中央台南中学校 Chuodaiminami Junior High School
出来事
サッカー部 市中体連
結果をお知らせします。
1回戦 平一中 11-0 勝利
2回戦 植田中 1- 2 惜敗
1回戦はこれまで苦手としていた相手を克服し、快勝することができました。
1回戦、新舞子フットボール場の様子です。
2回戦は、第2シード相手に前半からリードされる苦しい展開でも、必ず点はとれるという一心でした。
後半に待望の1点を返すことに成功し、逆転するために最後まで頑張り続けました。
惜しくも負けはしましたが、全員で県大会出場を目指して本気で戦いました。試合に出られないメンバーも、気持ちの準備をしながら、目を離さずに集中していました。
2回戦、いわきグリーンフィールドにて。
試合中、チームメイトに声を掛け合い、勝利という目標に向かって一つになる様子は、素晴らしいものです。
お疲れ様でした。よく、頑張りました。
こちらは、1回戦のあとの集合写真です。
3年生はまだ大会、リーグ戦が残っています。少し休んで気持ちを入れ替えて、再始動です。
保護者の皆様、平日の試合にも関わらずたくさんの方々が応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。
ソフトテニス部 市中体連
6/7,8 ,10平テニスコートにて、市中体連ソフトテニス競技が行われました。気温が高い中、選手、応援、みんなでがんばりました。男女合わせて、3ペアが県大会出場権を獲得しました。団体も男女とも県大会出場を決めました。
個人戦
男子2位 女子1位,3位
団体戦 男子1位 女子2位
表彰式終了後、男子の優勝旗を囲み、男女仲良く、互いの健闘を讃え、みんなで校歌を歌いました。県大会でも、このようなシーンが見られるように、これからがんばっていくと思います。
保護者の皆様、これまでのご協力、そして当日の応援など、本当にお世話になりました。ありがとうございます。
県大会まで、また何かとご苦労かけますが、よろしくお願いいたします。
野球部 vs磐崎 試合開始!
バレー部 市内3位入賞
バレー部は5月20.21日、27.28日といわきオーシャンカップに参加してきました。
20.21日のいわき市内大会では3位入賞。
自分たちの力を最後まで発揮することができました。
27.28日は市外、県外チームとの強化試合。
県大会優勝チームとも対戦し、学ぶことが多い1日となりました。
中体連まで1週間を切りました。
保護者の皆様など、応援してくださる方もたくさんいます。
自分たちの力を最大限に発揮して、最高の3日間にしよう!
体育祭 番外編
当日、アップできなかった体育祭の写真をアップしました。
大変遅くなってしまいすみませんでした。。。
長縄跳び、みんなでジャンプ!
選抜リレー
1学年 ONE TEAM スクラムリレー
3学年 一心同体ムカデ共走
サッカー部 いわきリーグ1部
5月27日㈯、新舞子フットボール場にて
対戦 小名浜一中
結果 3-2勝利
先週の対戦、泉中に続き(2-2引き分け)、今回もしっかりハードワーク。課題、収穫ともにありです。
先制点は南中。その後は1点ずつ取り合う白熱の展開。
最後まで攻め続け、勝利の喜びを分かち合うことができました。
1人1人の、そしてチームとしての成長を感じます。
保護者の皆様、本日も、送迎や選手のサポートなど、たいへんお世話になりました。
3学年 よさこい演舞 第1弾
2学年 集めよう きぼうのかけら
2学年 集団行動
1学年 南中ハリケーン
3学年アッパレ!ヒッパレ!
1年生 集団行動
体育大会の幕開けは、1年生による集団行動!
この日のために、入学当初の体育の授業から、1年生は動きを合わせてきました。
息ピッタリです!
あタイたちが いちばんヤ!
2学年
競技開始!
1位:3組! おめでとう!!
体育大会 始まりました。
いよいよ、体育大会が始まりました。
開会宣言!!
ラジオ体操。準備体操、大事ですよね。
スローガン!
市中体連選手壮行会
今日は、市中体連に参加する選手の壮行会です。応援団のエール、吹奏楽部の演奏、全校生徒での応援など、本来の壮行会の形にして行いました。
吹奏楽部リハーサル
野球部
サッカー部
陸上競技部
ソフトテニス部
バスケットボール部
バレーボール部
水泳部
卓球部
特設バドミントン部、新体操、体操部
応援団
これまでの早朝練習お疲れ様でした。
見事なエールでした。
選手のみなさん、今日のエールを力に、思い残すことなく、全力で戦ってきてください。
体育大会準備
体育大会に向けて、6時間目は全校生で、準備、グラウンド整備を行いました。残念ながら、明日は雨の予報のため延期になりましたが、水曜日の本番に向けて、テントの設営、用具の確認、グラウンドの石拾い、草むしりと、みんなで頑張りました。
水曜日は晴れることを祈って!
体育祭予行③
各種目、今日は一部のみの実施、本番の勝負はどうなるか、楽しみです。
暑い中でしたが、無事に終えることができました。みなさん、お疲れ様でした。
体育祭予行②
ラジオ体操から各競技。大活躍の実行委員(審判、用器具準備、召集、得点記録、放送、救護、出発合図)のみなさんに注目してください。
係のみなさん、当日もよろしくお願いします。
体育祭予行①
本日は、全校体育大会の予行です。
写真のみですが、その様子を紹介します。
前期生徒会総会
本日は、前期生徒会総会です。
会に先立ち、生徒会専門委員会、学級役員の任命式がありました。代表生徒の返事が大変立派で、この後の校長先生の挨拶で誉めていただきました。
総会は、出席者数の確認から始まり、生徒会長のあいさつ、校長先生のお話がありました。各議案について、発表や質問が行われました。
生徒会本部、各専門委員長のみなさん、運営お疲れ様でした。
また、総会終了後、これまでの各種大会の表彰式が行われました。
JRC委員会、回収したペットボトルキャップを搬出しました。
5月10日(水)の昼休みに、3年生のJRC委員で作業を行いました。
この度、(株)タオ・エンジニアリング様に回収を依頼しました。
回収されたキャップは粉砕、溶解され、リサイクル可能な状態になります。その収益を、途上国へのワクチンと引き換えます。
説明を聞いている様子。
キャップは1つあたり2.2gなので、袋の数からおおよその重さを想像しています。
30リットルのゴミ袋に、ぎっしり詰まっています。実際の重さは、計量された結果が後日、連絡されます。
回収後はどのようにして再利用されるかという説明も、興味津々で聞いていました。
また、生徒から「色は関係ないのですか?」という質問がでました。
問題はないとのことです。インクは、キャップの粉砕~溶解の際に燃焼して炭化し、分離されるということが分かりました。全体に占める重量は、ごく少量だそうです。
回収にご協力いただいた全学年のみなさま、ありがとうございました。
サッカー部 栃木遠征に行ってきました。
サッカー部は5月5日㈮と6日㈯に、
栃木県、南那須サッカー協会主催の大会に参加してきました。
総勢21校が参加し、その中でグループリーグや順位ごとの交流戦を行いました。
初日は東那須野に2-1で勝利、豊岡中に3-0で勝利し、ブロック決勝へ進みました!
決勝で対戦したのは、埼玉県から参加した春野中。3試合目ということを感じさせない強さと、安定した上手さで圧倒されてしまいました。
それでもハードワークでチャンスを呼び込み、一点を返します。
結果は1-4で、初日はグループ2位。とてもよく頑張りました。
2日目は、順位と参加地域を考慮した交流戦となりました。
東那須野中との再戦は1-1の引き分け、芳賀中には2-5で負けました。
慣れない環境、連戦による疲れ、仕方ない部分も含めたケガで、チームとしてのベストプレーが発揮できない、辛さがありました。
まだまだそこが弱さであり、成長過程です!
だからこそ遠征をした意味があると思います。
ミーティングや解散時にも確認しました。次に繋げることがとても大切です!
どの対戦相手も自分たちにはないものを持っており、南中の通用するプレーを確かめながらも、やられたシーンや参考になる点がとても多く、一泊二日の遠征で、レベルアップにつながりました。
保護者の方々におかれましては、この合宿に際してマイクロバスを手配してくださったり、宿泊に同行してくださったり、多方面でサポートを頂いたりと、大変お世話になりました。
そして、皆様のサッカー部の活動へのご理解、ご協力にたいへん感謝いたします。
南中バレー部 1部6位
バレーボール部は毎年行われる春季選手権大会に参加してきました。
中体連のシード権獲得をかけた大事な大会です。
昨年とは違い、三日間にわたる総当たり戦での開催となりました。
チームは幸先よく2勝したものの、惜しいところでセットを逃す展開が続き、
結果は6位。
1部残留が確定し、1部シード権は得られましたが、
中体連では1位~3位のチームに勝てないと県大会出場はありません。
さて、残り1か月で三年生の集大成、中体連が始まります。
後悔のない1か月にできるかな?どんな大会にできるかな?
保護者の方々も、先生達も、君たちの「県大会出場」という目標に向かう気持ちを信じています。
最後の最後、笛が鳴るその瞬間までやりきりましょう!
保護者の皆様、熱いご声援と送迎等のご協力、ありがとうございました。
右も左もわからず、バレーボールの知識も浅い私がここまで続けられているのも、保護者の皆様の支え・ご理解があってこそだと思います。感謝してもしきれない思いでいっぱいです。
残り一か月、子どもたちはもちろん、顧問・副顧問も含めて後悔なくやり切りたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
学年別卓球大会がんばりました
5月3日、いわき市総合体育館で学年別卓球大会が行われました。シングルスのみの学年別チャンピオンをかけ奮闘し、男子6名、女子2名の県大会出場が決まりました。
惜敗した後どう立て直すのか、勝利した後も驕らずどう改善するのか、今回の結果を受けて成長する卓球部の応援、引き続きよろしくお願いします。
ソフトテニス部 市ジュニア選手権大会 団体個人ともアベック優勝!
4/30,5/4の2日間に行われた第52回いわき市ジュニアソフトテニス選手権大会において、中央台南中学校が団体戦、個人戦とも男女そろってアベック優勝をするという快挙を成し遂げました。5/4の大会二日目は、一日目の個人戦の続きからスタート、男子 伊賀凌巧・新妻蒼惟組は準決勝から、女子 伊藤里真・芹澤茉依組は準々決勝からの戦いを制し、まずは個人戦でアベック優勝。
続いて行われた団体戦でも、一戦一戦苦しい試合を勝ち抜き、見事に男女揃っての優勝となりました。出場した選手、選手のサポートや審判をずっと担当してくれた生徒、応援の生徒、それぞれに本当によくがんばってくれました。
また、応援の制限がなくなり、いつも支えていただいている保護者の方に、生徒のすばらしい活躍を直接見てもらえたこと、本当によかったです。ありがとうございました。
中体連の戦いは、これ以上にシビアな戦いになるのは覚悟の上です。これからさらに強くなって、もう一度この喜びをみんなで味わいましょう。
サッカー部 練習試合を行いました。
ゴールデンウィーク初日となった5月3日㈬、玉川中にて。
磐崎・玉川連合チーム、Osoloのみなさんとの練習試合を行いました。
本日は特にディフェンスの集中を意識してスタートしました。そして攻撃陣も含め全体的に、優位に試合を進めることができました。
これからもしっかりと目標をもち、やりたいプレーの成功率を高めていきたいですね。
また、1年生の出場機会もあり、1日限定の平一中との合同チームとしてプレーしました。初ゴールもおめでとう。
5日㈮は1年生のみ南中で練習、23年生は栃木県へ一泊二日の遠征となります。
それぞれ頑張りましょう!
保護者のみなさま、ゴールデンウィーク中も、お世話になります。
第1回避難訓練
本日、6校時目に第1回避難訓練を行いました。
地震の後、理科室からの火事を想定した避難訓練となりました。
素早い避難と、点呼が出来ました!!
校長先生からは、火事は全ての財産を失う怖さがあることや、どんな時でも、放送がなったら聞く姿勢をとり、緊急時に備えることが大切だというお話がありました。
「もしも」の時をイメージする大切さを学びました!
サッカー部 いわきリーグ
4月29日㈯いわきグリーンフィールドにて
対戦 水石Osolo
5-0 勝利
それぞれの選手が持つ力を生かした試合が出来ました。
状況を判断して、切り抜け方や対応力も伸びているところです。
もちろん課題も、毎回見つかりますが、
また一歩前進です!
保護者の皆様、本日も大変お世話になりました。
男女ソフトテニス部 ダンロップカップ福島県予選
4/22(土)、23(日)、白河市しらさかの森テニスコートにて、ダンロップカップ福島県中学校選抜ソフトテニス大会が行われました。県内から各地区新人大会ベスト8以上の学校がほとんど集まり、春の県大会とも言える大会です。
その中で中央台南中は、男子が3位、女子が2位という好成績を上げることができました。ナイターを使用するほど、遅い時間までの試合となりましたが、選手、応援ともがんばりました。また、選手だけでなく、ベンチ外のメンバーの保護者の方も引率に加わっていただき、感謝してもしきれません。
GW中に、今大会の上位大会や市中体連のシードを決める大会が行われます。代表として、出場する生徒は、支えてくれる方々への感謝を忘れずに、気持ちを強くもって戦ってほしいです。
プール開き!~水泳部全員で今年初めての入水~
4月22日(土)に、入部したばかりの1年生を含む水泳部全員がプール開きに臨みました。
まずは、市中体連大会に向けて今年度の目標を記入しました。みんな真剣な表情です。
その後はプールサイドへ。事故やケガなく練習ができるように、そして上位大会出場や自己記録更新ができるようにと、部長が代表して宣誓を行いました。
そしてついに入水!前日の暖かさに比べると風が強く肌寒いコンディションとなりましたが、やはり水泳部にはプールが似合います。最初は恐る恐るだった部員たちも、水を得た魚のように今年初めてのプールを楽しんでいました。また、この日は3月に卒業した先輩方も21名となった水泳部の新しい門出に駆けつけてくれました。ありがたいですね!
この後はコースロープを張って、来週からは本格的な練習が始まります。それぞれの目標を達成できるように、自分がやるべきことを少しずつ実行していきましょう!
サッカー部 いわき民報カップ
対戦、平一中
連携でうまくつなぎ、ゴールを決めたシーンは見事でした。
頑張ってプレーしましたが、今回は惜しくも、引き分けからPK戦の末に、惜敗となりました。
また練習頑張りましょう。
来週からもリーグ戦や練習試合など、試合が入ります。
保護者の皆様、本日もありがとうございました。
交通安全教室
本日6校時、体育館で交通安全教室が実施されました。
自転車の安全な利用について、DVD教材をもとに改めて理解を深めました。
自転車の利用については、ヘルメットの着用努力義務や、自転車安全利用五則など、守らなければならないルールがあります。
この機会に、ご家庭でも自転車の安全な利用についてお話しいただければと思います。
2回目の1学年集会~でも先週と違うのは…
先週に引き続き、1年生が学年集会を行いました。しかし、1週間前とは様子がまったく異なります。それは…
実は、先週末に組織された学年生徒会が中心となって集会の運営を行ったのです。 入場や整列の指示、そして会の進行まで、すべて生徒たちによって進められました。学年委員長と副委員長からは、挨拶そして1週間の生活を振り返ったうえでの今後も目標なども発表されましたが、全てノー原稿!自分の思いをしっかりと目を見て伝えようとする熱意が感じられます。
たった1週間しか経っていないのにもかかわらず、すっかり先輩たちに負けないくらい中学生らしくなった1年生。その成長ぶりには本当に驚かされます。これからの3年間を、自分たちの手でより充実した毎日にしていきましょうね!
修学旅行解団式
1年生から準備してきた修学旅行、今日の解団式も含め、3学年全員で最高の学校行事にすることができました。
実行委員長からのあいさつでは、修学旅行での成長した姿や、仲間、保護者の方への感謝の言葉がありました。
今まで学んできたことを活かし、初めての社会学習も仲間と乗り越えて、最高の思い出ができたようです。
最後に、仲間をリードしてくれた実行委員に大きな拍手と感謝を伝えました。
成長した後ろ姿が頼もしい!さぁ、3学年全員で next stageに向かっていきましょう!
修学旅行 電車にて解散式
実行委員、最後まできっちり大活躍です。
まもなく、いわき駅に到着予定です。
修学旅行いわきへ
常磐線に乗りました。家族に会える楽しみと友達との時間を満喫しております。
修学旅行 最後の旅路へ
専用臨時列車(上野→いわき)に乗車しました。
到着まで約3時間。
残りの時間も楽しもう。
ジョー先生と英語であいさつ&会話活動
入学式から1週間が経過した1年生。授業も本格的にスタートしましたが、今回は ALTのジョー先生と会話活動を行った様子をご紹介します。
前回はジョー先生の自己紹介を聞き取る活動を行いましたが、1年生のみんなはどうやら話したくてウズウズしている様子。そこであいさつや会話を行いましたが、会話は基本的に1対1でするものです。今回もあいさつを終えた後は、好きなスポーツや動物、食べ物などについて自由に会話を楽しみました。
アイコンタクトや自然なジェスチャーもバッチリ! 答えに対してさらに深く質問したり、同じ嗜好だとわかって思わず笑顔でグータッチする様子が見られました。
予定した時間よりもスムーズに活動が進んだことで、余った時間を活用して英語ボキャブラリーについての楽しい活動を実施。 みんなの英語学習への意欲にジョー先生も感心していました。
まだまだ英語授業は始まったばかりですが、「伝える喜び」や「わかる楽しさ」をこれからも忘れずに英語学習に取り組みましょうね!
修学旅行 新幹線で出発
伏見稲荷の見学を終え、無事京都駅を出発。
東京駅までのランチタイムです。
修学旅行 おもかる石
1、3組は一足先におもかる石へ。
軽い?重い?
修学旅行3組 伏見稲荷大社
3組、伏見稲荷に到着。
集合写真を撮って、鳥居をくぐります!
修学旅行3年2組
2組は、北野天満宮を参拝です。高校合格祈願や健康祈願をしました。
みんな健康で、高校合格や夢を叶えられますように。
修学旅行3組 三十三間堂
3組、三十三間堂を見学しています。
ガイドさんの話をしっかり聞いています。
修学旅行クラス別研修1組
1組は、二条城→伏見稲荷のコース。
二条城では、教科書に出ている風景に感動。城内は、残念ながら写真撮影なし。
修学旅行 4組 東寺を見学しています。
修学旅行 最終日スタート
おはようございます。
朝ご飯会場に続々集合。
今日1日を元気に終えるためにもしっかり食べよう!
修学旅行 夕食→就寝へ
ホテルに無事到着してます。
夕食を食べて、就寝へ。
明日は移動も多くなりますが、最後まで楽しもう!
おやすみなさい。
修学旅行 よしもと観覧後、京都駅
よしもと祇園花月では、ライブならではの内容も飛び出し、教員も生徒も大いに笑いました。
パンクブーブーや藤崎マーケットなど、テレビでよく見る芸人の方々のしゃべくり漫才を楽しみ、中田カウスさんのコーナー、さらに新喜劇では島田珠代さんや山田花子さんなど、著名な方がたくさん出演していました。
そして今は京都駅前周辺を散策しています。
京都タワー下のビルがリニューアル中、お土産が買えない?…というハプニングにも、柔軟に対応して買い物しています。
続々とホテルへ。
修学旅行 二条城、清水寺、北野天満宮
修学旅行 二条城②
快晴のもと、国宝を学んでいます!
修学旅行 二条城到着!
遅れてのスタートになりましたが、臨機応変にみんな対応しています!がんばれ!
修学旅行15 嵐山駅組
嵐山駅に到着。
30分予定より遅れてしまいましたが、君らなら大丈夫!班別研修スタートです。
無事、八坂神社へ!がんばれ!
修学旅行14 朝食スナップショット
ただいまバスで京都へ移動中です。
修学旅行13 朝ご飯
さて、全員起床。
朝の集いを経て、朝ご飯です。
いっぱい食べて、今日も元気に活動しましょう!
修学旅行12 2日目開始
おはようございます。
みんなより一足早く起床した6名。
長距離大会が近いということで朝からランニングです。
誰もいないシティウォークを…。
清々しい朝ですね。
今日は最高の天気。
京都で素晴らしい1日にしよう!
修学旅行11
さて、無事121名ホテルに着き、入浴も完了。
明日は京都班別研修からスタートです。
後はぐっすり眠って明日に備えます。
ではまた明日〜
修学旅行10
シティウォーク散策、買い物などをし、そろそろホテルに入っていきます。
修学旅行⑨
絶賛エンジョイ中です。
雨も一時期、かなり降りましたが…
今は太陽も!
修学旅行⑧
みんな元気です!
修学旅行⑦ USJ到着!
USJに無事到着!
天気は何とか…?
…ですが、子どもたちの気合いは十分です!
全力で楽しもう!
修学旅行⑥
新大阪駅に到着し、全員無事USJに出発!
各バス、ワクワクが止まりません。
修学旅行⑤
新幹線(東京→新大阪)でランチタイムです。
USJに向けてエネルギーを蓄えます。
天気は…大丈夫…かな??
修学旅行④
上野駅から東京駅まで、無事に移動。全員が新幹線に乗り込み、出発!
ジョー先生が1年生に自己紹介
前日から本格的に始まった各教科の授業。1年生にとっては教科担任の先生が入れ替わり立ち替わり授業を行うのは新鮮かもしれませんね。英語の授業では、中央台南中に勤務しているALTのジョー先生が登場して自己紹介を行いました。
ジョー先生はイギリスの出身。故郷や家族、そして好きな食べ物やスポーツについて話してくれました。もちろんすべて英語です。生徒たちは話の内容を聞き取ろうと真剣に耳を傾けました。
途中にはクイズも行われました。4択の質問でしたが、答え合わせで正解すると大喜び!ジョー先生についてたくさんのことを学ぶことができました。そして最後の15分間はジョー先生への質問コーナー。たくさんの質問が、しかもほとんどが英語で寄せられました。これからも英語の授業楽しんでくださいね!
修学旅行③
予定通り、上野駅に到着。
トイレ休憩をして、ここから東京駅に移動です。山手線、京浜東北線に乗っての移動、無事に終わりますように。
修学旅行②
常磐線臨時列車、乗車しているのは南中と江名中さんのみという、贅沢な状況。
生徒は、朝食を食べたり、早速トランプなどで楽しんだり、すでに盛り上がっています。
修学旅行①
いよいよ待ちに待った修学旅行。
3年生121名、全員が時間前に集合し、点呼完了。実行委員進行による出発式を行い、元気に出発しました。
保護者の皆様、早朝の送迎ありがとうございました。
2年生 学年集会
新年度初めて、2年生の学年集会が4/10に行われました。
先生方から、これから2年生として、どう学校生活に取り組んでほしいかが話されました。
これからみんな自身で楽しい、良い学級を作ってほしいと思います。
この日は各学級の集合写真も撮影しました。よろしくお願いします。
1年生初の学年集会~いよいよ中学校生活がスタート
4月6日(木)に入学式を終えた新入生。翌日先輩方からの学校生活に関するオリエンテーションを受けて、いよいよ本格的な中学校生活がスタートしました。そして週明けの4月10日(月)には、初めての学年集会に臨みました。
前の時間に学級組織が決まったばかりということで、今回は1学年スタッフの先生方から「学習の仕方」「一日の生活スケジュール」などの説明を聞きました。話し手をしっかりと見つめ、真剣にメモをとる様子は実に素晴らしいものでした。
最後には各クラスの学級役員の紹介がありました。「何かひと言みんなに向けてメッセージを言おう!」という突然のフリにもかかわらず、それぞれが自分の思いや願い、抱負を堂々と話す姿が見られました。次回から学年集会は生徒のみなさんによる運営となりますが、これからのみなさんの成長がますます楽しみです。集団としてお互いに高め合える、充実した3年間にしていきましょうね!
修学旅行結団式、いざ出発。
修学旅行前日、写真隊形の練習です。マスク生活が長かったので、笑顔の練習もパチリ。
続いて結団式。実行委員の進行で団長の校長先生、添乗員さんからのお話、そして実行委員長からのあいさつがありました。
実行委員長の清水さんからは、「コロナ禍の収束に向けて医療従事者や多くの方が奮闘してくれたことで、私たちがこのような修学旅行ができる。その方にも、お世話になる添乗員さん、先生方、送り出してくれる家族など、すべての人へ感謝して出発しましょう。」という、素晴らしい挨拶がありました。
明日、みんなで元気に旅立ちたいと思います。
3学年 学年集会〜修学旅行事前指導
年度始めの学年集会で、先生方のお話を聞き、3年生のスタートを実感できました。
進行は生徒が務めます。今日は1組学級役員が担当です。
退場を指示するのも生徒です。
よいスタートをして、修学旅行を迎えましょう。
サッカー部 いわきリーグ
4月9日㈰、いわきグリーンフィールド多目的コートにて開催されました。
真新しい人工芝の感触を確かめながら、久しぶりのリーグ戦でした。
湯本一中 4-3 勝利
失点しても集中を切らさず、連携を生かしてたくさんチャンスを作りました。
各ポジションで良い動きができ、1点差の点の取り合いを制しました。
できることに自信をもって、どんどんチャレンジしていく姿勢が、成功を呼び込みます。
直したい所は意識して、次の練習や試合などでやってみましょう。
よく頑張りました!
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
対面式、部活動紹介復活
4/7(金)生徒会本部主催の対面式が行われました。ここ数年は、感染予防のため、放送による説明のみという形式でしたが、今年度はかつてのように、1年生の前で、上級生が実演して部活動紹介をすることができました。
全校生が体育館に集合
上級生もこの日を楽しみにしていました。
生徒会長のあいさつ、本部役員による進行
学校生活のようすや委員会活動の紹介は、動画で行いました。1年生は、本部作成の要項と動画の両方を見て、自分がどの委員会に入るか考えていたようです。
各部で工夫した部活動紹介
野球部
サッカー部
陸上部、特設駅伝部
男女バスケットボール部
バレーボール部
男女ソフトテニス部
男女卓球部
水泳部
創造部美術コース
創造部科学コース
吹奏楽部
新入生と2,3年生が対面、新入生代表から立派なお礼の言葉がありました。
本部役員が先導して退場。
みなさん、お疲れさまでした。
令和5年度前期生徒会本部任命
令和5年度前期の生徒会本部役員の任命がありました。
これから南中を引っ張ってくれます。
新2年生 クラス発表
新2年生はクラス発表がありました。
自分が何組か、誰と一緒かワクワクドキドキで発表を待っていました。
令和5年度着任式、始業式
令和5年度がスタートしました。
3月末にたくさんの先生方を見送りさびしい気持ちでいましたが、今日、また新しい先生方をお迎えして、令和5年度をスタートすることができました。
これから1年よろしくお願い致します。
新2.3年生として、私たちも頑張っていきたいと思います。
男子ソフトテニス部
都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会は大会2日目、団体戦が行われました。
大会は伊勢市のメイン会場前で記念撮影!
初戦は神奈川選抜との対戦で、伊賀・宮本ペアは一番手を任されました。相手は大将ペアで、0ー4で負けてしまいましたが、チームは2-1で勝利しました。
2回戦の島根選抜との対戦
伊賀・宮本ペアは一番手に出て、ファイナルゲームを勝ち、チームとしても2-0で勝利しました。
ベスト8を賭けた3回戦は、群馬選抜との対戦
力は五分五分、接戦でしたが、1-2で敗退しました。
3回とも伊賀くんは団体戦で試合に出ることができました。
全国の舞台で南中の看板を背負って戦う姿を現地で見れないのは残念ですが、こうして写真を通しても会場の雰囲気や緊張感が伝わってきました。
その後、ヨネックス杯のために、群馬県に移動しました。
学校の練習では、高校に行ってもソフトテニスを続ける卒業生が練習に来てくれています。
4月2日には、宮城県で行われるウィナー杯に出場します。
チームMINAMIをこれからも応援しています。
離任式
3月29日(水)に離任式が行われ、13名の先生方とお別れすることになりました。
全校生徒を代表して生徒会長の芹澤茉衣さんから、ご栄転される先生方一人ひとりに感謝の言葉がありました。
離任式に先立って、朝の職員室ではご栄転されるされる先生方に挨拶をいただき、花束と校長先生直筆の「感謝」が贈呈されました。
PTAの方々からも花束をいただきました。ありがとうございます。
昨年度は放送による離任式でした。
今年度は体育館で、先生も生徒も一堂に会して離任式を行うことができました。
~生徒代表挨拶~
今日まで私たちが、充実した中学校生活を送って来られたのは、先生方がたくさん陰で支えてくださったおかげです。そんな先生方に出会えたことをうれしく思うとともに、感謝しています。お別れはさみしいですが、またいつか私たちの成長した姿をお見せできるように先生方から学んだことを忘れずに頑張ります。(生徒会長の芹澤茉衣さんより 一部抜粋)
令和4年度離任式
本日、離任式が実施されました。
ご転任・ご退職される先生方からのご挨拶の後、新生徒会長が感謝の言葉を述べました。
先生方とのお別れは寂しい限りですが、新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。
ありがとうございました。
男子ソフトテニス部
3月25日〜28日まで三重県伊勢市で行われている都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会に、福島県代表に選抜された伊賀くんが出場しています。
到着した日はあいにくの雨でしたが、伊勢神宮に参拝しました。
大会初日は、個人戦です。
200ペア以上が出場します。
初戦は、北海道選抜のペアと対戦しました。ファイナルを制し、2回戦に進出しました。相手は、大阪代表のU14に選ばれている強敵です。そんな相手にも臆することなく、コート中に響く大きな声でプレーしたそうです。相手が誰であろうと伊賀くんらしい、自分のスタイルを貫く試合は接戦になりましたが、惜しくも敗退してしまいました。遠く三重から送られてくる試合状況に、はらはらしました。離れていても試合が目に浮かんできました。
負けず嫌いの伊賀くんです。負けた悔しさを生かせるところも伊賀くんのすごいところです。団体戦への闘志が一層高まったようです。
プール掃除
暖かい日が多くなってきまして、いよいよ水泳のシーズンが近づいてきました。水泳の授業や市中体連に向けて、水泳部が一生懸命プール清掃を行いました。3年生や卒業生もいつも笑顔でお手伝いに来てくれて、清掃をしてくれます。感謝です。今年も、安全に、健康に、みんなで水泳ができることが楽しみです。
福島県選抜として
男子ソフトテニス部伊賀くんが福島県選抜メンバーの一人として、都道府県対抗ソフトテニス大会に出場します。
大会は三重県伊勢市で団体戦、個人戦が行われます。そのため、24日学校練習後に、伊勢に向けて出発します。出発のあいさつを校長先生にしました。
校長先生から激励のお言葉をいただき、最後はグータッチでパワーをもらいました。
南中から選抜メンバー入りを果たしたことは誇りです。
練習でも誰よりも大きな声を出し、チームメイトにもおしみなくアドバイスをしてくれています。そのため、初心者から始めたチームメイトもみるみる力をつけ、ソフトテニスの面白さにはまっていきました。
伊賀くんからは、『全国のレベルを肌で感じ、たくさんの経験をしてきます。全国優勝を果たせるよう、全力で頑張ります!』と力強く意気込みを伝えていました。
春休みは31日まで三重県伊勢市、そしてその後は岐阜県で行われる大会に出場します。たくさんの経験が一層チームの力を上げるものになると期待しています。
桜咲く
校長先生よりだるまに目入れをしていただきました。
だるまの片目入れは、願い事をする際の縁起物で、願いが叶ったらもう片方の目を入れることで両目を完成させるという意味があります。片目は、大竹杯のときにクラス代表生徒にやってもらいました。片目だけ入れておくことで、自分の目標や願いを常に意識し、努力し続けることを表しているそうです。
進路実現を目指して、123名がそれぞれの目標達成に努力し続けました。そして今日、こうして全員の進路実現が叶いました。卒業生のみなさん、ひと足早く桜が咲きましたね。
今後のみなさんの活躍を心から応援しています。
『歩む道は前しかない。南中魂を胸に笑顔の春を迎えに行こう。ど派手に咲いて儚く舞え。桜と一緒に咲くのは君たちだ!』
みなさんの未来に花咲くことをお祈りしています。
中央台南中職員一同
進級おめでとう!令和4年度修了証書授与式
本日は修了式でした。1年生104名・2年生121名の代表者が、壇上で修了証書を受け取りました。
一年間で様々な経験をし、一回り成長した生徒の皆さん。新しい学年での活躍を期待しています。
1年美術 本物そっくり⁈
1年生美術では、粘土を使って、本物そっくりにつくりました。渾身の傑作をご覧ください。
本物そっくりですね。食べないように気をつけてくださーい。
男子ソフトテニス部
3月19日の福島民友一面には、Sリーグ決勝大会に出場した男女各9チームが紹介されました。
★チーム紹介★
『僕たち、ソフトテニスを愛し愛された男たちは、県内外での練習試合、講習会など数々の遠征で経験を積み力をつけています。選手一人一人が自信をもち、元気にプレーして、先生や保護者の方々の期待を超える結果を出せるよう頑張ります。チームMINAMIを見せつけます!』
各地区6チーム+推薦校3チームが出場し、南中は推薦校での出場となりました。
予選リーグは、組み合わせフリー抽選により、清水中、小名浜ニ中との対戦となりました。
こうして開会式ができる大会も久しぶりでした。
インドアでの大会で、この日のために保護者の方々が体育館の確保や送迎などテニスができる環境を作ってくれました。そして有観客となるこの大会で自分たちのプレーを見せたい、一緒に喜び合える結果を出したい!そんな思いで戦いました。
結果は、どちらのチームに1ー2で敗退しました。
これまでたくさん練習を積んで挑んだだけに悔しい結果となってしまいました。
監督としても不甲斐ない結果に、子どもたちにも、そして保護者の方々にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
出場した全てのチームにフェアプレー賞!
勝って喜び合えなかったことに悔いが残ってしまいました。でもこの悔しさがバネとなり、あのとき負けた経験が生かされたと思えるよう、一層頑張っていきたいと思います。負けた経験があるからこそ、人は成長できる!そう信じて、前に進むのみ。
それができるチームMINAMIになりましょう。
3年生は、出たくても出られなかった大会です。コロナ禍で去年のこの大会は、中止になってしまいました。どれだけ悔しかったか、やりたくてもできないことのほうが辛いということを身をもって味わいました。だからこうして出場できることは、幸せなことであり、この経験で学んだことは生かさなければなりませんね。
三年生の皆さん
卒業おめでとう!テニスを引退してから、ラケットから鉛筆に持ち替えて、自分の目標達成に向けて必死で頑張っていましたね。テニスを通して学んだことは単に技術向上だけではないと思います。どんなことにも諦めずに、最後まで粘り強く、がんばり続けた先に得られるものはたくさんあったと思います。
高校でもあらたな目標に目指して頑張ってください。そしてたまにはテニスコートに足を運んで後輩たちに声をかけてあげてくださいね。待っています。
1年生 学年集会
3/206校時は1年生の学年集会が行われました。1年間の学校生活についての反省を各クラスの代表者が発表した後、先生方からも、お話がありました。4月からは、3年生を支え、新1年生を引っ張っていけるよう頑張ろ。
ダンス発表会
1の1 体育の授業は創作ダンスの発表会でした。グループに分かれて練習してきた成果を発表披露しました。
得意な人も苦手な人も、みんなで楽しく踊ることが一番ですよね。
1の1音楽 箏の発表でした
3学期最後の授業は箏の発表でした。『さくらさくら』を箏で演奏します。初めて楽器にさわる人も、一生懸命練習して、上手に発表することができました。
南中音楽室には、一足先に桜が咲いたように、美しい箏の音色が響き渡りました。
男子卓球部
3月11日(土)、いわき市立総合体育館にていわき小・中学生交流卓球大会が行われました。
中央台南中学校男子卓球部からは12名が出場しました。
約300名の選手が参加し、4名ずつの予選リーグに分かれ、予選1位通過者のみによる決勝トーナメントが行われます。
結果次第では、個人ポイントも加算される大切な大会です。
結果は、以下の通りでした。
《男子シングルス》
八鍬 心→ベスト16
酒井 広柊→ベスト16
鈴木 春成→ベスト16
鈴木 碧壬→ベスト32
百本 琉聖→ベスト64
鈴木 陽斗→ベスト64
黒澤 陽向→ベスト64
齋藤 匠→ベスト64
政井 瞭斗→ベスト64
片山 航輝→ベスト64
予選リーグは、普段の5ゲームスマッチではなく、3ゲームスマッチで行われました。
1球で流れが大きく変わるため、油断せず、格上格下に関わらず向かっていく気持ちで戦おうと、大会前から声をかけていました。
選手達は、それをしっかり実践し、見事10名が予選を1位通過し、チームの層の厚さを見せました。
それでも満足することなく、もう一つ上まで勝ち上がりたかったという思いの選手が多くいました。
今後がますます楽しみですね。
これで、今年度の大会が全て終わりました。
数えてみると、練習試合も含めると40を越える対外試合に参加していました。
コロナ禍で大会が制限されていた昨年度までとは、比べものにならないくらい多い数です。
これが決して当たり前ではないこと、保護者さんや大会関係者さんを始め、様々な方々のおかげで、こうやって楽しめていることを忘れてはいけません。
感謝の気持ちを常に持ちながら、これからもプレー、さらには日々の生活を送ってほしいと思います。
追伸
3月13日(月)、卒業式が行われ、3年男子卓球部も、晴れやかな顔で卒業しました。
先生へのサプライズには驚かされました。
ありがとうございます。
大切に使わせて頂きます。
卒業後も、それぞれの道で輝いて下さい。
祝卒業
3月13日
123名の3年生が中央台南中を巣立っていきました。
コロナ禍で迎えた入学式から、期待と不安で始まった中学校生活。大切な思い出が詰まったこの南中に来るのも、今日で最後となりました。
先生方、先生方は元気いっぱいで、私たちのことを笑わせてくれました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。先生方と過ごした3年間の日々は、私たちにとって幸せな時間でした。本当にありがとうございました。
在校生の皆さん、中学校生活3年間は、あっという間です。周りん見てください。皆さんの周りには、協力できる友がいます。切磋琢磨しながら目標に向かって頑張ってください。
お父さん、お母さん、3年間いろんなことがありました。私たちを一番そばで支えてくれてありがとう。日常の一つ一つに、言葉で伝えきれないくらい感謝しています。そんな私たちも、今日、卒業を迎えます。15年かけて育ててきた私たちは、皆さんの目に、立派な姿で映っていますか。ここまで来るのに、たくさんの迷惑をかけたと思うけど、これからもっともっと立派に成長します。今後も、よろしくお願いします。
最後に3年生のみんな、今まで本当にありがとう。みんなと一緒に過ごせたことを誇りに思います。3年生のクラス一つ一つに個性がありました。5クラス全てに華があって、みんなで昨日まで仲良く話していたのに、今日で卒業なんて信じられません。本当はこのメンバーとずっと一緒にいたいです。でも、そうは言ってもいられません。もうすぐ卒業式が終わり、私たちはそれぞれの道に進みます。別れの寂しさではなく、新たな希望を胸に、それぞれの道を歩んでいきましょう。またいつか、みんなと集まれることを楽しみにしています。3年間本当にありがとう。
卒業生代表 髙橋 海成
卒業おめでとう。
123名全員にステキな桜が咲きますように。。。
今日は、県立高校合格発表です。
合格を祈っています。
男子ソフトテニス部
3月11日(土)福島市森合テニスコートで県強化大会が行われました。
県選抜から伊賀くん、南中から3ペアが出場しました。
3月末に行われる都道府県対抗に出場するメンバーが一人一人紹介され、意気込みを発表しました。
3ペアとも初戦は勝利しました。2回戦で敗退したものの、県の大会でプレーしたことでそれぞれの課題を見つけられたようです。
伊賀くんは、2位入賞を果たしました。しかし、本人は2位という結果に満足はしていないようです。やはり全国で戦うには、まだまだ技術面、メンタル面で鍛えていかないといけないと痛感したようです。この向上心がある限り、まだまだ伸びる可能性は無限ですね。
3月19日のSリーグ決戦大会に向けて、この経験を生かし練習に励んでいきます。
最後の学年集会
3年間を振り返るDVDをみんなで鑑賞しました。
卒業記念品として三年生から学校に贈られたスクリーンです。大切に使わせていただきます。
1、2年生でお世話になった先生方からもメッセージをいただきました。
そしてサプライズで学年の先生からの歌のプレゼントに盛り上がりました。
MINAMI中のゆずが『栄光の架け橋』を熱唱
最後に三年生全員でアンジェラサキ伴奏での合唱
2000年ホールに響く大合唱となり、感動に包まれました。
最後の給食は、卒業式お祝いメニューで、お赤飯、から揚げ、スープ、お祝いケーキでした。
9年間の義務教育で毎日美味しい給食を作ってくれた給食センターの方々に感謝しながら味わって食べていました。
おかわりじゃんけんも最後ですね。
最後の卒業式練習
朝早くから教頭先生と教務の先生が卒業式要項の帳合いをやってくれていました。
2000年ホールには、祝電がありました。一年生と一年生の先生方が掲示してくれました。
二年生は、会場作成をしてくれました。
最高の卒業式にするために、在校生や先生方が準備してくれています。ありがたいですね。
みなさんの歌を聴くのも練習では最後となりました。本番は、会場にいるすべての人の心に響かせてくださいね。
校歌を弾くために、家で練習をしてくれました。本番は音楽の先生が弾きます。学年練習のためだけにピアノの練習をしてくれました。ありがとう。。。
三年生の思いを歌に込めて伝えてほしいです。
感動に包まれる最高の卒業式にするために。。。
卒業アルバム
卒業アルバムが完成しました。お互いにメッセージを書き合いました。
『先生ー時間が足りないです。もっと書き合いたいです。』と。
こうしてみんなでメッセージを書き合う時間もあっという間だったね。
アルバムの中に収められたたくさんの写真を振り返るたびに、こんな時もあった、あんなこともあったと思い出が蘇ってくることでしょう。
大切な大切な宝物だね。
そして、校長室では、校長先生が卒業式の立て看板を書いてくれていました。
こんなことをしてくれる校長先生はなかなかいません。卒業生のために時間を惜しまず、最高の卒業式にしたい!その思いは先生方も後輩たちも同じです。
だからこそ、最高の卒業式に、感動に包まれる卒業式にしましょうね。
明日の最後の学年集会では。
遅くまで練習に励む先生の姿が。
マシュマロチャレンジ★3年1組
最後の数学の授業は、マシュマロチャレンジ!!
最高記録は!?
失敗してもいいんです。その失敗が次の成長につながる経験になるんだもの。
いわき市中央台鹿島二丁目42番地の1
TEL 0246-95-0711
FAX 0246-95-0712