上中の様子

今日の出来事

今日の給食

醤油ラーメン(中華ソフトめん) 豆腐ナゲット2個  牛乳  ヨーグルト

保健給食委員会より

「ヨーグルトは害のある菌を体の外に出しておなかを元気にします。

おなかが元気になるといいことがたくさんあります。

①生活習慣病などの病気の元を減らす。

②風邪やウィルスに負けない丈夫な体になる。

③イライラせずに気持ちよく過ごせる。

ヨーグルトを食べておなかを元気にしましょう。」

 

3年1組2連続最優秀クラス賞! 1年2組初の優秀クラス賞!

上中杯第3回国語が12月13日(木)に行われました。本日結果発表です。昼の放送で学芸委員会委員長が発表しました。

個人賞 100点満点賞は73名でした。

団体賞 最優秀クラス賞 平均点99.6点 3年1組

    優秀クラス賞  平均点99.3点 1年2組 おめでとうございます。

次回、上中杯テスト<英語>は冬休み明け、英単語100問「スペリングコンテスト」です。

100点、めざして頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

今日の給食

ジャガイモのそぼろ煮 イワシの柚(ゆず)味噌煮 ごはん 牛乳+コーヒー

保健給食委員会の生徒より

「今日の魚の味付けに使われている柚。香りが強いので、悪い気を洗い流すと考えられています。昔から、冬至の日にはお風呂に柚を入れる風習があります。」

放送委員の生徒がそれを聞いて、「私の家では昨日ゆずを入れてお風呂に入りました。」

 

ナイススロー!

1年2組の体育の授業、「ソフトボール」です。私もキャッチボールに混ぜてもらいました。いいボールです。

 

「上中ズームイン」今年最後の放送委員会企画 !

全校生の思いを引き出し、心を一つにする放送委員会企画「上中ズームイン」

今年最後なので、放送委員会の3年生が担当しました。3年生は入試が近づき面接対策など余念がありません。面接でよく問われるのが自分の人間性、長所や短所。そこで「全校生」に自己分析のアンケートを行いました。

『1問目、自分が当てはまるのは?(いくつかの選択肢から選ぶ)

 「誰にも親切」36名。「面白い」30名。「誠実」20名・・・

  「かわいいorかっこいい」を13名が選びました(スゴイ)。この学校は親切で面白い人が多いようですね。

 2問目、自分の長所は? 最も多かったのが「元気」「笑顔」「常に明るい」

  かわいらしい回答「自分の長所はいっぱい食べること。」

  うらやましい回答「長所がありすぎて分からない。」

 3問目、自分の短所は? 最も多かったのが「面倒くさがり。」13名。多かったのが「怒りっぽい。」「思ったことを口に出す。」など。驚きの回答「自分は優柔不断です。コンビニでアイスを選ぶのに30分考えたことがあります。」

講評、3年1組担任、村上 貴教 先生、お願いします。』

「長所『おもしろい』がこんなにたくさん。たぶん私のクラスかな・・・

人には長所、短所があります。自分の長所、短所を知ることが大切ですね。そして相手のことも。人には個性があります。お互いに受け入れて、共に生きていく、それがよい関係、よい集団を作りますね。ちなみに私の長所は・・・言えません大雨

「今回のアンケートで自分と向き合うよい機会になったでしょうか。『上中ズームイン』また来年!よいお年を。」

※放送委員会の皆さん。ありがとうございました。放送の詳細は「学校だよりに」掲載します。

 

 

 

今日の給食

キーマカレー 麦ごはん ブロッコリーソテー 牛乳 オレンジ

  保健給食委員会の生徒から献立紹介です。

「ブロッコリーは芽花やさいと書き、小さいつぶつぶは『花のつぼみ』です。ブロッコリーは、病気にならないように『免疫力』や風邪などの菌をやっつける『抵抗力』をつけてくれ、体の芯から元気になります。」

調理実習 またおすそ分け

家庭科の授業で、1年2組が調理実習を行いました。また校長室に2人のコックさんが訪れました。「調理実習で作りました。食べてください。」「鮭のムニエル、野菜サラダ、コーンクリームスープです。」先日の1年1組と同じメニューです。食べ比べができますね。

ムニエルは火がしっかりと通っていて、鮭の味が閉じ込められていました。サラダは、大ぶりのブロッコリーがとてもやわらかく歯ごたえがよかったです。コーンクリームスープは濃いめでコーンがたっぷり、そしてクリーミーでした。おいしかったです。ごちそうさまでした。

 

 

 

 

今日の給食

鶏肉と大豆のトマト煮 タラのフライ+タルタルソース コッペパン ココアクリーム 牛乳

保健給食委員による献立紹介です。

「今日はタラのフライです。タラは魚へんに雪(鱈)、冬を代表する魚です。タラは寄せ鍋にも多く使われていて、この時期新鮮なタラがたくさん売られています。タラは脂分が少なくさっぱりとしているので、赤ちゃんや体が弱った人の食事に用いられています。今日のようなフライだとおいしく食べられると思います。」

第3回上中杯テスト実施!

第3回上中杯テスト<国語>を実施しました。めざせ100点満点!週番の目標にも掲げ、各クラスとも協力して頑張ってきました。さて結果はどうでしょうか。来週月曜日に発表予定です。

※各クラスのテストの様子。          1年2組はテスト前の最後の確認中。↓

よりよい授業をめざして・・・研究授業の研修会

 研究授業を参観後、授業にについて、よかった点、改善点などを協議します。教科は違いますが、生徒が意欲的か、生徒主体の活動があるか、授業のねらいを達成しているかなど、よりよい授業づくりの共通の視点で話し合います。そしてこれからの自分の授業改善に繋げます。

 今回は研究授業「数学」「体育」を通して学び合いました。

よりよい授業をめざして・・・校内授業研究「体育」

「分かる・できる・楽しい授業」をめざして、上遠野中学校の先生方は授業力向上に努めています。

 今日は、山﨑 裕斗 先生の体育の研究授業がありました。1年2組、体育館での「柔道」の授業です。固め技の一つ「けさ固め」を練習しました。「どうすれば相手をしっかりと抑え込むことができるだろう。」山﨑先生は、安全面に十分配慮しながら授業を進めました。

 

今日の給食

味噌けんちん汁 豆腐ハンバーグ+野菜あんかけ かおりごはん 牛乳 小魚

お昼の放送で、保健給食委員会の生徒から献立についての紹介がありました。

「けんちん汁は、鎌倉の建長寺で生まれた料理といわれています。いろいろな野菜をきざんで油で炒めてから、だしを入れてつくります。元々は醤油味ですが、家庭によっては味噌味です。いわき市では古くから味噌味が多かったようです。」

※「けんちん汁」についてはもう一説、中国の普茶料理のひとつ、巻繊(けんちぇん)が由来というのもあるようです。

 

 

よりよい授業をめざして・・校内授業研究「数学」

 本校では、「分かる、できる、楽しい授業」をめざして、生徒が意欲をもって主体的に学ぶ授業を共通実践しています。先生方がそれぞれの授業を参観して、放課後、研修会でよりよい授業の在り方について話し合いをします。

 今日は、北原 亮嗣先生の数学の授業、1年1組を参観しました。北原先生はいわき市で数学の指導員をしており、年に何度か他の学校を訪問し、数学の授業について助言しています。校内でも、先生方にとってよりよい授業の学びの機会になりました。

 

今日の給食

<季節の行事食 ※「冬至カボチャ」カボチャと小豆を煮たもの>

冬至カボチャは12月22日冬至の日に食べる風習があります。カボチャは風邪の予防になります。

きつねうどん(ソフトめん) イカ天ぷら カボチャのいとこ煮 牛乳

今週の目標

寒くなりました。健康管理は自分から意識して、というメッセージですね。

そして上中杯に向けて、学級で協力してみんなで100点を!

 

週番引き継ぎ

先週金曜日、小学生の体験入学があったため、週番引き継ぎは今日に延期となりました。

話し合いの後、週の週番担当の先生方からアドバイスがあります。今週は瀬谷 智子 先生、緑川 多惠子先生です。今週はどんな目標になったでしょうか。

今日の給食

<リクエストメニュー ※高坂小学校>

「これを食べて元気になろう!」「人気のメニューと、苦手な人がいるかもしれない野菜をあわせました。」

チキンガーリックソースかけ 野菜スープ ごはん 野菜ふりかけ 牛乳 オレンジ

 

 

 

調理実習のおすそ分け

1年1組の皆さんが家庭科で調理実習を行いました。校長室に若いコックさんが料理を届けてくれました。「鮭のムニエルと、コーンスープとサラダです。」「よかったら食べてください。」

鮭はほどよく火が通って身が柔らかく香ばしかったです。野菜サラダはカリフラワー、にんじん、スナップエンドウのゆで加減がちょうどよくドレッシングがよく合いました。そしてコーンスープはクリーミーでコクがありました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。ピース興奮・ヤッター!

いわきクロスカントリー大会 2年 志賀 敏斗くん 1位!

12月8日(土)21世紀の森公園で、いわきクロスカントリー大会が行われ、本校2年生の志賀 敏斗 くんが、中学男子長距離以外の部(3km)に出場し、見事1位になりました。おめでとうございました。敏斗くんは中長距離が得意で、中学1年生のときには1年1、500mで県大会に出場しています。今後の活躍が楽しみです。

中学校体験入学

来年度上遠野中学校に入学予定の、上遠野小学校6年生の皆さんが体験入学に来校しました。

最初は瀬谷 智子先生の国語、村上 貴教 先生の理科の授業を体験しました。

次に、中学生の授業の様子を参観しました。英語、体育、社会、美術。

そして、生徒代表による学校紹介。

1年生代表が、学校生活や行事について説明しました。

「上遠野中学校の生徒は、あいさつ、時間、清掃を大切にしています。」

生徒会役員は、クイズ形式で楽しく学校を紹介しました。

最後に部活動を見学しました。

児童の皆さんは、少々緊張しながらも、興味を持って元気に体験していました。皆さんの上遠野中学校への入学を楽しみにしています。

「避難訓練アンケート」放送委員会企画『上中ズームイン』お昼の放送

生徒会放送委員会が企画している『上中ズームイン』

今回は先日11月30日(金)に行われた避難訓練についてのアンケートです。

1問目「本当の火災を意識して避難訓練を行うことができたか?」

  →「しっかりできた。」53名 「できた。」37名 「あまりできなかった。」0名

2問目「家庭で防火のために気をつけていることは?」

 多かったのが・・・

 「親がいないときには必要以上に火を使わない。」

 「コンセント周辺の掃除を定期的に行う。」

 「ストーブやこたつ、ヘアアイロンをつけっぱなしにしない。」

 また、「家の近くに大量の水を用意している。」という人も。

放送委員の1年生が、アンケートをもとに会話します。

Aくん:「Bくんの家ではどんなことに気をつけていますか。」

Bくん:「僕の家ではこたつをつけっぱなしにしないようにしています。Aくんはどうですか。」

Aくん:「僕は寒さに強いので火を使わないようにしています。」

(全校生の心の声:「ええーっ(笑)」)

今日の講評は安田 幸夫 教頭先生です。教頭先生、家で火災について気をつけていることを教えてください。

教頭先生より:

 〇3つの習慣

 ・寝たばこは絶対やめる。(教頭先生は吸いません。一般的な話です。) 

 ・ストーブは燃えやすい物から離す。 

 ・ガスコンロなどのそばを離れるときには必ず火を消す。

〇4つの対策

 ・逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災報知器を用意する。

 ・寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。

 ・火災の初期消火のために、住宅用消火器を設置する。

 ・お年寄りや体の不自由な人を守るために、隣近所で協力できるようにしておく。

かなり専門的なアドバイスでしたね。

 

花丸3ツ星グループ上中生の心を一つにして、みんなの意識を高めるこの企画本当に素晴らしいですね。

 生徒会専門委員会活動として、お手本となる取り組みですね。キラキラ王冠3ツ星

 

今日の給食・・・

今日はお弁当の日。給食はありません。家の人につくってもらったお弁当に感謝!

※写真は3年1組のお弁当タイム。ALTのホリー先生も一緒に。

ALT ホリー先生と英語の授業

外国語指導助手(Assistant Language Teacher)のホリー先生(Holly Pullinger)が今週4日(火)から来校しています。ホリー先生はイギリス出身で、ALTとして昨年の9月から主に常磐地区の中学校で授業を行っています。

写真は1年1組の授業風景。英語科の園部 香 先生と一緒に楽しく活気のある授業を展開しています。

"Whose bag is this?"      "It's....."

 

 

 

 

上中杯テスト、問題配付!

上中杯テスト<国語>が12月13日(木)に行われます。

本日問題を配付しました。当日のテストはこの問題を使って行われます。

前回の数学では満点が47名と少なかったですね。

上中杯テストの意義を再確認しましょう。

絶対に100点を取るぞ!という意気込みで。問題が分かっているのだから言い訳が効かない。学力でなく気持ちの問題!

学級の平均点を意識しましょう。個別学習でなく学級で授業を受けている意義を考え、お互いに助け合う集団を目指しましょう。スポーツ、芸術にも得意、不得意があるように、学習でも頑張ってもうまくいかない人もいます。ミスした仲間を「平均点が下がった。」と責めるのでなく、「自分たちの支えが足りなかった。」と反省しましょう。クラスのみんなで満点取るぞ、という気持ちが大切です。

※1~3年テスト問題です。当日そのまま出題します。

30上中杯テスト②1年練習用.pdf

30上中杯テスト②2年練習用.pdf

30上中杯テスト②3年生練習用.pdf

 

今日の給食

スパゲティミートソース たまごスープ コッペパン 福島県産リンゴジャム 牛乳

 ※リンゴジャムに使われたリンゴは須賀川市や伊達市で収穫したものです。

勿来工業で体験学習、2年生

12月5日(水)福島県教育委員会、「専門高校生による小中学生体験学習事業」で、本校2年生が、県立勿来工業高等学校を訪れ、各学科の学習体験を行いました。各科の高校生が、普段の学習の様子を、分かりやすく説明し、2年生の皆さんは作業や実験を体験しました。

 

 

用務員さん、いつも有り難うございます。

本校の用務員さんは、髙木 拓郎 さんと佐川 四郎 さん。交代でご勤務しています。

校舎の修理や清掃、庭木の剪定、校庭の除草など、細やかなところまで手を入れてくれます。おかげ様で、学校が安全で過ごしやすい環境になっています。

※校舎裏にある樹木がきれいに整っています。今回は髙木 拓郎 さんが刈り込んでくれました。

 

今日の給食

肉とこんにゃくのオイスター炒め わかめスープ ごはん 味付けのり 牛乳 グレープゼリー

今日の給食

味噌ラーメン(中華ソフトめん) 揚げ餃子 牛乳 オレンジ

※スープには野菜がたっぷりです。

  

すてきな図書室と学校図書館だより

本校の学校司書、坂本 真梨先生は、生徒に読書を楽しんでもらおうと、図書室を本が読みやすい環境にしたり、1回読書コーナーで季節に応じて本の紹介をするなど工夫しています。

 

「良書との出会いは人生を変える。」生徒の皆さんには、勉強や部活動で忙しい生活ではありますが、読書を楽しむ習慣を身につけてほしいと思います。

※坂本先生が、学校図書館だよりを発行しました。カラフルですてきな内容です。

  

学力テスト実施!

1年~3年まで、今年最後の学力テストを行いました。範囲が限られている定期テストとはやや異なり、基本問題や応用問題を組み合わせた総合的な力が試されます。1,2年生は高校入試に向けて、今入試をやったらこの点数、と考えて今後の学習に生かしてください。3年生は待ったなし、今回の点数で進路を見極める人もいることでしょう。点数は気になりますが、第一志望に必ず入る、という強い意志と、それを実行する努力が大切ですね。

※写真は、昼休みの自主勉強。最後のひと教科、1点でも多く・・・

 

今日の給食

<地域の郷土料理献立 ※千葉県 さんが焼き>

さんが焼き 五目ごはん 大根のみそ汁 牛乳・コーヒー

※さんがは「山家」。新鮮な魚を船上で調理し、山の家に戻って焼いて食べたことから「さんが焼き」と呼ばれるようになりました。

 

 

今週の目標

本日12月3日(月)は、全校生、学力テストです。学期の締めくくりの大きなテストですので、テスト反省をしっかりと行い、不十分なところの理解を深めましょう。

避難訓練を行いました。

理科の実験中に炎がカーテンに引火!!「理科室から火災発生!全校生速やかに避難しなさい。」緊急放送の指示で、全校生は速やかに校庭に避難しました。

「上中生の家庭学習状況」放送委員会企画

放送委員会企画「上中ズームイン」第2弾!

今回は「上中生の家庭学習状況」をアンケートを取ってまとめました。

『1日の平均学習時間』・・・1年生2.2時間 2年生2.0時間 3年生4.4時間

『ゲーム、スマホ、マンガ、など何時間やるか』

           ・・・1年生2.0時間 2年生2.3時間 3年生1.0時間

『勉強の秘訣』・・・「音楽を聴く」「繰り返しワーク」「楽しんでやる」など

放送委員会より

「やっぱり3年生はすごいですね。家庭学習4時間、という人が多かったです。中には休日に14時間という人も。1,2年生も、ゲームを1時間以内にして勉強を頑張りましょう。」

講評:教務主任の北原 亮嗣先生から、勉強の秘訣についてのお話がありました。

1、具体的な目標を持つ。そのために何をするか。

  例えば、数学を10点上げる。5問を正解にする。どの問題を5問取るか。計算、図形・・

2、集中して勉強、それはみんな分かっている。そのために何をするか。

  身近な誘惑を取り除く。ケータイ、タブレットを手の届かないところへ。

  テレビの音が聞こえる→別な部屋へ。ちょっとした時間の積み重ねが大切。

3、集中するために・・・睡眠時間が大切。睡眠を削って勉強すると、眠くて集中できない。

  起きている時間を有効に使う。

☆☆12月3日(月)は今年を締めくくる学力テスト!!

   放送委員会の企画はまさにタイムリーでしたね。☆☆

今日の給食

白菜のキムチスープ がんもどきとうずらたまごの鶏ガラスープ煮 小魚

わかめごはん 牛乳

今日の給食

<リクエストメニュー ※白水小学校・湯本第二小学校>

バーガーパン カレーメンチカツ(ソース掛け) コーンクリームシュー

牛乳 アセロラゼリー

 

朝食を見直そう週間、ご協力ありがとうございました。

11月5日(月)~9日(金)朝食を見直そう週間、として、全校生の朝食状況を調べました。養護教諭の緑川 多惠子 先生が中心になって、取り組みの状況をまとめました。保護者の皆様から、ご意見ご感想も寄せられました。ご協力ありがとうございました。

 

 

今日の給食

<地域の郷土料理献立 秋田県>

いものこ汁 さつま揚げ ごはん お茶ふりかけ 牛乳 ヨーグルト

※いものこ汁は、秋田県横手市の郷土料理です。鶏ガラスープで芋やキノコを煮ます。秋の収穫を祝う料理だそうです。

 

 

お車での送迎、交通事故にお気をつけください。

 11月22日(木)午後、二本松市で、軽自動車が電柱に衝突し、同乗の高校生が亡くなるという痛ましい事故が発生しました。高校生は下校途中だったそうです。

 本校でも、お子様をお車で送迎されるご家庭が多いです。交通事故には十分に気をつけて、ゆとりを持って運転してください。また、お子様には、後部座席を含め必ず「シートベルト」を着用するようご指導ください。

進路情報を確認しよう!

3年生の廊下には、進路に関する掲示があります。いよいよ進路選択の時期です。自分に合った進路が選べるように情報をしっかりと見ておきましょう。

今日の給食

<だしを味わう和食給食>※11月24日が「いい日本食」だしを味わう和食の日だそうです。

大根のおでん きくらげのり もやしとさやいんげんの黒こしょう炒め ごはん 牛乳

(おでんには、昆布と鰹節のだしが効いています。)