できごと

2015年10月の記事一覧

体に良い弁当とは?1年食育講座

 27日、6校時に平北部学校給食共同調理場の栄養技師、上遠野 保子先生を迎えて、1年生の食育講座を開きました。
 今回は、明日の「ふれあい弁当デー」を前に、体に良いバランスのとれた弁当の作り方について指導いただき、バランスのポイントを押さえた、自分なりの弁当を考えました。

一人ひとりがバランスを考え、弁当のメニューづくりをしました。
上遠野先生が、給食のメニューを基に作ってきた弁当を見せてもらいました。

一人ひとりが輝いた夏井祭

 10月24日(土)の夏井祭を行いました。
 オープニング劇、開会式のあと、生徒発表と午前中は合唱コンクール、午後は各学年の学習活動の発表です。
 普段はなかなか見られない生徒の姿がたくさん見られ、楽しく、充実した一日となりました。
 また、多くの保護者、ご来賓、地域の方々が参観されました。
 詳しくは、学校行事のページをご覧ください。

139日に!

 無遅刻連続日数は139日を迎えました。目標の150日まで残すところ11日、明日からカウントダウンです。

第2回PTA奉仕作業

 17日(土)の6時半から1時間、47名の保護者の皆さんが参加して行われました。2回目は施設部のみなさんでの作業です。また、吹奏楽部、ハンドボール部の1,2年生も作業に参加しました。中には、お母さんと一緒に来た未来の小川中生の姿もありました。
 今回は、体育館と校舎内をきれいにしていただきました。24日の夏井祭も一段ときれいになった環境で迎えることができます。

上越教育大学教授、早川先生の道徳授業

 先生方の道徳授業指導の向上のため、10月13日、本校で上越教育大学教授、早川先生が模擬授業を行い、本校職員はもとより市内の多くの先生方も参観して勉強しました。
 道徳の教科化を見据え、指導方法を豊かにしたいと思い、今年度本校で取り組みだしたロールプレイング指導に関し、第一人者である早川先生に依頼したところ、快く引き受けいいただき実現しました。

 主題は「家族愛」で、題材は「おばあちゃんのさがしもの」です。
 大好きだった祖母が認知症になってしまった変化を受け止め、家族としての関係を新たな形で築いていこうとする私の姿を通して、家族の在り方や家族愛を考えさせるものです。中心発問で一人ひとりが考えを深める手段としてロールプレイングを用いました。

 授業の前の時間に、ロールプレイングのためのウォーミング・アップを行いました。即興で演じることへの抵抗感を減じることと約束事を確認しました。正直、授業開始3分で生徒たちを引きつけてしまう指導力とエネルギーには驚きました。職員には、道徳の授業とともにこのウォーミング・アップも参観させたかったと悔やむばかりでした。

 授業終了後、「道徳の教科化に向けた道徳授業の在り方」について、講演をいただきました。