2023年8月の記事一覧
くしゃくしゃぎゅっ(2年)、10よりおおきいかず(1年)
今日も変わらずの暑い一日となりました。
朝から学校には強い日差しが差し込んでいます。
さて、2年生では図工の授業。
くしゃくしゃにした紙袋の中に新聞をつめてマスコットのような作品を作るのだそうです。ちなみにこの題材の名前は「くしゃくしゃぎゅ」。紙をくしゃくしゃにしたり、にぎったりする感覚を味わいながら、作品作りを楽しむ学習です。
すでに紙をくしゃくしゃにする感覚を味わったあとのようでしたが、思い思いに作品作りに熱中する2年生でした。
こちらは1年生。
ブロックを使いながら、10より大きい数をかぞえていました。
互いに正しくかぞえられたことを確認。10より大きい数もかぞえられるようになった1年生でした。
発育測定、図書ボランティア
青空はきれいですが、今日も暑い一日となりました。
1年生では発育測定がありました。
背筋をピンと伸ばして、身長をはかります。
4月に比べて、どのぐらい伸びたかな。ぐんぐん大きくなっている1年生。これからもいっぱい食べて、いっぱい運動して元気に育ってくださいね。
今日は 図書ボランティアの皆さんの活動日でした。
暑い中作業を進めていただきありがとうございました。
けやき館の前は、すてきな秋の掲示に変わっていました。
お月見の掲示です。今年の十五夜は9月29日(金)なのだそうですよ。
図書ボランティアの皆さん、2学期もよろしくお願いいたします。
学校の様子から
今日も非常に蒸し暑い一日となりました。そんな中、エアコンの効いた教室の中で真剣に学習に取り組む子どもたちの様子です。
秋の涼しい風が待ち遠しいですね。暑さに負けず、子どもたちもがんばっています。
久しぶりの給食
2学期2日目。今週も厳しい暑さが続きそうですが、元気に頑張りましょう。
久しぶりの給食の様子です。
「今日の給食は全部すきなものです」と嬉しそうに伝えてくれた1年生もいました。ちなみに今日の献立は「ひじきごはん、とりの塩からあげ、冬瓜スープ、梨」でした。
「おいしい」という声がたくさん聞こえてきました。熱中症予防のためにも、給食も、お家のご飯もしっかり食べて栄養をつけましょう。
今日も暑い一日でしたが「暑さ指数」を計測しながら、熱中症予防の呼びかけや、状況に応じて屋外活動の制限を行っています。(※「暑さ指数」とは?)照り返しの強い場所では、気温が35度を示す時間もありました。夏休み明けすぐということで、無理をさせないようにしながら、安全に過ごしていきたいと思います。
第2学期始業式
長い夏休みを終えて今日から2学期が始まりました。朝から30度に迫る気温の中、元気そうに登校する子どもたちの様子にひと安心。
夏バテ気味の様子を想像していましたが、そんなことはまったく感じさせない様子。大人は参ってしまうような夏さにも、子どもたちは元気で驚かされます。
さて、学校では登校後すぐ第2学期の始業式を行いました。体育館で行う予定でしたが、この暑さを考慮し、急遽オンラインに切り替えて実施しました。
まずは校長先生のお話から。
学校に受け継がれている「あげつち魂」という言葉についてのお話や、82日間の2学期を楽しく過ごしていきましょうといったお話がありました。
しっかりと校長先生のお話を聞いています。2学期も楽しく充実した学校生活にしましょうね。
続いては表彰。
昨日行われた「県下小中音楽祭第1部(合唱)いわき地区大会」の表彰です。
合唱部の部長さんが校長先生より金賞の賞状を受け取りました。
あらためて、合唱部のみなさん、金賞受賞おめでとうございます。
創立150周年の節目にもふさわしい合唱部の活躍でした。2学期もこれに続くよう平一小の子どもたちのたくさんの活躍を楽しみにしています。
続いては、保健室の先生より熱中症予防についてのお話がありました。
連日の全国的な猛暑に、他県では悲しい事故も起きています。本校でも、十分な警戒のもとで熱中症予防に努めていきたいと思います。
早く、この暑さが和らいでくれるといいですね。
最後は、2学期の学校生活で大切にしてほしいことについて、担当の先生よりお話がありました。
オンラインでのクイズを取り入れながらの笑いのあるお話に、みんなで盛り上がりました。
最後は、守ってほしい4つのことについて。
この4つを守れば、2学期も充実した学校生活が送れそうです。「あ・げ・つ・ち」しっかりと意識していきましょう。
全校生に伝えるお手伝いをしてくれた代表委員の皆さん、ありがとうございました。
終業式後の教室の様子です。
久しぶりの教室で、友達や先生と笑顔でかかわりながら過ごす子どもたちの様子が見られました。
さて、82日間の2学期、長い2学期ではありますが、一日一日を大切に子どもたちの成長や活躍がたくさん見られる2学期にしていきたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、1学期同様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
金賞を受賞しました!(合唱部・県下小中音楽祭)
本日、いわきアリオスで行われた「県下小中音楽祭第1部(合唱)いわき地区大会」に本校合唱部が参加しました。アリオスの大ホールに平一小合唱部のすてきな歌声を響かせ、見事「金賞」を受賞しました。
合唱部のみなさん、夏休みの頑張りの成果が発揮できましたね。金賞受賞おめでとうございます。
明日からの2学期を前にうれしいお知らせでした。この合唱部の皆さんの活躍を弾みに、2学期もたくさんの活躍が続いていくことに期待したいと思います。明日の始業式、元気に登校しましょう。
残暑お見舞い申し上げます/合唱部練習
残暑お見舞い申し上げます。
立秋を過ぎ、そろそろ秋の気配が感じられてもいい頃ですが、相変わらずの厳しい暑さが続いています。引き続き、熱中症に気をつけながら、夏休みの宿題のラストスパートに取りかかりましょう。最後まで充実した夏休みに。
今日も体育館に合唱部の皆さんの素敵な歌声が響いていました。
暑さを忘れ聴き入ってしまうようなすばらしい合唱でした。来週に迫ったコンクールに向け、暑さに負けず最後まで頑張りましょう。
いわき踊り(5・6年)
今日は5・6年生が「いわき踊り」に参加しました。
「どんわっせ」の掛け声に合わせて、暑い中40分間踊り切りました。みんなでいわきの夏祭りを満喫した5・6年生でした。夏休みの楽しい思い出の一つになりましたね。
5・6年生の皆さん、保護者の皆さんお疲れさまでした。
いわき踊り練習(5・6年)
今日は5・6年生が「いわき踊り」に参加します。
本番前に体育館に集まり、踊りの練習をしました。
すでに盛り上がっています。本番も上手な踊りを見せてください。
保護者の皆様もばっちりのようです。
アリオス練習(合唱部)
今日の合唱部の練習場所は、いわき芸術文化交流館「アリオス」のリハーサル室です。
エアコンの効いた広いリハーサル室をお借りして、お盆休み前最後の練習を行いました。
歌声や響き、表情などを互いに確認しながら、練習に励んでいました。
聴くたびに、すてきな歌声に磨きがかかっています。コンクールが待ち遠しいですね。
練習お疲れ様でした。お盆休みが明けたら、本番に向けてまたがんばりましょう。
明日は、5・6年生が「いわき踊り」に参加します。平一小が参加するのは4年ぶり。楽しい思い出をつくりましょう。
〒970-8026
いわき市平字揚土5
TEL 0246-23-1101
FAX 0246-23-1102