こんな出来事がありました

2018年11月の記事一覧

いわき児童造形展へ

 明日は授業参観日です。各教室や廊下には、子ども達の作品が掲示されてますので、ゆっくりとご覧ください。

 いわき児童造形展へ出品する作品です。

 

6年生から

 今年度2回目のミニ読書集会です。前回が5年生で、今回は6年生が時間いっぱい使ってたくさんの本を読み聞かせてくれました。縦割り班で活動するよさが、この活動でも見られました。

 6年生が、この日のためにずいぶんと練習をしてくれました。声の大きさと気持ちを込めて読んでくれていることが伝わってきました。

4番目の場所で

 縦割り班での清掃は、年間5つの場所を掃除します。今回は、今年度4回目の新たな清掃場所となりました。班長さんは1年生を新たな掃除場所へ案内する所から始まります。

サンタさん 登場

 ポケットさんの読み聞かせでは、はやくもサンタクロースが登場しました。季節や伝統行事に合わせた読み聞かせをしていただいています。ありがとうございます。

 

 

リーダーの自覚

 縦割り班による清掃活動の担当場所が来週から変わります。1年間異学年集団をまとめていくのが上級生であり、班長です。来週スムーズに引き継ぎができるよう、大休憩の時間に班長さんが見通しを立てました。リーダーとしての自覚を持って!

「食」の学習

 平北部学校給食共同調理場の栄養の先生からの授業を、2年生と5年生がうけました。野菜を食べることと「かむ」ことの大切さを学びました。日常の姿の中に、いかしてくれるといいなあと願っています。

授業のネタ

平北部学校給食共同調理場の栄養管理をしていただいている先生による食育の授業があります。今日の授業のネタですが、現物の野菜やお米です。子ども達がどんな反応をするのか、楽しみです。

薬物は絶対ダメ です!

 6年生を対象にした薬物防止教室を、講師に学校薬剤師さんをお迎えして実施しました。いわき市内でも、簡単に手を出してしまい、依存症となっている例が見られるそうです。小学生の段階から、「薬物は絶対ダメ」「薬について」という学習をしています。

 

あげつちの朝

 気温8度、快晴のあげつちの朝です。学習の発表会が終わり学期末に向けて、ラストスパートです。

あげつち学習の発表会

 心配していました空模様も、「晴れ」となり、気温も暖かく天気に恵まれた学習の発表会でした。多くの参観をいただきましてありがとうございました。発表会の様子です。

最上級生の力

 あげつち学習の発表会まであと2日。会場となる体育館を発表会のために整える作業は、6年生の力に頼ることになります。ござをひくこと、椅子を出すこと、各種表示、そしてお掃除と6年生が献身的に作業してくれました。

夢のステージへ

 土曜日公開のあげつち学習の発表会へむけた校内発表会を行いました。今年度のスローガンは「平成最後の発表会 夢のステージへ ご招待」を目標として取り組んできましたが、子ども達の素晴らしい表現がたくさんみられました。土曜日はお楽しみにご来校ください。

 

発表会へ向けての 一週間

 水曜日が校内発表会、土曜日が「本番の」あげつち学習の発表会となりますので、週のスタートから、あと2日で とか 本番には という意気込みが伝わってきます。

 練習の様子です。

 

先生からの読書紹介

 木曜日定例の「先生からの読書紹介」を放送で行いました。紹介された本は、「それからのおにがしま」。けやき館にあります。

はやめの出発

 1年生は、生活科の松ヶ岡公園への校外学習へ出発しました。予定では3・4校時に計画していましたが、天気が崩れる予報に合わせて、臨機応変はやめの出発となりました。

表彰

全校集会で、作文・絵画・書道のコンクール入賞者表彰をしました。

ようこそ 小学校へ

 高月保育園の年長児さんが、学校へ行こう週間の最終日に、学校体験に来ました。行儀良く先生と一緒に学校の中を歩く姿は、この日を楽しみにしてきた様子が伝わってきました。

U S A !!!

 1年生のPTA学年行事は、体育館でドニー坂本先生をお招きして、親子でダンスを行いました。難易度が高いダンスですが、親子で楽しく挑戦することができました。

あげつちの朝

 気温10度、またまた快晴のあげつちの朝です。肌寒さがありますが、6年生は落葉集めが始まりました。元気に校庭を走る姿がまぶしく感じます。

FMいわきに

 4年生の平方部音楽祭について、FMいわきさんからの出演依頼があり、代表児童2名がインタビューにこたえました。