2021年2月の記事一覧
段ボールをつなげて
2月26日(金)、学習の様子をお伝えします。
昨日の学習ですが、2年生は図工で「だんだんだんボール」に取り組みました。校舎の中でも特に広い多目的室を使って学習です。子どもたちは、どう組み立てようか真剣に考えています。
考えがまとまれば活動は勢いづきます。あっという間に、形ができていきます。
昔の秘密基地のような感覚かもしれませんが、子どもたちの思いが段ボールを通して伝わってくるようです。
「とっても楽しかった」と、満足していました。
これまで段ボールを集め、学校に届けてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて
2月25日(木)、本来であれば授業参観日でしたが、感染拡大を考慮し中止になりました。
そこで、6年生は学年集会として、児童から保護者の方への感謝の気持ちを伝える場を持ちました。
1組は体育館で、2組は多目的室で行いました。
卒業を控えた子どもたちから、お父さんやお母さんへの感謝の言葉が述べられました。
小さい頃のこと、病気やけがをして看病してもらったこと、家族旅行の楽しかった思い出などなど、中学校へ巣立つ子どもの正直な気持ちが表れていました。
学年集会が終わった後は、平一中の入学説明会が行われました。生徒指導担当の先生による中学校生活の話を聞き、ピッと背筋が伸びていました。
がんばれ!合唱部
2月24日(水)、今日は風が強く、寒い一日でした。
まずは、合唱部の様子をお伝えします。今年度は新型コロナウイルスの影響のため、活動する機会が少なくなり、思うように練習ができませんでした。先週からようやく活動が再開し、今日は先生方へ歌のプレゼントがありました。
子どもたちの歌声を聞いて、柔らかな気持ちになりました。
まだまだ、感染への予防対策は続けていかなければなりませんが、合唱部の活動は続きます。がんばれ!合唱部
本日の様子(2/22)
2月22日(月)、今日はとても暖かい一日でした。花粉の飛散が多かったようで、目がかゆかったり、くしゃみをしたりする子どもが多く見られました。
さて、本日の学習の様子です。
1年生は図工「のってみたいな、いきたいな」に取り組んでいます。自分の思いを絵に表し、楽しんでいます。
3年生は音楽で「パフ」の練習をしています。久しぶりのリコーダー演奏を楽しむかのように、意欲的に取り組んでいます。
4年生は総合的な学習において、福祉の学習をしています。今年度は平支援学校との交流を実施できませんでしたが、送られたDVDを見て、支援学校の様子を学習しました。そして、お礼の手紙を書いています。
5年生は国語「想像力のスイッチを入れよう」において、筆者の考えを読み取り、メディアとの関わりについて自分の考えを書いています。
6年生は社会科「世界の人々とともに生きる」において、各自が調べたい国を選び、図書館やPC室で調べています。
6年生を送る会の準備
2月19日(金)、まずは6年生を送る会に向けた準備の様子をお伝えします。
あげつち学級、紙を重ねて貼りながら感謝の気持ちを伝えようとしています。みんな真剣に取り組んでいます。
5年生は、会場となる多目的室の飾り付けの準備をしています。全員で協力して進めています。
次に学習の様子です。
1年生は国語「どうぶつの赤ちゃん」では、キツネや白鳥などの赤ちゃんの様子を辞典で調べています。
6年生は理科「地球に生きる」において、地球上で起きている環境の変化について調べています。大気や水質の変化について自分の考えを交えながら考察しています。
本日の様子(2/18)
2月18日(木)、本日の学習の様子です。
1年生は体育のリズム遊びをしています。どうやら、6年生を送る会でビデオ映像にして発表するようです。楽しみです。
2年生は体育館でボール蹴りゲームをしています。声を掛け合いながらパスをつないでゴールを目指しています。
3年生は国語において、ローマ字の学習の一環として名刺づくりをしています。楽しく学習に取り組んでいます。
6年生は外国語科において、自分の夢についてスピーチできるよう、言葉や話し方の学習をしています。スピーチが楽しみです。
クラブ活動再開!
2月17日(水)、今日は寒い日になりました。
これまで新型コロナウイルス感染拡大防止のため福島県内及びいわき市において、感染リスクの高い活動の制限をしてまいりましたが、今週から移行期間に入り、徐々に活動が再開されたものが増えてきました。
今回はクラブ活動の様子をお知らせします。
イラスト工作クラブ:紙粘土で作りたい物を自由に作りました。
室内ゲームクラブ:将棋やトランプで楽しみました。
科学クラブ:空気砲を作りました。
卓球クラブ:相手をかえながらゲームをしました。
屋内運動クラブ:バスケットボールのゲームです。
屋外運動クラブ:キックベースボールをしました。
子どもたちはがんばっています!
2月16日(火)、先日の福島県沖の地震による影響は、県内各地で甚大な被害をもたらしました。幸い本校では、15日(月)から通常どおり学校を再開できたことは何よりでした。今後も余震に気をつけながら学校生活を続けてまいりますが、ご家庭でも普段からの備えを話し合っていただければと思います。
さて、本日の学習です。
1年生は図工「いっしょにおさんぽ」において、粘土を使って、誰か?何か?と散歩している様子を表しています。楽しそうですね。
2年生は算数において、分けた数の大きさを計算で求めています。問題文を読み、線分図に表し、何を求められているのか考えて立式します。
3年生は書写で「つり」を学習しています。ひらがなは一筆で書くため、筆圧や文字の形が大切です。上手にかけたかな。
4年生は算数「小数のかけ算とわり算」に取り組んでいます。これも問題文を読み、1あたりの量を求められているのか、全体量を求められているのかを読み取ることが大切です。
5年生は理科で「ふりこのきまり」を学習しています。ふりこが一往復する時間は何によって変わるのか、予想を立てて実験に臨んでいます。
学力テスト
2月12日(金)、本日は全学年一斉に学力テストを行いました。子どもたちが真剣に取り組んでいる様子をお伝えしますが、迷惑をかけないように教室の外から写真を撮りましたので、写りがよくない所もありますが、ご了承ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
先日、本校のメールでお知らせしましたが、その後、サルの目撃情報が相次いで報告されています。十分に気をつけてお過ごしください。目撃した場合は、市役所環境企画課(22-7441)または最寄りの支所に連絡するようお願いいたします。
本日の様子(2/10)
2月10日(水)、本日の様子です。
朝は代表委員会のあいさつ運動から始まります。
全員が気持ちのよいあいさつができることを目指しています。まだ、恥ずかしそうに顔を下に向ける子もいますが、心の中ではあいさつをしてくれていると思っています。声に出してあいさつできるよう、この活動は続いていきます。
また、本日は来年度の入学予定者に向けた入学説明会を行いました。新型コロナウイルス感染対策を整えながら実施しました。多くの方が参加し、入学に向けた準備について話をしました。新入生が来るのを今から楽しみにしています。
〒970-8026
いわき市平字揚土5
TEL 0246-23-1101
FAX 0246-23-1102