ビニルハウスに移動し、シクラメンの手入れ作業を体験しました。

担当の職員と高校生に作業の手順や注意点等説明いただき、実際に手入れ等の体験を行うことで、育てることの難しさ・素晴らしさなどを味わうことができました。

  

  

  

また、終了後は、シクラメン1人1鉢を記念にいただくことができました。(先週のHPでもお伝えいたしましたが)準備・説明いただいた磐城農業高校の先生方・高校生の皆様、ありがとうございました。

いつでもどこでも 和気あいあい 希望をもって進む子ども達のために

本日午後1時から、市文化センターにおいて、令和元年度 第16回いわき市PTA研究大会が開催され、本校からは、遠藤PTA会長・高橋副会長・松本副会長と校長が参加しました。

タイトルの大会テーマのもと、開会式・表彰式に続いて、2つの実践報告がありました。

(1)「三和地区統合からの取組について」

(三和小学校PTA会長 阿部 稔 様)

(2)いわき市メディア指導員協議会活動報告

(いわき市メディア指導員 佐藤伸介 様)

引き続き、記念講演に移り、石井脳神経外科・眼科病院長 髙萩周作氏が、「夢をかなえる脳の話~大人のせなかが子どもたちの夢をかなえる~」のテーマで、自らの幼少期や、脳のメカニズム、「夢をかなえるために」子どもたちへのメッセージなどの、とても興味深いお話があり、予定された時間があっという間でした。

「脳をコントロールするのは心」「やりたいことを続けるためにも得意なことに磨きをかける」「仕事の出来る人は、集中力や気持ちの切り替えが早い」…

講演の一部は、後日「学校だより」で紹介いたします。

参加されたPTA役員の皆様、休日の貴重な時間、お疲れ様でした。

小学校の授業&意見交換から学ぶ(小中連携)

本日午後、今年度の第2回小中連携協議会が、上遠野小学校で行われました。

最初に、6年生の算数「比例と反比例」の授業を参観しました。

  

*本日は、本校スクールカウンセラーの重田直毅先生も6年生の様子を見に行かれました。

 

*算数の授業のため、本校数学担当も子どもたちの学びの様子を確認しています。

  

*事後研究会の様子です。

(手前が中学校職員です。産業人材育成事業等と重なったため、全員が参加できず残念です。)

 

*3つの手立てを中心に、3つの小グループに分かれて、内容の濃い研究協議会が行われました。

各協議会では、授業の内容に関することだけでなく、学習面や生活面全般に渡る情報交換や、小学校時に是非とも身に付けてほしいことなど、10月の中学校での小中連携協議会に続いて、実りある意見交換ができたと思います。

また、指導助言者として来校された、いわき教育事務所指導主事の先生からも、学びに関する具体的で分かりやすいお話しがあり、改めて、9年間のスパンで上遠野の子どもたちを育てていくことの大切さと、その目的達成のために、今後とも継続して、このような小中連携を図っていくことを確認いたしました。

  

準備いただいた、上遠野小学校大沼校長先生はじめ各先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

シクラメンの手入れとミニ門松作りを体験

磐城農業高校における、本校2年生の体験学習の様子をお伝えいたします。

最初に、髙橋校長先生からの話があり、高校生による磐城農業高校及び4つの学科の説明のプレゼンテーションが行われました。

その後、園芸科班は「シクラメンの手入れ」、緑地土木科班は「ミニ門松作り」の体験学習を行いました。

(写真は、2学年担任提供です。また、2グループに分かれたため、体験学習写真は、緑地土木科班のみです)

*全体会の様子です。髙橋校長先生からのお話です。

  

*高校生によるプレゼンテーション

  

*ミニ門松作りに挑戦!(緑地土木科班)

   

  

 

それぞれ、園芸科班には女子高校生5名、緑地土木科班には男子高校生3名が補助として、一緒に学習に加わってくださいました。限られた時間でしたが、とても貴重な体験学習となりました。

このような機会を提供していただいた、磐城農業高校の髙橋校長先生はじめ、関係された皆様に感謝申し上げます。また、ミニ門松と、シクラメンは、それぞれいただいてきたとのこと。どうか各ご家庭で、ご覧ください。

*園芸科班は写真がないので、学校にいただいたシクラメンを・・

(さっそく、玄関に飾らせていただきました)