2018年9月の記事一覧
宿泊学習です!⑭
快晴です!
いよいよ野外炊飯!
二つの班に分かれてシーフードカレーライスを作ります♪
予想以上の子ども達の手際のよさ、チームワークのよさ、素晴らしい!
食器洗い、食材洗い、食材カット、米研ぎ等、スムーズに作業が進んでいきます♪
さあ、完成です!
自分達で作ったカレーは、なんと美味しいこと‼
皆 満足げに頬張っていました!
おいしい〰
片付けも完ぺきです! 片付けの後は、記念撮影。
持ち味出てますよー!
帰校式です。
二泊三日の宿泊学習。
期待した、
①元気なあいさつ
②もっと仲良く
③来たときより美しく
思っていた以上の成果があがりました。素晴らしい!
よくがんばりました!
子ども達のよさをたくさん見つけることができました。
この学習を来週からの学校生活に活かしていきましょう!
あこがれの6年生を目ざして、ますますがんばれ!
ご苦労様でした❗
1・2年生見学学習!
子ども達が楽しみにしていた昼食タイムです!
もう、サイコ〰!
学校では・・
1・2年生は、笑顔で見学学習に出かけました。
3・4年生は、のびのび学習しています。
宿泊学習です!⑬
まぶしい朝陽が、快晴を確信させてくれます。
宿泊学習 最終日がスタート!
部屋の清掃を済ませ、荷物を整理し、朝食をとりました。 これから、野外炊飯場へ向かいます。
宿泊学習です!⑫
雨が上がるのが予想より遅れたのと、気温が低いこともあり、屋内のキャンドルファイアに変更です。
皆が歌う 遠き山に日は落ちて に合わせ、火の神と火の守が入場。
火の神から、友情の火、協力の火、努力の火が分け与えられ全員で誓いました!
火の守から全員に分火。
皆で火を囲みます。
雰囲気が盛り上がってきたところでスタンツがスタート!
各グレープの楽しい劇が披露されました。
レク係が考えた楽しいゲームに笑顔いっぱい!
最後は、今日が誕生日の友達を囲んで、ハッピーバースデーの歌のプレゼント!
バースデーケーキのように、ろうそくの火を吹き消しました。
皆で温かい拍手!
仲良しで、優しい子ども達だなあと、つくづく思った夜になりました。
明日は、最終日です。
宿泊学習です!⑪
ニュースポーツの後は、万華鏡作りを楽しみました。思い思いのデザインで、皆 上手に思い出に残る作品を制作しました。 そして、夕食です。
窓からは、雨上がりのきれいな夕日が見えます。 今夜は、食堂も宿泊施設も、本校のみ。貸しきりです!
夕食後は、いよいよキャンドルファイアです!
宿泊学習です!⑩
午後は、始めにニュースポーツに取り組みました。
技術だけでなく、考えながらチームで競うので、これが、非常におもしろい!
4つのチーム対抗で行ったキンボールでは、頭脳的なプレーで、ブラックチームが優勝しました。
次のペタンクは、教員チームも入って、4チームのトーナメントで競いました。本気でやったのに、教員チームが最下位…。盛り上がりました!
宿泊学習です!⑨
午前中は、二つのグレープに分かれて、班員同士のコミュニケーションを深めることを目的としたプログラムに取り組みました。
野外での活動はできませんでしたが、子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。 そして、昼食!
お昼は、冷し担々麺とキーマカレーを選ぶことができます。
辛口でしたが、子ども達には大好評でした。
宿泊学習です!⑧
朝食バイキングです。
昨日 早めの夕食をとり、間食無しで健康的に過ごし、ぐっすり寝たためか、朝ご飯がおいしいこと!
オムレツや鮭、ウインナーなど、みんな もりもり食べていました。
今晩 泊まる本館のお部屋は、こんな感じです。ロッジのベッドから、和室にかわりました。
宿泊学習です!⑦
雨の朝を迎えました。
子ども達は、全員元気です。
清掃と荷物の整理を終え、これから本館へ向かいます。
雨天時プログラムで進めます。
夜のキャンプファイアまでには、雨が止みますように!
宿泊学習です!⑦
夕食の後は、本日最後の体験活動 ナイトハイクです。
ろうそくの灯りを頼りに、真っ暗な世界に出発です。
怖い気持ちに負けず、三つの班全てが無事にゴールしました。
これから、お風呂で汗を流し、ロッジに戻ります。
午後10時に就寝予定です。
明日も元気にがんばります!
宿泊学習です!⑥
夕食前のひととき。アスレチックで楽しみました!
そして、お楽しみのバイキング夕食!おかずの取り方を見ると、一人一人、違うものですね。
みんなで食べる夕食は、本当においしいです!
宿泊学習です!⑤
オリエンテーリングに挑戦しました!
三つの班対抗です。
皆、本気になって走り回り、見事 3班が優勝!90分間でゴールしました。
宿泊学習です!④
今晩 泊まるロッジです。
みんなウキウキしています。
中はこんな感じです。
これから、ベッドメイキングを行います!
宿泊学習です!③
待ちに待ったお弁当タイムです。
寒さに震えながら、美味しいお弁当を食べています。
宿泊学習です!②
磯遊びに夢中です。
少し風はありますが、楽しくて気にならないようです。
宿泊学習です!①
いよいよ二泊三日の宿泊学習が始まります。15名全員元気に出発しました。
自然の家に到着しました。
生活の仕方について、所員の方からオリエンテーションを受けています。
皆、真剣です。
ラジオインタビューに出演しました!
※明日から5・6年生の宿泊活動のため、26日(水)27日(木)28日(金)と、3日間お弁当の日となります。よろしくお願いいたします。
また、27日(木)28日(金)の朝の登校班は、5・6年生がおりません。一人一人が自覚を高め、安全に登校してほしいと願っております。ご家庭でも、家を出る際に、一声お願いいたします。
さて、9月25日(火)、朝7時11分からのラジオ放送「ラジオ福島:『おらが街のふるさとリポーター』」に、本校を代表して6年男児が生放送の電話インタビューに答えました。
学校の特色やよさ、明日からの宿泊活動への期待感、自分でがんばっていること等、代表にふさわしく、明るい態度で礼儀正しく、はきはきと話す姿に感心しました。
放送終了後に、アナウンサーさんからお礼の電話をいただいたときも、「1学期の代表の児童さん同様、今日も、好間四小の子ども達の素直さと明るさをとても感じることができました。ありがとうございました。」とお話があり、とてもうれしく、誇らしく思いました。
後日、放送の様子をお昼の放送で全校生に聴かせようと思います。
次は、3連休明けの登校班の様子です。班長さん、副班長さん、いつもありがとう!
朝のマラソンの様子です。全校生で盛り上がっていきたいと思います。
子ども達が楽しみにしている移動図書です。
最後に今日の給食です。「ご飯」と「いわしのうめ煮」「大根と小松菜の油炒め」「わかめの味噌汁」でした。おいしくいただきました!
テスト
明日からの宿泊学習に向けて、テストです。
栄養教室を開きました!
※明日からの3連休、事故やケガのない安全で楽しい休日になるよう、ご家庭でも子ども達へのご指導をよろしくお願いいたします。
9月21日(金)、まずは昨日、給食センターの所長さんと栄養技師さんに来ていただいて開催した「栄養教室」を紹介します。
アンケート結果やブラックボックスを使った野菜当てクイズ等、子ども達の興味関心を高める学習活動が工夫されていました。
1・2年生の子ども達は、「どうして野菜を食べることが大切なのかな?」という課題意識をもち、「野菜のはたらき」や「苦手な野菜を食べられるようにするための工夫」について考えたり、話し合ったりすることができました。終末には、学習を振り返り、今後の自分の食事の仕方について考えを記述しました。
事前の打合せ会の成果か、栄養技師さんと担任のチームワークがよく、役割分担も工夫されており、子ども達が楽しく学ぶことができた良い授業でした。
少しの時間しか参観できず残念でしたが、3・4年生の授業では、「バランスがとれたお弁当にするにはどうすればよいのかな?」という課題意識をもって、一人一人が栄養のバランスを考えた献立を作っていました。こちらも意義のある学習活動だなと感じました。
給食センター所長さん、栄養技師さん、ご指導ありがとうございました!
次は、いよいよ来週に迫った、5・6年生の一大行事「宿泊活動」について、事前指導の様子です。
子ども達は真剣に担任や養護教諭の説明を聞いていました。雨が心配されるところです。どうか晴れますように!
26日(水)~28日(金)はお弁当の日となりますのでよろしくお願いいたします。
最後に、本日の給食です。「食パン&リンゴジャム」「マカロニのミートソース煮」「鶏肉とジャガイモのスープ」「オレンジ(※抜けました)」「牛乳」です。昨日の栄養教室を思い出しながら食べました。ごちそうさまでした!
「人権教室」を開きました!
9月20日(木)、榊小屋の登校班集合場所に行くと、先に来ていた子にザリガニを見せてもらいました。9月初めに行った「ザリガニとり」のときと比べて、ずいぶん大きくなってきました。
さて、まずは、昨日の5校時に全校児童を対象に実施した「人権教室」の様子を紹介します。
子ども達は、講師の先生のお話を真剣に聞き、発問にも積極的に答えることができました。
全国的にいじめが増えていることやその原因を知り、子ども達は、誰もが明るく楽しい生活を送るためには、相手の気持ちに気付き、自分はどうするべきかを考え、実際に行動にうつすことが大切なのだと学ぶことができました。
感想発表では、多くの子どもが進んで挙手し、自分の考えたことを、自分の言葉ではっきりと述べることができました。
代表の「お礼のことば」も、学んだことを自分の言葉でしっかりと表現することができ、とても立派でした。
次は、3校時目に行った5・6年生の書写です。さすが高学年。よりよい文字にしようと、45分間集中して取り組むことができました。
3つ目は、来週25日(火)の朝7:11放送の「ラジオ福島『おらが街のふるさとリポーター』」に出演する代表児童が、アナウンサーとの電話リハーサルに臨んでいる様子です。
1学期に続き、今回も、約5分間のロングインタビューに挑戦します。
本校のよさや代表児童が頑張っていること等、生放送でのびのび・ハキハキと答えますので、保護者・地域の皆様、どうぞお楽しみに!
最後に、今日の給食です。今日は、具だくさんの「きつねかけ汁」に「うどん」、ほくほくの「サツマイモの天ぷら」、「みたらし団子」でした。おいしい『お月見献立』でした!
校庭から、元気な外遊びを楽しむ子ども達の声が聞こえてきます!
9月19日(水)、気持ちがよい秋晴れの大休憩。
キャッチボール、トスバッティング、遊具遊び、陣取りなど、思い思いに外遊びを楽しむ子ども達の姿がありました。
3校時目に、図工室では、3・4年生が書写の授業に取り組んでいました。方部と市の書写作品展ががあるので、子ども達は集中して作品作りに励んでいました。後片付けも上手になりました。
今日の給食です。今日は、子ども達の一番人気「カレーライス」でした。「インゲンとコーンのバター炒め」と「キウイフルーツ」が付きました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
授業参観・PTA教養講座にご来校ありがとうございました!
9月18日(火)、本日の授業参観には、多数の保護者の皆様にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。
2学期に入り、張り切って学習に取り組んでいる子ども達の姿はいかがだったでしょうか。
お気づきの点がありましたら、お気軽に学校へお寄せください。
1・2年生は、生活科の合同授業「見学学習へ行こう!」でした。楽しみにしている行事のオリエンテーションですので、子ども達は目を輝かせて学習に取り組んでいました。
ますます期待感を膨らませた子ども達!
3・4年生は、音楽科「旋律と音色」で、保護者の皆様も一緒に手遊び歌で楽しんだり、リコーダーの発表に挑戦したりしていました。笑顔いっぱいの授業!
5・6年生は、体育科「創作ダンス」。3つのグループに分かれ、自分達で考えたダンスを友達と保護者の前で発表しました。よく考えられたダンスと、真剣に踊る子ども達の姿に感心しました。
授業参観の後は、PTA教養講座が開かれ、5・6年児童も一緒に「メディア講習会」に臨みました。
本日学んだこと、お考えになったことを基に、是非、ご家族でメディアの使い方について話し合いを持っていただければ幸いです。
最後に、学校懇談会を実施し、全国学力・学習状況調査、いじめ防止基本方針、学区内安全マップ、緊急時の連絡方法について確認いたしました。保護者の皆様、本日はお疲れ様でした。
本日の給食です。メニューは、「三和中学校リクエスト献立」でした。
「ツナご飯」に「なめこ汁」と、子ども達に人気の栄養たっぷりメニューです。
今日もおいしかったです!ごちそうさまでした!
授業の様子です!
9月14日(金)、まずは、朝の集団登校の様子です。
今日は、榊小屋の班と一緒に歩きました。1年生2人は、うれしそうにザリガニを入れた容器を手にしています。班長さんの6年生は、優しく、よく気が利く子で、班員の歩く速度にいつも気を配りながら、ちょうどよい速さで歩いてくれています。
学校で待っていると、大利の班もやってきました。こちらの班長さんも、面倒見がとてもよく、あいさつの声の大きさや並び方など、班員に的確な指示と助言をしてくれています。
6年生の姿に下級生が学び、来年以降もずっと、よりよい姿で安全に集団登校を行ってほしいと強く願っています。
さて、2校時目に、6年生が算数科の授業を校庭で行っていました。「拡大図と縮図」の学習を生かして、校舎の高さを図っているのでしょう。
3校時目の授業の様子です。
1年生は、音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカを使って、様々な音を自分でつくって楽しんでいました。
2年生は、国語科で説明文の学習で音読中です。
3年生・4年生も国語科の学習に取り組んでいました。
5年生・6年生は外国語活動。友達や先生、外国語指導助手と、英会話に楽しく挑戦していました。
本日の給食です。やわらかパンにハンバーグとスープ、梨も付いてます。
今日もおいしくいただきました!
給食センターのみなさん、ありがとうございます!
方部音楽祭~会場いっぱいに自分達の音色を響かせることができました♪
9月13日(木)、今日は、「内郷・好間・三和方部小学校音楽祭」に2~4年生の12名の子ども達が参加してきました。
1学期から練習をスタートし、猛暑の夏休みの練習、そして2学期が始まってから3週間、指導の先生方と子ども達は本気になって練習に取り組んできました。
いよいよ、本番の日!
心一つに、自分達の最高の演奏を目指して、いざ出発です!
出発式では、教頭先生から熱いエールをいただきました!
1年生と5・6年生がお見送りです。横断幕がうれしい!
バスの中では、リラックスムード♪
アリオスに到着!
「ちょっと、ドキドキするなあ…。」
前半の部が終わり、休憩時間にステージ衣装の準備!
「いよいよ、次が私達の番だ!」
さあ、ステージに向かいます!
ステージにあがり、ドキドキしながらのセッティング!
練習を重ねてきた2曲、思いを込めて、みんなで心一つに演奏!
これまでで一番の演奏を披露することができました。感動しました!
やりきった表情をしています。
全員合唱「はじめの一歩」
音楽祭終了後の写真撮影!
帰校して、充実感と達成感に包まれながら、みんなでおいしくお弁当を食べました。
閉会式の講評では、「ゆっくりの部分とリズミカルな部分を上手に表現することができていました。一人一人のがんばりが際立つ、メリハリのある演奏でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
この音楽祭を通して、子ども達は、友達と一緒に演奏する楽しさを十分に味わうことができました。これからも、日常生活の中で、音楽を楽しんでほしいなと願っています。
今日まで、よくがんばりました。最高の演奏、おめでとう!ごくろうさまでした!
大休憩の外遊び&「シェイクアウトふくしま」
9月11日(火)、雨が止み、久しぶりに日差しが出ました。
大休憩には、元気に外遊びをする子ども達の姿がありました。今、男の子達は、「野球」が流行でしょうか。
1年生グループと、6年生グループが、それぞれキャッチボールやトスバッティングで楽しんでいます。元気いっぱいの声が響き渡った大休憩でした。
11時には、「シェイクアウトふくしま」に取り組みました。県下一斉に行う、安全確保行動訓練です。
地震が発生した時、自身を守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」という基本的な安全確保行動が取れるように、全校生・全職員で訓練に臨みました。
最後に、本日の給食のメニューです。
今日は、ご飯、とり手羽の甘辛煮、野菜の炒め物、どさんこ汁でした。
特に、バター風味で、トウモロコシがたくさん入ったどさんこ汁がとても美味しかったです。
鍵盤ハーモニカ教室
9月10日(月)、まずは、1・2年生を対象に、7日(金)に実施した「鍵盤ハーモニカ教室」の様子を紹介します。
わくわくドキドキの笑顔で講師の先生をお迎えする子ども達。先生の指導をしっかりと聞いて、元気に歌ったり、リズムよく演奏したりと、集中して学習に取り組むことができました。
何事も基本が大切ですね。とても意義のある学習となりました。
今日の給食です。
チキンライスにハムサラダフライ、野菜スープでした。肌寒い日なんで、あったかいメニューに心おどります!
第2回避難訓練を実施しました!
9月7日(金)、大休憩に、予告無しの「第2回避難訓練」を実施しました。
1回目は、各教室から一斉に避難して2分01秒。
今回は、教室以外からも避難して2分22秒の避難時間でした。放送の指示をよく聞き、ハンカチを口に当てて、真剣に避難する姿を、消防署の方々にほめていただきました。
避難訓練の後には、1~4年生と5・6年生に分かれて体験活動に取り組みました。
1~4年生は、図工室で「煙発生時の避難体験」です。部屋中に白い煙が充満して、ほとんど何も見えません。その中を子ども達は、教えていただいたとおり、ハンカチを口に当てて、低い姿勢をとり、壁や机づたいに安全に避難することができました。パニックを起こしたり、泣き出したりすることもなく、落ち着いて訓練に臨む姿が立派でした。
中はこんな感じです・・・。
5・6年生は、「簡易タンカの作り方と使用の仕方体験」でした。タンカが近くに無い場合に、2本の棒と毛布を使って簡易タンカを作ることができることを教わり、子ども達はびっくりしていました。実際にタンカに人を乗せて運ぶ体験も行いました。
さらに驚いたことに、毛布が無い場合は、長袖の上着があればタンカができることも学びました。
最後に全体会を行い、地震や火事の時の冷静な避難行動について、消防署員の方に丁寧に教えていただきました。感想発表の自主的に行われ、6年生のお礼の言葉も堂々と述べることができ、署員の方々は子ども達の素直さと積極性にとても感心されていました。
最後に、今日の給食です。
クリームシチューとパンがよく合いました。バナナも付いて、とても美味しかったです!
1年生ザリガニ隊! & 音楽祭激励会!
9月6日(木)、いつもお世話になっている学校前の郵便局のMさんから「プール脇の浅い水路にたくさんザリガニがいますよ」と教えていただきました。すると、2校時目に、さっそく1年生のザリガニ隊が元気なかけ声とともに、出発!
水路に到着すると、たくさんのザリガニを前に、子ども達の歓声が響き渡りました。網で上手に捕まえ、大事そうに入れ物に入れることができました。
全体で40匹以上、ある男の子は一人で15匹ぐらい捕ることができました。
郵便局のMさん、貴重な情報をありがとうございました!
今日のお昼休みは、来週の13日(木)に方部音楽祭に参加する2・3・4年生の音楽祭激励会を開きました。
代表委員と激励の言葉です
これまでの成果を十分に発揮して、全校生・全職員にステキな演奏を聴かせてくれました。たくさんの拍手を受けながら、2・3・4年生の子ども達は、ますます「がんばろう!」という気持ちを強くしたようでした。
4人の上級生が、感想発表でエールを送りました。
お礼の言葉も立派でした!
今日の給食です。
本日のメニューは、かけうどん、きのこしのだ煮、ゆでとうもろこし、牛乳です。
おいしかった!
朝の活動&5・6年生の授業風景!
9月5日(水)、今日は大利の集団登校班と一緒に歩きました。
毎日お世話になっている交通専門指導員の方にも、丁寧に感謝の気持ちを伝えることができていました。
校庭が昨夜の雨でぬかるんでいるので、朝、体育館に行くと、音楽祭に向けて朝練に臨む2年~4年の子ども達が、自分達で台や楽器のセッティングをしていました。
演奏だけでなく気持ちも高まってきているのが分かりました。
準備が進む中、1年生の子ども達は、朝の体力作りのために、体育館に集まってきました。マラソン記録会が楽しみですね!
2校時の5・6年生の算数科の授業の様子です。算数科は、5年と6年で分かれて学習を進めるようにしています。
5年生も6年生も、学習課題を解決するために、一人一人が真剣に考え、自分の解決方法をノートに記していました。
最後に今日の給食です。
チンジャオロースーに、卵と春雨のスープ、子ども達が大好きなゼリー付きと、今日もおいしくいただきました!
合奏練習がんばっています!
9月4日(火)、今日は榊小屋の集団登校班と一緒に歩きました。
1年生が間を空けずに列で歩けるように、5年生と6年生が、やさしく丁寧に声をかけてあげていました。
1校時に体育館では、2・3・4年生が、13日の音楽祭で発表する合奏の練習に取り組んでいました。
自分達で、演奏のポイントを確認している子ども達。
指揮者の話をしっかりと聞いている子ども達。
指揮者から目を離さず、音の響き合いを確かめながら演奏する子ども達。
1学期から練習を重ねてきた成果が演奏に出ており、どんどんまとまってきています。
本番の演奏がますます楽しみですね! がんばれ、この調子!
最後に、本日の給食です。三和町の「みそかんぷら」は、あまじょっぱい味噌のたれに、揚げたジャガイモを絡めた料理で、ご飯にぴったりでした!
本日の給食と清掃の様子です!
9月3日(月)、今日の給食です。お肉と野菜の炒め物の味付けがよく、具だくさん味噌汁も付いて、ご飯がおいしくいただけました。
給食後の清掃の様子です。上級生を中心に、無言清掃ができていました。
さて、9月1日(土)に、大利八坂神社 秋の例大祭にお招きに預かり、私も学校の代表として、地域の安全とご繁栄を祈願させていただきました。
外では、カラオケ大会に臨む 楽しそうな子ども達の歌声も聞かれ、「お祭りはやっぱりいいものだなあ。」と心から思いました。
また、地域の皆様方より、好間四小に対する期待と温かい励ましの言葉を賜り、子ども達のために、職員が一丸となって本校教育活動に専念していきたいという思いを強くしました。
さらに、地域や保護者の皆様に、「はまっこ新聞の写真や記事が良かったですよ!」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
〒970-1147
いわき市好間町大利
字戸作田65
TEL 0246-36-2805
FAX 0246-36-2925
平成29年3月に地番変更になりました。