できごと

出来事

汗・焦る 長く浮かぶのはむずかしい!

 着衣泳を行いました。
 不慮の水の事故から身を守るための練習です。上学年の子どもたちの様子です。

 とにかく浮いて、助けを待つことが大切といわれます。服に空気をためて浮いています。

 靴も浮くためには役立つといわれます。

 ペットボトルなどが浮き具になります。

 みんな、水の事故にあわないでね!

汗・焦る がんばった水泳記録会

 今までの練習の成果を発揮する、記録会が行われました。
 気温21.5℃、水温23.8℃の寒い中でしたが、四小の子どもたちは元気に泳ぐことができました。

 今日の記録会の目標などを話し、いよいよプールに入ります。

 泳いでいるうちに少し温かく感じてきました。準備運動も念入りに・・・。

 いよいよ競技開始!
 さあ、よい記録は出たでしょうか?お子さんからの報告を受けてください。

バス 楽しい見学学習 ~5・6年生~

 今日は、楽しい楽しいおでかけの日でした。目的地は、日産自動車工場&考古資料館。

 ここ、日産自動車工場ではエンジンを組み立てる様子を見学し、その部品の多さや機械化のすごさに一喜一憂してきました・・・

 自動車工場では非売品のミニカーに興奮気味でした・・・

 午後は考古資料館でした。6年生は館長さんの説明を聞きながら館内を見学し、5年生は勾玉作りにチャレンジしました。どう?素敵でしょ?

お知らせ 今日は防災の日

 防災の日は、好間四小でも避難訓練をしました。防災意識を高め、避難方法を正しく知ること、そして、消火方法などの基本を学びます。

 今回は予告のない訓練でした。子どもたちはいつもの2校時の授業中で、サイレンがなったときにはだいぶ驚いていました。第一次避難場所から第二次避難場所への移動も今回の訓練内容の一つでした。
 さらに、内郷消防署員の方に消火器(水)の使い方を教えていただき、まとに当てる練習をしました。消火の前に「火事だ~!!」と大声で知らせるようにと教えていただき、子どもたちは大きな声で叫びました。立派だったと消防署の方にほめていただきました。

遠足 おなかがすいたよ~

 総合的な学習の時間で、好間町の食堂「あおい食堂」に見学に行きました。おいしそうなにおいでいっぱいのお店の中。こどもたちは、お店に入った瞬間から「おなかがすいてきた~」と連呼していました絵文字:四人 
 「お客さんが『おいしい。』と食べてくれる様子がうれしい。」と教えてもらいました。教えてもらったことを、四小学区のお店として、新聞を作って紹介していきたいと思います。

情報処理・パソコン WBC行われる

 本日、日本原子力開発機構の方々により、子どもたちのホールボディーカウンター(WBC)が行われました。

 放射線についての学習は、それぞれの学年の発達段階に応じて行われています。そこでは、放射線を正しく知り、健康のために自分の身を守るすべを学んでいます。
 今回のWBCの結果は後日お知らせされることになっています。

急ぎ んまつーポスがやってきた!Part2

 おでかけアリオスの第2回目です。遠く宮崎県から、んまつーポスの皆さんが来てくれました。
 
 今日は、アーティストがもう一人増えて、さらに楽しいワークショップが開催されました。

 前回の復習をかねて、「いろはす」のキャップの動きで動く。前回のふりつけを思い出して音楽に乗ってジャンプ。

 それで今回は、6年生がリーダーのグループで「おじゃる丸」の曲に乗ってふりをつけます。

 学校のいろんなところで、ダンスしました。これは録画されていますので、機会があったらお見せしたいです。

 最後は感想発表のコーナー・・・、あれれ、みんなが急に踊りだしたぞ?!
 何が起こったのかは、お子さんに聞いてください!!

学校 2学期が始まりました

 校舎に、久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡りました。今日から2学期がスタートしました。まだまだ暑さが残る中でしたが、子どもたちは笑顔で登校できました。
 休み中には、大きな事故などなく過ごせたこと、保護者の皆様のご協力のおかげだと思います。

 3人の代表の子どもたちが、夏休みの楽しかった思い出と2学期の抱負を話して、みんなから大きな拍手をいただきました。

グループ ひまなのでー

 6年生が学校に来ました。「夏休みの課題も全部終わったのでひまです。」とのこと。
「それじゃ、花壇の草取りやってくれる?」と言ってみると、二つ返事で引き受けてくれました。なんてすてきな子どもたちなのでしょう!

 おかげで、花壇もさっぱりとしました。(でも、ちゃんと花は残しました。)
 もうすぐ2学期。子どもたちとの再会が楽しみです。

音楽 夏休みもがんばっています!

 2学期の音楽祭に向けて3・4年生が夏休み返上で練習に励んでいます。
 つい先日までの涼しい夏はどこえやら?今日は暑い中、水を飲みのみ練習に励みました。

 練習の最後に通したときには、上達したのが自分たちで実感できて、「楽しかった~」という声があがりました。がんばれ、3・4年生!!

大雨 奉仕作業ありがとうございました

 小雨ふる中の奉仕作業、ありがとうございました絵文字:重要

 今年の夏は雨降りが多くて、いつもより草が伸びていました。保護者の皆様のおかげで、また2学期から子どもたちが元気に遊べる校庭になりました。雨の中の作業にもかかわらず参加してくれた2年生Tくんも、よくがんばりましたね。

笑う 1学期無事終了

 71日間の第1学期が終わりました。終業式では、校長先生と2つの約束をしました。

 1つは、「夏休みには、おうちの人の言うことをよく聞いて生活すること。」
 もう一つは、「?????????????????????。」
 ちゃんとおぼえているかな?お子さんに聞いてみてください。

 代表のお友だちが、1学期の反省と夏休みにしたいことを話していました。いろんなことができるようになったんですね。子どもたちってすばらしい!

 最後は、たなばた展でよい作品を仕上げた人と、1学期間に本をたくさん読んだ人に賞状が手渡されました。中には、図書委員会からの手作り賞状もあり、もらった人たちがうらやましかったです!!
 明日からは、夏休み。生徒指導の先生から、4つの”注意”を教えられました。4つとは「(悪い)人」「火」「水」「車」。それぞれ、どんな話か、ご家庭で話題にしてみてください。
 1学期、学校に対しご理解ご協力をいただいたことに感謝申し上げます。2学期もよろしくお願いします。
 夏休みは、楽しく・有意義にそして健康・安全にて過ごされますことを期待しております。

病院 学校保健委員会開催

 学校参観に合わせて学校保健委員会が開かれました。養護教諭から今年度の発育測定と健康診断の結果をもとに、好間四小の児童の成長と健康について話し合いました。歯は学校歯科医の先生からも「健康な子どもが多い」というお墨付きをいただいております。これからも歯磨きの励行を家庭でも学校でも進めていきましょう。

 後半は、内郷・好間・三和地区保健福祉センターから齋藤先生をお招きし、「感染症と食中毒」についてお話をいただきました。「お母さんが、感染源になることのないように気をつけて」という言葉が印象的でした。

キラキラ 学校参観、おつかれさまでした

 先週の台風による休校で延期になっていた学校参観が行われました。急な変更にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来校していただき、感謝しております。

 1年生は、ひらがなを使った言葉をさがしていました。

 2・3年生はティーボールのゲームをしていました。3年生が強かったです。

 4・5年生は保健の時間でした。4年生は、身長の伸びをグラフで検討したり、5年生は養護教諭と心の健康のために保健室を活用することなどを話していました。

 6年生は音楽でした。今の季節にぴったりの「われは海の子」を歌っています。
 お子さんは、4月のときより成長しましたか?ご意見を聞かせてください。

グループ 全校生だと盛り上がる

 好間四小のスペシャルイベントの「全校ドッジボール」の様子です。紅白戦で3回やります。今日は第1回。子どもたちは気合十分で、盛り上がりました。

 1回戦を制したのは、・・・。お子さんにお聞きください。

夜 たなばたに願いをこめて

 遅ればせながら「たなばた」の話題です。好間四小恒例の、たなばた飾りをご覧ください。

 願い事の短冊に、「〇〇をがんばるから、〇〇になりたい」と、夢の実現のために努力するというのがありました。これなら、星の神様もかなえてくれることでしょう。
 いつも、笹竹を持って来てくれるNさん、ありがとうございました。

グループ 本田選手、ありがとう

 サッカーワールドカップブラジル大会で活躍した、本田圭佑選手から、サッカーボールの寄贈がありました。全部で7個。子どもたちはうれしそうです。

 大切に使わせていただきます!

車 校庭ピカピカ大作戦

 ここのところの雨は、校庭の草を大きくしてくれました絵文字:泣く
 そこで、車を使っての除草を決行しました。

 まずは、鉄製のレーキで。

 次は、タイヤを使って。

 用務員さんも草刈り機で参戦。
 ようやく、草もなくなって、きれいな校庭になりました。
 さらに・・・

 美しくなった校庭に、新しい踏み切り板を設置して、校庭ピカピカ大作戦は成功です。

会議・研修 これはなんだ?


 全校集会で、校長先生が袋から取り出して見せたものは・・・。

 へ、へ、ヘビ!? それから、鉄の玉?
 ご安心を。これは木でできているヘビです。でも、とても本物そっくりの動き方をします。どうやって作っているんだろう?
 そして、一見何の変哲もない鉄の玉。しかし、振ってみると・・・♪うつくしいオルゴールのような音♪がします。何で音がするのかな?
 校長先生は、「自分には見えないものがあるんだよ。たとえば友だちの心もそうだよ。約束が守れなかった友だちがいたとしよう。みんなはどう思う?」
 「何で約束をやぶったのかな?」「何か大変なことがあったにちがいない。」「まったく、ひどいよ。」など、子どもたち・・・。
 「そうだね。でも、友だちの心は自分には見えないんだね。いつも、自分には見えないこともあるってことを知って生活しましょう。」
 相手のことを思いやるということを、子どもたちなりに考えていました。

病院 きれいに磨けているかな?

 保健室の先生が、各学年をまわって歯磨き指導をしています。磨き残しに色がつく染め出しを行いまいした。

 きれいに磨いたつもりでも、歯の裏側や歯と歯の間には汚れが残っているものです。また、一人ひとりの歯の形や歯並びはそれぞれで、自分なりの磨き方をマスターしなければなりません。
 めざせ「8020」、やっつけよう「ミュータンス」・・・ってな~んだ?

音楽 んまつーポスって?

 これまでも何度か「おでかけアリオス」に選ばれて、感動的な音楽鑑賞体験をしてきました。光栄にも、今年もまた選んでいただき、感動体験ができることになりました。しかも、なんと、今年はアーティストが6回も来てくれるんです!

 アーティストは「んまつーポス」の皆さんです。「んまつーポス」ってナンダ?反対から読んでみてください。そう!今年は身体を使って運動し表現するダンスの芸術家(3名とその先生)に来ていいただいて、その芸術にふれるとともに、子どもたちも、その技を習っちゃおうというぜいたくな企画なんです。
 本日、第1回のワークショップが行われました。

 リズムに合わせてからだを切れよく動かすことや、ジャンプをかっこよくきめること、ペットボトルを変形させて、自分のからだをその形のようにすること・・・など、2時間みっちりからだを動かしました。日頃から運動している子どもたちも、運動不足気味(?)の先生方も汗だくになりました。
 最後の感想発表では、「からだを動かして楽しかった。」「かっこいいダンスをもっとやってみたい。」など、子どもたちから出されました。
 んまつーポスのみなさん、ありがとうございました。2学期の第2回ワークショップもよろしくお願いいたします。

ノート・レポート 読み聞かせOPEN!

 今年度の読み聞かせ会が、今日からスタートしました。今年もS先生に学校までお出かけいただき、子どもたちを楽しい(じ~んとくる)本の世界に連れて行っていただきます。

 今日は上学年が対象でした。本は、あまんきみこさんの「天の町やなぎ通り」。なんとも不思議で、「えっ?もしかして、お母さんは・・・?」と考えさせられるお話でした。子どもたちも水を打ったようにシーンと聞いていました。

! すばらしい結果でした!

 先日の陸上競技大会の賞状が校長先生より伝達されました。

 校長先生が、「選手のみなさんは、すばらしい結果を出しました。今まで朝も放課後も、本当にがんばって練習した成果です。(下級生の)みなさんも見習いましょう。」と話され、選手に大きな拍手が送られました。

体育・スポーツ ゲームレクリエーションって楽しい!

 今日は、1~4年生は、レクリエーション講師の先生から、ゲームやスポーツレクリエーションを教えていただき、楽しい汗をかいていました。
    
   
 ねことねずみの追いかけっこゲーム。
 フラフープの中で二人組みになってボールを蹴りながら進むゲーム。
 みんなで大きな布の中にみんなで入ったり、新聞紙を破ったり・・・などなど。
 大きな声で笑いながら、そして協力し合いながら楽しみました。

急ぎ 6年生、大活躍!

 今日の昼休みのわくわくタイムは、「6年生の発表」でした。

 まずは、先週の陸上大会の結果報告です。「ぼくは、目標タイムが〇〇秒でした。当日は〇〇秒出たので満足です。」などと、堂々と話すと、下級生たちから祝福の拍手が盛大になりました。

 次は、最近の音楽の授業での歌と合奏の発表です。1曲目は、リコーダーを中心にした合奏「マルセリーノの歌」。美しい音色にうっとり。2曲目は、輪唱が楽しい「ロック マイ ソウル」でした。自慢ののどを披露していました。

 3曲目は、「ルパン3世のテーマ」です。演奏が始まるのかと思いきや、おやおやおや。銭形警部の登場です。「ルパンからこんな挑戦状が届きました。」えっ?ルパンが好間四小に来る?!
 音楽に合わせて、ルパンがこの学校で一番大事なもの=子どもたちを次々とさらっていきます。さあ、結末はどうなったのでしょう?お子さんにどうぞ。

汗・焦る プール開きだ!ヤッホー

 いよいよ、プールの季節です。今日はプール開きの式をして、校長先生が「ルールを守って、たくさん泳ぐように」と話されました

 最初に泳ぐのは・・・、6年生です。25℃のプールで気持ちよさそうですね。

ノート・レポート 図書委員会の読み聞かせ

図書委員会による第1回目の読み聞かせ☆
朝の読書タイムに、それぞれの学級で行いました。

1年教室からは、「モ~♪」の楽しそうな声が聞こえてきました。

2・3年生には、ゆかいなおじさんの絵本。

4・5年生には、しっとりとした友だちのお話。

6年生には、知る人ぞ知る「キャベツくん」。
学年に合わせた絵本を選び、一生懸命取り組んだ図書委員会のみなさん、次回もがんばってくださいね!!

音楽 音楽って美しい!

 今日は音楽の鑑賞教室でした。東京モンテ弦楽四重奏団といわきミューゼのみなさんによる、美しい音の世界にひたりました。

 クラシック音楽あり、映画の主題歌あり、ゲームの音楽まで・・・、バライティにとんだプログラムに、子どもたちは時を忘れて聴き入っていました。「おもちゃのシンフォニー」では、代表児童が演奏にも参加しました。

 きわめつけは、ミニオーケストラと子どもたちの競演でした。「校歌」&「スマイルアゲイン」を気持ちよく歌いました。とても感動的なシーンでした。歌った感想は・・・。お子さんに聞いてみてください!

出張・旅行 見学学習でーす

 今日は、6年生と3,4年生がそれぞれ見学学習に出かけてきました。(1,2年生と5年生は今度ね!)

絵文字:遠足6年生は・・・

 渡辺町にあるクリンピーの家に行ってきました。そこでは、家庭からでた資源ごみをどのようにリサイクルしているのか説明を受け、自分たちも牛乳パックを再利用したはがき作りにチャレンジしました。

絵文字:遠足3,4年生は・・・

 上野原浄水場では、好間川から取った水がどんどんきれいになっていく様子を見ることができました。きれいになった水には金魚も元気に泳いでいて、安心できました。次は、内郷消防署で消防車や絵文字:救急車救急車の中を見たり、消防服を着せてもらったりと、めったにできない体験をしました。写真にはありませんが、救助訓練も体験させていただき、隊員の方々のすごさを実感することができました。

絵文字:良くできました OK教室ではできない学習ができました絵文字:良くできました OK

! やった!50秒台、ベスト記録

今日の第2ブロック小学校陸上競技大会で、好四小の子どもたちが、大活躍しました。

自己ベストを更新した子どもや、組1位、2位になった子どもがいて、チーム全体が大盛り上がりでした。

きわめつけは、最終種目の男女リレーでした。女子は組1位を勝ち得ました!男子は、本校20年ぶり?の50秒台を出しました!本当によかったね。

OK 英語で言ってみましょう

「くつを英語で言ってみて。」「シューズ!」
「これは?」「シャッツ」・・・・・ ALTのザン先生の張りのある声と子どもたちの元気な答えが教室に響きます。

好間四小は1年生のときから、ALTの先生にお世話になって、外国語に親しむ活動をしているので、3、4年生にもなると、英語で言える言葉の数が多くなってきます。

「じゃ、いつものゲームをしましょう。」
子どもたちの能力に限りはないのですね。

急ぎ フレー、フレー、せんしゅ!!

木曜日の陸上競技大会に向けて、全校生で激励する会を行いました。5年生が企画し、選手をふるい立たせ、しかも心温まる会にしました。

かっこいい音楽にのって、選手入場です。

校長先生からの励ましの言葉です。「今までの練習の成果を、出してがんばってください。」

一人ひとりが、陸上大会の抱負を述べました。「ぼくは、スタートが遅れてしまうので、本番では集中して、スタートが決められるようにします。」

そして、5年生を中心に、選手に対して励ましのことば&エールが送れられ、盛り上がってきました。

励ましを受けた選手たちの懸命な走りは、写真からも伝わることでしょう!女子リレーはここで、これまでのベスト記録を出しました。

最後は、6年生が後輩たちに、この会のお礼を述べ、ビシッときめました。
がんばれ!四小、がんばれ10名の選手たち!!

ハート 学校がピカピカに

日曜日は、早朝よりPTAの皆さんや子どもたちに集まってもらい、奉仕作業をしていただきました。

校庭の除草作業や

校地周辺の草刈に

プールのお掃除、

さらに、窓みがきまで・・・
本当にきれいにしていただきました。どうもありがとうございました。

音楽 歌うって、気持ちいい

 今日は音楽集会がありました。今月の歌は「スマイル アゲイン」。

 下のパートも教えてもらって、二部合唱にもチャレンジしました。みんなで声を合わせると、とても気持ちがいいですね。

出張・旅行 どんな仕事をしていますか?

2年生は、校外に出かけて学習してきました。
行き先は、大利郵便局と小松屋商店です。学校の周りの気になるところにいって、今まで聞いてみたかったことを思いっきりインタビューしようと意気込んで出発しました。
大利郵便局では

「どんな仕事をしていますか?」「そのオレンジ色のボールは何ですか?」「お客さんがこないときは何をしているのですか?」などなど・・・。いくつもいくつも出る質問に、局員さんはていねいに答えてくださいました。
「この消印は、水がついても消えないのよ。」と耳寄りな情報をいただくと、「へぇー!そうなんだ!!」と大きなリアクション。おもしろいインタビューになりました。
小松屋商店では

「お客さんは1日に何人ですか?」「品物はどこからもってくるんですか?」など、なかなか詳しい質問も・・。話もつきない感じでした。

最後は、お店やさんが、自動販売機の中身を見せてくれるというサプライズもあり、大盛り上がりでした。

ノート・レポート 6年生が、1年生に読み聞かせ

昇降口で、なにやら人だかりが・・・。なにしてるのかな?

6年生が絵本を片手に、1年生に表情豊かに読み聞かせしてます。図書委員会の活動?いいえ、四小のオリジナル活動「ことばの森」の、6年生の今月のお題なのです。『自分の好きな絵本を理由を校長先生に述べ、1年生に読み聞かせして楽しんでもらう。』

さあ、1年生は楽しんでくれたでしょうか?

給食・食事 パキスタンのお料理って、おいしい!!

4年生と5年生は、総合で外国の文化を学習中です。

今日は、パキスタンのお母さんのお話を聞いて、チキンカレーを作っていただき、みんなで食べました。

パキスタンのお料理は、スパイシーでとてもとてもおいしかったでーす!ゲストのNさん、本当にお世話になり、ありがとうございました。

急ぎ 気合だ、気合だ!!

来週19日の陸上競技大会(第2ブロック)に向けて、練習に熱が入ってきました。

6年生7名に、5年生の精鋭3名を加え、総勢10名で参加します。

100m走、1000m走、走り幅跳び、4×100mリレーにエントリーします。それぞれ、6年生のリーダーが中心になって、懸命な練習の姿が見られます。
本番では、ぜひ、自己ベストが出るようがんばってほしいです。
がんばれ、気合だ!好間四小!!

会議・研修 校長先生からのクイズ

 今日の全校集会で、校長先生から子どもたちにクイズが出題されました。

「今日は、みんなに数のクイズをします。これから言う数は、何の数だかわかりますか? はじめは、『96』です。」
「・・・・・。」
「あいさつの点数です。前回は95点でした。元気に大きな声になってきたので、96点です。特にすばらしいあいさつをしている6年生の〇〇くんにやってもらいましょう。」

6年〇〇くん「おはようございます!」
「すばらしいあいさつだね。みなさんもこんなあいさつになるよう、がんばりましょう。」
「さて、次は・・・。」
こんな感じで、最近の子どもたちのがんばりや、これからがんばる行事などを確認しました。子どもたちはこれからの見通しを持って生活するという思いをあらたにしていました。

「最後の質問です。(『0』と板書しました。)これは?」
「・・・・・。」
「今日のおやすみの人の数です。最近は0がずうーっと続いています。これからも続けましょう。」
 ちなみに先月の9日から全校生無欠席記録が続いています。すばらしいですね。

病院 むしバイキンをやっつけよう!

 今日のチャレンジタイム(お昼休みの時間)は、保健美化委員会による歯の衛生に関する発表でした。紙芝居やクイズを使っての楽しい発表でした。

 正しい歯磨き粉の量を、絵を見ながら「歯ブラシの半分より少なくていい」と確かめていました。

キラキラ 花壇も畑もいきいきと

 4月に植えたお花がとても美しく咲いています。学級花壇ギャラリーをどうぞ。

 いかがですか?色とりどりでいい感じでしょ絵文字:重要
 せっかくなので、学級畑もご覧いただきましょう。

 6年生はジャガイモ、2・3年生はナスにトマトなど。1年生はサツマイモやミニトマト・・・。学年ごとに思い思いの作物を育てています。

花丸 まちをきれいに!

 今日は一斉下校の途中、みんなでごみを拾いながら帰りました。大利方面と榊小屋方面、そして学校付近の子どもの3つに分かれてのクリーン作戦です。

 昨年度、好間四小のこの取り組みに対して、市から表彰状をいただいていたので、子どもたちのやる気もいっそうでました。

晴れ 大成功でした!

 25日の学区民大運動会は、最高の天気(暑すぎず)のもと、最高の運動会になりました。子どもたちも、地域の皆様も校庭で一生懸命な走りを見せてくれました。

 学区民のみなさんの力をかりて、成功させることができました。ありがとうございました。

晴れ 雨でもやります!

 今度の日曜日の運動会に向けて、練習もおおづめとなりました。今日も全校生の鼓笛練習を行いました。と言っても、場所は体育館。もし、当日が雨でも、運動会は体育館で行うからです。

 準備万端といった感じですが、やっぱり晴れたらいいな。43人、みんなの思いです。

出張・旅行 見学学習は楽しいな~

 3年生が、今年から勉強している社会科で学校のまわりの見学に行きました。学校付近を地図にあらわし、地図を見ながらそこで見たこと・あったものを書き込んでいました。

 これからの社会科が楽しみです。

グループ ようこそ!1年生


 今日は、1年生を迎える会を行いました。会のはじめは緊張気味だった5人の1年生も、みんなで楽しくゲームをしたり、心のこもったプレゼントをもらったりして、笑顔も出てきました。とってもかわいらしい5人でーす。

 感想発表のコーナーでは、上級生から「1年生と仲良くなれてよかった。」という声がいっぱいありました。

車 安全に気を付けて

 交通安全教室を行い、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方、ひなんの家など、安全に登下校するための確認を行いました。駐在所の方にも来ていただき、どのようなことに気を付けて歩けばよいか教えていただきました。
 交通安全に向けた標語も書き、みんなの前で発表しました。

 
 子どもたちが安全に登下校できるよう、これからも歩き方等の指導をしていきます。保護者の皆様や、地域の方々のご協力お願いいたします。

虫眼鏡 学校探検

 生活科の学習で、学校探検絵文字:学校をしました。2年生が、1年生の手をつないで校長室や職員室、保健室、各教室を教えながらまわってきました。行く先々で、どんな場所か確認したり、先生方と話したりしながら、スタンプ絵文字:良くできました OKを押してもらいました。
 1年生は、2年生と一緒にいろいろな教室を回れて楽しんでいました。2年生もお兄さん、お姉さんになったようです
 

体育・スポーツ 元気はつらつ!

 好間四小では、子どもたちが元気はつらつで体を動かす時間があります。その名も「はつらつタイム」。たて割り班で、サーキットトレーニングをします。

 毎週、火曜日と木曜日は、年間を通じて、体つくりに励みまーす。