<未来創造>
2017年2月の記事一覧
隅々まで
気持ちのよいスタートのために ~環境・JRC常任委員会~
毎朝、昇降口を掃除している人たちがいます。
環境・JRC常任委員です。
みんなより一足早く登校して清掃活動をしています。
毎日砂ぼこりやごみを掃き集めて、きれいにしています。
集めたゴミはきれいにしっかり取ります。先輩が見ています^-^
隅々までしっかり掃いています。
ほうきをモップに持ちかえて・・・
掃き終わったら、今度は水拭きです。
傘立てをどかして、こちらも隅々までしっかり拭いています。
清掃が終わる頃には全員登校しています。最後は戸締まりをして朝の活動終了です。
委員の一人は、「みんなに気持ちよく1日をスタートしてほしいと思って、活動しています。」と話してくれました。おかげで本校の昇降口はいつもピカピカです*^0^*
奉仕の精神をもって活動している環境・JRC常任委員会です。
極寒の部屋で
学校生活にメリハリを与えています
~放送・掲示常任委員会~
大野中学校は普段ノーチャイムで生活しています。そんな中、放送・常任委員会の定期的な放送が学校生活にメリハリを与えています。
まず、生徒がほぼ登校し終えた朝の時間に「朝の放送」を流します。
今日1日の学校の予定を伝えます。
「お昼の放送」です。手前に給食が見えますが・・・
アナウンサーは、給食を後回しにして放送しています。
放送委員は交代で給食を食べます。ニコニコ笑って写真に応じてくれましたが、実はこの部屋はとても寒いのです*0* 北向きの放送室はまるで極寒の地です。
先輩がやってきて、リクエスト曲の依頼をしていきます。
「このCDのこの曲をかけてね。」「はい。」
時々、放送室にゲストが呼ばれます。
この日は「読書量コンテスト」で上位入賞した3名が来てインタビューに答えていました。
「今回読んだ本の中で、一番印象に残った本の題名とその作者を教えてください。」
インタビューが始まりました。
「あなたにとって『読書』とは何ですか?」などという質問も。
「心を休めることができ、想像を膨らませることができるもの」
「自分の知識を深めたり、感性をより豊かにしたりできるすばらしいもの」
「少しのお金で、現実にない世界も旅することができるチケットのようなもの」
それぞれの読書体験に根ざした深い答えを聞くことができました。
ちょっと感動しました*^-^*
「お昼の放送」には、他にもさまざまな企画があり、全校生が楽しんで聴いています。先生方もゲストで呼ばれることがあります^-^
「帰りの放送」では、週番と打ち合わせです。
「帰りの放送」で毎日週番が今週の努力目標に照らして反省を行います。
この放送が1日の締めくくりです。
このほかにも、給食の後片付けや清掃活動時に音楽や放送を流す活動を行っています。放送・掲示常任委員は毎日時間を守って活動しています。おかげでチャイムがなくてもメリハリのある学校生活が保たれています。
一番強いのは誰?
悟空とスーパーマンとバットマン、一番強いのは誰でしょう?
~2年・英語の授業~
今週の英語はALTのチャールズ先生と授業をしています。
なんと!チャールズ先生の授業は All English、すべて英語 です\*0*/
ウォーミングアップはヒントゲームでした。
寝ているわけではありません^-^
先生が、顔を上げている人にだけカードの絵を見せます。ちなみにこれはエッフェル塔。
顔を伏せていた人が先生の合図で顔を上げます。
カードを見た友達が英語でヒントを出し、顔を伏せていた友達がカードに描かれていたものを当てるというゲームです。
上手にヒントを出さないと、当たりません^-^
答え合わせです。上手にヒントを出して、相手に当ててもらえたかな?
今度のカードはみんながよく知っているアニメのキャラクター「ジバニャン」です。カードを見た瞬間、盛り上がりました^-^ でもまだ内緒です。
よく知っているキャラクターだけに、ヒントをどうしたらいいか悩んでいます。
身振り手振りも入れて、一生懸命伝えているようですが・・・。
頭を抱えています^-^
わかったかな?
妖怪なので「ゴースト」という単語を使ったヒントも。
さて、盛り上がった後はいよいよ今日の学習に入ります。
「Open your textbook page ~ 」
悟空とスーパーマンとバットマン。一番強いのは誰でしょう?
スーパーマンとバットマンはどちらが強いでしょう?
比較級と最上級の学習です。
チャールズ先生の例題をもとに、班ごとの課題に取り組みます。
まずは班でディスカッションです。
3 ◯◯は△△です。
2 ××は◯◯より△△です。
1 一番△△なのは、◎◎です。 の内容で、英文を作っていきます。
この班のテーマは「COLD」。12月、1月、2月の3つで考えていますが・・・
さて、一番寒いのは何月なのでしょうね^-^
ALTによるゲームや活動を通して、ネイティブな英語に慣れ、英語を聞き取る力を身につけながら、学習しています。
祝!!700日
無遅刻連続700日達成
本日大野中は、連続無遅刻記録を700日に更新しました。
当初の予定では朝の記録達成時に撮る予定でしたが、天気の回復を待ってお昼休みに撮影しました。見えにくいかもしれませんが、「700」をかたどっています。
ALTのチャールズ先生も参加しています。一緒にいかがですか?「光栄です!」
全員のポーズは、生徒会長が指示を出しました。
ところで今日のために、
昨日野球部の協力の下、
先生がラインを引いておいてくださいました。
700日達成は、生徒一人一人が記録の更新を目指して生活した結果の積み重ねです。明日からまた、800日を目指して、大野中生の挑戦が続きます。
ずいぶん読みましたね。
読書量コンテスト ~学習・図書常任委員会~
学習・図書常任委員会主催のコンテストの表彰が行われました。
学習・図書常任委員長から賞状を授与します。
1冊につきシール1枚が貼られます。
1位の彼女は14冊でした。
2位の彼は13冊。
委員長は11冊で3位。副委員長から表彰されました。
4位は2人でした。
ともに9冊でした。
6位まで表彰されました。彼女は7冊を読みました。
みんなたくさん本を読みましたね。
本を広げると、未知の世界が広がります。きっとみんなの世界も以前より大きくなったことでしょう。
「読書百遍 意自ら通ず」という言葉もあります。
何度も繰り返し読もうと思えるような本にも出会ってくれたらいいな*^-^*
元気な理由
みんなの健康を守ります! ~保健・給食常任委員会~
今、市内ではインフルエンザが流行している学校が多数あるようです。
おかげさまで本校では、全校生徒が風邪をひくこともなく元気に学校で活動しています。その理由の一つに、保健・給食常任委員会の活動があるといえるでしょう。
本校おなじみの「紅茶うがい」用ポット。あわせて健康観察簿も保健・給食常任委員会グッズです。朝、職員室前の机に用意されています。
登校した保健・給食常任委員が、ポットを取りに来ました。
自分の学級の分を持って行き、所定の場所に設置します。
登校してきた人からうがいをするので、それまでに準備をしています。
朝の学活です。健康観察をして、学級に体調の悪い人がいないかどうか確認しています。
健康観察簿は保健室に戻します。
お昼の放送では
今日の献立の発表です。献立や調理にまつわる話も含めて発表しています。
ちなみに今日の献立は、
わかめうどん、じゃがいもとベーコンの粉ふきいも、オレンジ、牛乳でした。
麺をお汁に入れたところで撮らせてもらいました^-^
配膳室前のホワイトボードに、毎日献立を書くのも保健・給食常任委員会の仕事です。
健康と食にかかわる活動をとおして、大野中生の健康の維持に貢献している委員会です。
毎朝のルーティン
国旗・市旗・校旗の掲揚とあいさつ運動 ~週番活動~
規律・集会常任委員と生徒会本部役員が4つのグループに分かれて、週番活動を行っています。
まず朝一番に、国旗と市旗と校旗を掲揚することから活動が始まります。
仲良く活動しています*^-^*
掲揚が終わるとすぐにあいさつ運動に移ります。
登校する生徒一人ひとりにあいさつをします。
深々とお辞儀をするのが大野のあいさつです。
朝の活動が終わったら、担当の先生にあいさつをして終了です。
今日は1・2年生が定期テストなので、少し早めに終わりました。
さて、昼休みには会議室で週番引き継ぎ会です。
先週と今週の週番が集合しました。
先週の週番が1年生から順に反省を発表していきます。
本来は金曜日に行いますが、先週金曜日は役員選挙があったため今日行いました。
どの学年も、目標通りにできた人が多かったようです。
最後に先生のお話をうかがって、引き継ぎ会は終了です。
さてその後、今週の週番が残ってなにやら話し合いをしています。
今週の努力目標を決めるようです。
ほとんど毎週守られているので、何を目標にしたらよいか悩んでいます。
以前の目標を確認して・・・
「それは、前に出てます。」「え~、じゃあどうするぅ。」「ネタが尽きた~。」
今週の学校の予定から考えたらいいのでは? 先生からアドバイスがありました。
学校の予定や学級の様子などを考え、どうやら無事に決まったようです。
今週1週間、頑張って活動してくださいね ^0^
帰りの学活終了後、校旗等を降納して1日の週番活動が終わります。
ごくろうさまでした。
明日の大野中を率いる人々
思いを伝える。思いを託す。
~平成29年度前期生徒会役員選挙・立会演説会~
今週は、朝から選挙活動が行われました。
「生徒会◯◯に立候補した△△です!」声が重なり合います。
「清き一票を、よろしくお願いしま~す。」
立候補者はもちろん、責任者、応援者も毎朝必死で呼びかけました。
そしていよいよ今日は立会演説会と選挙です。
選挙管理委員長があいさつをします。
応援者と立候補者がともに立って、それぞれ思いを伝えます。
応援者は、いかに候補者が生徒会役員にふさわしいか。
候補者は、生徒会役員になったらどんな大野中生徒会にしていきたいか。
それぞれ全校生に熱く語りかけました。
大野の伝統を受け継いでいくためにどうするのか、今の大野中をワンランクアップさせるために、どんな方法を考えているのか。
内容は具体的で、どの演説も質の高さを感じさせました。
その後、選挙管理委員から投票について説明を受け、
いよいよ投票です。学年毎に担当者のところに行くと、
名簿にチェックされ、投票用紙が渡されます。
出席番号順に、順番を待って、
本物の記載台で投票用紙に記入します。
大切な一票です。大野中に対しての自分の思いを候補者に託します!
選挙管理委員立会のもと、投票です。投票箱も本物です。
最後に選挙管理委員が投票しました。
選挙終了後、開票のため選挙管理委員は別室へ。
結果は秘密であり、それが選管の大事な責任であることを先生と確認し合いました。
集計作業は二人一組で行われました。
選挙結果は月曜日に公表の予定です。
選挙の結果にかかわらず、今日の候補者全員が、明日の大野中を引っ張っていくリーダーになることは間違いないと確信できる立会演説会でした。
継続は力なり
一石二鳥をねらって ~合同ランニング~
運動部の生徒は、毎日本来の部活動の前に、全員でランニングをしています。
放課後の時間になると、駅伝部の主将が放送を入れます。
「運動部の皆さんはランニングを行いますので、グラウンドに集合してください。」
集合したら、練習開始です。トラックを10周します。
1周の目標時間が決まっていて、先生がタイムを計っています。
先日の市新人駅伝のメンバーが先頭を走り、みんなを引っ張ります。
女子も頑張ってついていっています。えらいぞ*^-^*
毎日続けることで、持久力の向上が期待できます。
ペース配分しながら走っています。だいぶ走力がついてきたように感じます。
ランニングは運動の基本。自分の本来の部活動でも、陸上競技でも、実力として発揮できるでしょう。体も丈夫になりそうです。一石二鳥です。
この日は生徒会選挙のリハーサルがあったため、一部の生徒はそちらに参加しました。少ない人数でのランニングでしたが、お互い声を掛け合い、励まし合いながら練習を終えることができました。
この後、子どもたちはそれぞれの活動場所に分かれて、本来の部活動を行いました。
継続は力なり。頑張って走り続けてほしいと思います。
5月10日に・・・
体験活動は何にする? ~修学旅行・班別研修計画~
2年生は5月9日~11日に大阪・京都方面に修学旅行に出かける予定です。
今日は2日目の京都班別研修の計画を話し合いました。
まず出発時間や集合時間、チェックポイントの場所など、計画に入れておかなければならないことの確認です。
当日の流れです。おや?「体験活動」がありますね。
今日は「体験活動」の内容を決めて、体験先に電話をかけるようです。
班長が集まって、希望体験先の確認です。重ならないように調整するのかな?
そのころ班長が抜けた班では・・・
体験活動先からどこに行くか話し合っています。
「北野天満宮でしょ。」4月から受験生。『学問の神様』ははずせないようです。
「二条城は?」京都は見所満載。どこに行ったらいいか、悩むところです^-^
班長が戻ってきました。午前中に体験活動をしたいので、移動時間を考えて何時から体験できるか割り出そうとしています。移動方法は?「地下鉄です。」
体験場所を確認して、そこまでの交通手段を考えます。
立てた計画に無理はないか、先生が確認してくださっています。
今日は2つの班が体験先に電話をかけました。教えていただいた電話のかけ方をメモしています。まず自分の名前を名乗り、用件を伝え、担当者の名前も聞く、など。
「5月10日に修学旅行で・・・」緊張しながらも、しっかり話せました。
「堅い方だけだよ。」??? 体験先から予想外のことを言われてしまいました。
先生からアドバイスを受け、とりあえず今日の電話はO.K.でした。
知らない人とも電話で話し、こちらの用件を伝える。予想とは違う展開にも対応する。これも大事な学習の一環です。初めての経験や体験をどんどん積ませることで、子どもたちの成長につなげていきたいと思います。
1年生になったら♪
大野中ってこんな学校です ~新入生説明会~
今日は4月に入学予定の小学6年生12名と、その保護者が本校に来校しました。
学校の概要や校則、入学にあたっての必要事項などの説明を行いました。
説明会は時間通りに終了し、この後児童たちは制服の採寸をし、シューズやかばんを購入しました。部活動を見学して帰った児童もいたようです。中学校生活に少しは楽しそうな期待がもてたかな? 6年生たちには、残りの小学校生活を有意義な日々にしてほしいと思います。
4月の入学を楽しみに待っています
Have a nice day !
朝のあいさつ運動 ~いわき中央警察署少年警察ボランティア~
今日は、朝7時過ぎから少年警察ボランティアの方5名が、本校正門前であいさつ運動を行いました。
ボランティアの方々です。
子どもたち一人一人に声をかけてくださいました。
いただいたティッシュには
「元気なあいさつが明るい明日への架け橋です♪ Have a nice day !」のスローガンが。
「今日も寒いね。」「はい。」あいさつは、会話のきっかけにもなります。
あいさつがすばらしいと、いつも褒めていただいています。
あいさつと同時にお礼を言ってティッシュを受け取りました。
きちんと立ち止まってお辞儀をするのが、大野中の伝統です。
あいさつ運動のおかげで、子どもたちは今日も気持ちのいいスタートがきれました。
晴れていましたが、まだ寒い早朝の時間帯に大変お世話になりました。
ボランティアの方々、どうもありがとうございました。
個性的なテープカッター
オリジナルのテープカッター
2年生の美術の授業では、紙粘土で細工して、オリジナルデザインによるテープカッターを制作中です。
黙々と作業に取り組んでいます。
スケッチブックに描いたデザイン通りにできあがってきているようです。
文字にインパクトがあります。
文字の下にバスケットボールがデザインされているところがいいですね^-^
雪だるまがかわいいです*^-^* 四季をデザインしていて、反対側に春や夏が隠れているようです。
部活に関連したデザイン。手でボールを握っている様子がなかなかリアルです。
細かいところも丁寧に作っています。
ボンドで貼り付ける前に先生からアドバイスを受けました。
先生が、実際に形を整えて手本を見せます。
先生から「蟹がよくできているんです」と褒められました^-^
女子の作品の一部です。とても凝っています。
一つ一つをきっちり仕上げています。几帳面さがうかがえます。
「夢」の文字に色を塗っています。色見本でじっくりと選んで作った色のようです。
立体的で飛び出しそうなデザインもあれば、絵画のように細部にまで凝ったデザインもありました。同じテーマを選んでも、デザインが全く異なっていて、本当に個性的なテープカッターがそろいそうです。
できあがったら、展示してほしいな^-^
静かに盛り上がってきています
生徒会選挙が告示されました!!
平成29年度前期生徒会本部役員を決める選挙の告示が行われました。
定数を超える立候補があり選挙となる模様です。
2階生徒会室前の廊下には、各候補者の選挙ポスターが掲示されています。
どのポスターからも、候補者の意気込みを感じる言葉が・・・
本校生徒会キャラクター「ミージョ」も登場しました。
今週お昼の放送では、各候補の責任者が候補者のPRを行いました。
選挙管理委員長と打ち合わせです。
立候補者が役員にふさわしいと思う点を伝えます。
なぜ自分がその候補者の責任者になったのか、その理由も話します。
学校行事等での活躍や今までの実績もPRします。
候補者のいいところをたくさん知ってもらおうと、一生懸命です。
ふだんの学級での様子なども伝えて応援を呼びかけます。
来週は、いよいよ候補者自身が応援を呼びかける予定です。
立会演説会と選挙は17日(金)に行われます。候補者とその応援者たちの熱い戦いが静かに盛り上がってきています。
紙芝居で。
キーワードを3つ見つけよう!! ~学校司書の先生の授業~
3年生と1年生の今日の国語は、先生が2人。学校司書の名木先生を中心とした授業を受けました。
3年生です。
紙芝居を使いました。その内容は・・・?!
「報告書の書き方」についてです。「感想文」との違いも教えていただきました。
「報告書」を書くためには、何について調べて書くか、テーマが必要です。
でも、そのテーマがなかなか決まらないのが誰にとっても大きな悩み。そこで・・・
調べ学習につながるようなテーマを決めるポイントを教えていただきました。
大きなテーマから徐々に小さくしていき、キーワードが3つになると調べ学習の立派なテーマになるそうです。
紙芝居によると、「どうぶつ」→どんなどうぶつ?「象」→象の何?「歯」→歯の何? という具合。「どうぶつ」「象」「歯」の3つのキーワードで「どうぶつの象の歯はいくつ?」という調べるテーマが決まります。
テーマが決まって調べ学習ができたら、いよいよ「報告書」を書きます。
書き方の説明も紙芝居です。
実際に生徒たちも書いてみました。
1年生です。同じ内容で授業を受けました。
「キーワードを3つと言われても、そのキーワードが思いつかないことってあるよね。」との先生の言葉に、うん、うんとうなずく人も。
「そんなとき、百科事典を使います。」
なるほど! 百科事典とはそういう使い方をするんですね。
先生のわかりやすい解説も加わり、興味深く聞いています。
次は、この時間だけのテーマを決めて「模擬報告書」を書いてみることに。
3年生は、「ディズニー」や「アニメ」など楽しいテーマが多かったようです。
1年生はどんなテーマが多かったかな?
中学生にとって紙芝居は久しぶりだったと思いますが、わかりやすさを目的に作られ、大切なポイントを押さえた内容になっていたので、中学生の授業にもぴったりでした。
学校司書の先生は週に1度の来校ですが、専門家としての知識を生かして国語を中心に授業にも参加していただいています。
春恒例
代表生徒の作品が展示されました~いわき市中学校書道展~
学校の庭の梅の木がもうすぐ満開になりそうです。どんなに風が強くても、春を忘れずにちゃんと花を咲かせる不思議さに感動します。
さて春と言えば、やはりこの時期恒例の市中学校書道展が市文化センターで開かれました。
2月4日(土)~6日(月)まで、市内の中学校と広野中からの学校推薦の書道作品が一堂に展示されました。今年で38回目。本校も代表生徒9名の作品を出品しました。
土曜の午後ということもあり、来場者が絶えませんでした。
本校生徒の作品です。
行書も楷書もなかなかのものと思うのは、自画自賛でしょうか*^-^*
魂の走り
興奮しました!! 男子8位! 女子21位!
~市新人駅伝大会~
去る4日(土)に21世紀の森で開催された新人駅伝大会に本校も男女2チームが出場しました。男女とも大健闘で、大人は応援に大興奮でした!!
今回の新人駅伝大会は、全区間共通の2.3km。女子は5区間、男子は6区間でたすきをつなぎました。女子は出場38チーム中21位、男子は33チーム中8位でした。
まず女子が10:00にスタートしました。
1区は1年生です。いいスタートをきりました。
2区も1年生です。この日1番の快走を見せました。
3区にたすきが渡りました。3区は2年生です。
4区の2年生から5区アンカーの1年生にたすきがつながりました。
女子は7人という少ない部員で、全員の成長が感じられるいい走りを見せました。
男子は11:15にスタートしました。6区間すべて2年生が走りました。
スタートです。1区は主将が走ります。
2区にいい位置でたすきがつながりました。
3区です。いつも以上の走りを見せています。
4区です。応援している保護者からも大きな声がかかります。「頑張れ~!!」
5区から6区アンカーにたすきが渡ります。
アンカーは2人を抜いて8位に入りました。
会場にかけつけた保護者、教職員とも大興奮の中で応援しました。
「いいものを見せてもらいました。」との言葉も聞かれました。
男子は全員が自己ベスト更新。女子も7人という部員の中で切磋琢磨して、代表5人が走りきりました。仲間の思いを全部こめたたすきをかけ、男女とも魂の走りを見せました。
特設駅伝部「チーム大野」です。
子どもたちはよく頑張りました。これも応援してくださった皆様のおかげです。
応援ありがとうございました!!
子どもは風の子
明日の新人駅伝大会に向けて~最後の調整~
いい天気ですが、今日も強い風が吹いています。そんな中、校庭からかけ声が・・・
明日の駅伝大会に向けて、駅伝部が最後の調整を行っていました。
たすきをつなぐ練習を入念に行っていました。
女子です。1年生は初参加。先輩にしっかりつなぐ練習です。
男子です。たすきは両手で渡すのが、駅伝の常識のようです。
先生が「スピードを落とさないで渡せぇっっ!!」と声をかけます。
アンカーはたすきを渡す相手がいないので、主将がその前を走り引っ張りました。
仲間からは「抜かせー!!」と声が飛びましたが、さすが主将。最後まで前を走りきりました。
強い風が吹いていましたが、元気に最後の調整ができたようです。
今朝も練習がありましたが、子どもたちは最後まで手を抜かずに昼休みも頑張って練習しました。明日の駅伝大会で、練習の成果が十二分に発揮されることを願っています。
明日、いわき市新人駅伝大会は、「21世紀の森」で行われます。
女子スタートが10:00、男子スタートが11:15です。
応援よろしくお願いします
県立Ⅰ期選抜日の学校
今日は学校全体が静かでした
今日と明日、県立高校ではⅠ期選抜が行われています。本校3年生にも受験に行った人がいます。学校に登校した3年生が、「今日は寂しいです。」と言っていました。
さて、その3年生の社会の時間にお邪魔したところ・・・
みんな元気にピースしてくれました。それぞれ「社会科コンテスト」と名付けられた問題プリントをせっせとやっていたのですが、鉛筆を持つ手をとめてそろって笑顔を向けてくれました。 このチームワークのよさ!!
「ホームページに載せないでくださいね」と言われましたが、こんなに素直でかわいい3年生を載せないわけはないのですよ*^0^* あしからず。
さて、1・2年生は5教科の学力テストに臨みました。
2年生です。英語のテスト中です。
1年生です。
テスト中なので、教室には入らず廊下から様子をうかがいました。
1年生も2年生も、一心不乱に問題に取り組んでいました。
1・2年生のテストがすべて終わる頃には、Ⅰ期選抜を受けた3年生もほぼ試験を終え、それぞれ学校に報告をしてきたようです。電話を受けた先生方が、どうだった?と聞くと「緊張しました」「大丈夫でした」という返事が多かったようです。無事に終了したようで、こちらもほっとしました。
明日も試験の高校があるので、受験する生徒には引き続き頑張ってほしいと思います。
3年生の授業【美術】
まるで卒業制作のようです~オルゴール in 木彫りの箱~
3年生は上蓋のついた木箱にデザインをほどこし、彫って彩色をしています。
できあがったら、中にオルゴールを入れるようです。
黙々と作業に没頭し、とても静かです。やすりをかける音が時々聞こえます。
デザインの下絵を箱の表面に描きます。緻密なデザインもあります。
下絵にそって彫刻刀で彫っていきます。
彫刻刀を使い分けて、丁寧に彫っていきます。
彫り終わったらやすりがけです。細かいところも丁寧にかけているようです。
アップルパイのようになめらかな表面を目指しています。
絵の具で彩色します。細部にも神経を働かせます。
望む色になるまで、絵の具を混ぜ合わせます。
好きなキャラクターをモチーフにしたり、クラス全員のイニシャルを彫り込んだり、思いの詰まった作品に仕上がりそうです。オルゴールは、みんなの思いにつながる曲を奏でるのでしょうか。できあがりが楽しみです*^-^*
学校の連絡先
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295
QRコード
アクセスカウンター
4
9
6
7
6
8