2021年7月の記事一覧

担任からのメッセージ

1学期最後の日、教室の黒板に担任の先生から子ども達へ向けたメッセージが書かれていましたので、紹介します。

それぞれの担任の思いが子ども達に伝わったと思います。事故の無い楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

1学期が無事終了しました。

令和3年度の1学期が今日で終わります。8:15分からzoom機能を使った終業式を行いました。校長式辞のあと、学年代表の発表(2、4、6年)、校歌斉唱で終業式を終え、続けて、本日で退職される先生方とのお別れの式、夏休みの過ごし方等についての話をしました。その後、各学級での活動の様子です。

<学習用具の整理、プリント等の確認>

<ドキドキの通知表>

 

今日の様子(その2)

今日の様子の続きです。

<3の2:道徳>「1本のアイス」(正直誠実、明朗)

弟のアイスを食べちゃったときの姉の気持ちを考えて、ワークシートに書き込んでます。

<3の1:国語>「読み合って感想を伝え合おう」符号について学習しています。

学級集会を開いているクラスがいくつかありました。

今日の様子です。

1学期もあと2日となりました。全国的に猛暑となりましたが、三小の子ども達は今日も元気です。

テスト直しや、問題集に取り組む姿が見られました。

今日の様子(その2)

今日の様子の続きです。

<1の2:図工>クラスみんなでともだちハウスをつくったよ。(粘土)みんな満足そうな表情ですね。

<6の3:社会>奈良時代の学習をしていました。

<6の2:外国語>世界遺産について学んでいます。

<6の1:図工>クランクの性質をうまく生かして、くるくる動く作品を作りました。

今日の様子です。

今日も梅雨明けを思わせるような素晴らしい天気になりました。今日の子ども達の様子です。

<4の1:算数>「考える力をのばそう」 たいちさんとりこさんで60枚の折り紙を分けます。りこさんが12枚多くなるように分けるそうです。

みんな解けたかな?

<4の2>テスト直し テストで間違ったところを直して、チェックしてもらっていました。

<さくら・わかば学級> 支援員さんへお手紙を書いています。

算数「数直線の問題」に挑戦中です。

国語「夏の行事」を五七五の句にまとめる学習です。

 

今日の様子(その3)

今日の様子の続きです。体育館で2年生と5年生がスポーツテストを行っていました。2年生だけでの実施は難しいので、5年生と一緒に行いました。

2年生の結果を5年生がカードに記録してあげています。「何回だったかな?」

2年生から5年生の子ども達へ、感謝のメッセージが届いたそうです。心がほっこりします。

今日の様子(その2)

今日の様子の続きです。

<1の3:国語 おんどく発表会をしよう>「おむすびころりん」の好きな場面を選んで音読を練習してきました。きょうはその発表会です。声の大きさやおじいさんの動きなども工夫して発表します。

みんなの前で発表することは、とても勇気がいることと思います。子ども達は、「はずかしかった。」「〇〇さんの音読が声が大きくてじょうずだった。」「〇〇さんの声がちょっと小さかったけど、おどりが上手だった。」「ひとりで言うところはちょっと声が小さかったけど、みんなで言うところは大きな声で言えた。」など、さまざまな感想を発表していました。自分の思いをせりふや動きで表現することを繰り返し体験することで、少しずつ上手な発表ができるようになることを期待しています。

今日の様子です。

北陸地方が梅雨明けしたとのニュースがありました。今日は曇りですが、東北地方もまもなく梅雨明けをむかえるのでしょうか。三小の子ども達は今日も元気に学習しています。

<3の2:国語>「夏らしいことばをさがそう」どんな言葉があるかな?

<4の3:国語>お世話になった人へ手紙を書く授業です。

<6年生の授業風景>

<3の1:外国語>自分の好きな色でプリントを染めながら、色について学習しています。

ジャガイモほり体験(2年)

好天に恵まれた本日、本校の学校評議員である若松さんと奥様のご指導のもと、2年生がジャガイモほりを体験しました。生活科「やさいをそだてよう」の学習でミニトマトやキュウリ、オクラ、ピーマン、えだまめなど、自分の好きな野菜を育てる学習をしていますが、実際の畑での収穫はなかなかできない体験です。

<はじめにお話をいただきました。>

さっそく2組からジャガイモほりを行いました。

茎をもって引き上げると、ジャガイモがとれるはずですが、

みんな歓声をあげながら、夢中で掘っています。

「校長先生、見て!」 満足そうな表情ですね。

品種ごとにわけてかごに入れます。キタアカリ、メークイン、シャドークイーン、ノーザンルビー、・・・あと2種類あったのですが、名前が思い出せません。

最後に、今日の感想を何名かの児童に発表してもらいました。

「ジャガイモの種類がたくさんあってびっくりしました。」「おたからさがしみたいで楽しかった。」「またやってみたい。」などの感想がありました。貴重な体験をさせてくださった若松さんに全員で「ありがとうございました。」と元気にお礼のあいさつをして学習を終えました。収穫したジャガイモは2年生の児童全員で分け、各家庭へのおみやげにいただきました。種類ごとの特徴をまとめたプリントも準備してくださったので、今夜の食卓には子ども達がリクエストしたジャガイモ料理が加わることでしょう。改めて若松さんご夫妻に感謝申しあげます。ありがとうございました。

今日の様子(その2)

今日の様子の続きです。

<さくら、わかば学級>それぞれの学級で、児童それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。

<5の1 書写>毛筆で学習したことを生かして、硬筆の課題に取り組んでいます。

<5の2:国語>「報告文を書こう」調べたいことのきっかけを下書きしていました。

今日の様子

2校時めの様子です。

<3の2:算数>わり算の練習問題を解いています。

<3の3:国語>句点、読点などの記号について、教科書を見ながら確認しています。

「ダッシュ ー 」について4年教材「一つの花」で確かめました。

図書館では、1年生が本を借りていました。夏休みに読むのかな?

朝のボランティア活動

今日もさわやかな天気になりました。授業が始まる前、校庭の除草作業を行っている6年生の姿がありました。『草むしり7ヶ条』が南校舎3階に掲げてあり、6年生のボランティア活動として校庭の除草を行ってくれています。

<草むしり7ヶ条>

最後はみんなであいさつをして終了です。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

今日の様子です(1年)

今日も梅雨空となりましたが、子ども達は元気です。1年生の授業の様子です。

<1の1:国語>おむすびころりんの音読発表会に向けて、グループごとに小物づくりをしていました。「ぼくはこばんを作るよ。」「わたしは、おむすび。」などと話し合いながら取り組んでいました。

<1の2:算数>プリントを使って、ながさくらべの問題を復習していました。

「このもんだいは、どんなふうにしてくらべればいいかな?」指名された児童が説明しています。

「右がわがそろっているからくらべっれるんだって。〇〇くんの考え、わかったかな。」

長さをくらべるには、はしをそろえることが大切であることを確認しました。

<1の3:国語>授業のめあては、「おむすびころりんのおんどくげきをしよう」です。

自分が音読したい場面を確認しています。

「教科書でのおじいさんの様子はどんなふうかな?」

「2の場面を全員でおんどくしましょう。」

来週の水曜日が音読発表会の予定だそうです。そのときにはまたおじゃまします。楽しみです。

 

今日の様子

今日の2校時、北校舎を中心に授業を見てきました。<3の1:算数>あまりのあるわり算の計算問題を解いていました。

<3の2:算数>同じくわり算の問題です。

<3の3:国語>漢字の練習、筆順に気をつけて練習帳を使って確認していました。

七夕集会(その3)

<願い事発表>各学年の代表が発表しました。

みんな、大きな声ではっきりと発表できていました。すばらしいですね。

<おわりのことば>

集会委員会のみなさんのおかげで、すばらしい会になりました。

2学期も楽しい集会活動を企画してください。お疲れ様でした。

七夕集会(その2)

<七夕に関するクイズ>第1問「ひこぼしのペットは? ①牛 ②犬 ③馬」 正解は①です。 

第2問「七夕はなぜ7月7日なのでしょう? ①自分達で決めた ②ラッキーセブンだから ③ひこ星が遊んでばかりいいて神様が2人を年に一度だけあわせたから」 正解は③です。

第3問「ひこ星の由来は? ①よびやすいから ②昔はやっていたから ③ひこは男の人という意味だから」 正解は③です。

第4問「七夕の日に食べるものは何でしょう。①スイカ ②とうふ ③そうめん」 正解は③です。

第5問「七夕でささを使うのはなぜ? ①昔はささは神様のようなものだったから ②昔、山にたくさんささがあったから ③おりひめはささが好きだったから」 正解は①です。

第6問「五色のたんざくとは、青、黄、白、黒、あとひとつは何色? ①ピンク ②だいだい色(オレンジ) ③赤」 正解は③です。 

全問正解したクラスは、1の2、3の1、4の1、6の3、わかば1、わかば2、でした。おめでとうございます。

七夕集会

大休憩に七夕集会がありました。集会委員会が中心となり、七夕に関する紙芝居とクイズ、その後各学年代表による願い事発表を行いました。

<開会のことば>

<七夕物語>七夕の由来を紙芝居にまとめて発表しました。ナレーションも集会委員会が行いました。

紙芝居の絵も上手に描けましたし、ナレーションもはっきり、ゆっくり、聞き取りやすい声で発表できました。

ふろしき講習会(4年)その3

3校時の様子です。この時間は結び方の基本についてお話を聞き、自分でやってみる時間です。まずは、結ぶところについてです。①となり(の角) ②向かい(の角) ③一つ(の角)の3通りあるそうです。

 次に、結び方についてです。①一回 ②二回(しっかり結び、真結び) ③ 一つ の3通りあるそうです。

一つのところを玉結びにします。これは簡単にできそうですね。

みんなできたようです。次は2回結びに挑戦です。

「校長先生。」と声をかけてくれる子ども達。教えていただいてできた、という気持ちがあふれています。

最後は、基本の形についてです。三角形と四角形にすることで、ふろしきにすき間(ものを入れるスペース)ができることを利用して、いろいろな結び方にできるそうです。まずは、三角形、そして四角形の順に挑戦します。

この講習会で、ふろしきの結び方の基本を身に付ければ、包むものによって、大きさや結び方を工夫することで上手にふろしきを使うことができることを学ばせていただきました。最後に、「包」という漢字の成り立ちについてお話がありました。

「包」の漢字は、「勹」は横から見た人の形。「己(巳)」は胎児(たいじ)の形だそうです。つまり「包」は人の腹の中にいる胎児の姿を文字にしたものだということを教えいただきました。お話を聞いて子ども達は、ふろしきを使い様々なものを大切に包んできた、日本人の知恵や文化の深さを感じ取ってくれたことと思います。根本紀太郎先生、本当にありがとうございました。

ふろしき講習会(4年)その2

ふろしき講習会の様子の続きです。次はふろしきの大きさについて話してくださいました。包むものによって様々な大きさのふろしきがあることがわかりました。

最後は、1辺が240cmのふろしきです。子ども達からも「うわあ、おおきい。」と歓声があがりました。この大きさだと、何と人間も包めるのだそうです。実際に学年主任を包めるか、トライしていただきました。

主任の感想は、「暑かった。」だそうです。子ども達の希望者の中からも1人だけ挑戦してもらうことになりました。

根本さんとジャンケンをします。最後まで残ったのは、・・・ 2組の女子でした。

さっそく包んでもらいました。

根本さんにほどいてもらい、包まれた感想を尋ねていただきました。すると、「暑かった。」と答えていました。ここで2校時の授業が終わりになりました。休憩をはさんで、3校時も講習会は続きます。