<未来創造>

学びの軌跡

今年も大変お世話になりました。


 今年も大野中学校を応援していただきまして、
                   ありがとうございました!!

 部活動も昨日が最後の活動日となりました。合同練習のために校外で活動した部、午後までめいっぱい活動した部、校舎の玄関を掃除してくれた部、お楽しみ会で締めくくった部(先生方に差し入れをしてくれました*^0^*下写真)など、それぞれ頑張りました。子どもたちは来年3日までお休みとなります。

 ホームページもお休みいたします。今年も大勢のみなさまの温かい応援のおかげで、大野中学校も無事に年末を迎えられそうです。
 来年は4日からまたHPをスタートする予定です。大野中生と学校の日常をお知らせしていきたいと思いますので、来年もよろしくお願いいたします。
 それではみなさま、よいお年をお迎えください。

1年理科の授業【2学期の出来事3】


 音はどうなると大きくなったり、高くなったりする?
                                          ~音の性質を調べよう~

 1年生のエネルギーの学習で音の性質について調べる実験をしました。
 この学習では、身近な「音」の現象に規則性があることに気づかせ、この気づきを通し、自然の不思議さやおもしろさに触れて、科学的な見方や考え方を養うことがねらいです。
 この日は、ストローやモノコード、大太鼓、小太鼓を使って実験しました。

まずはストローでの実験です。切り込みを入れています。

長さを変えると、音が変わることを確かめています。長いと・・・

短いと・・・

ちょっと短くしすぎたかな?

ストローで上手に音を出していました。短くすればするほど音は高くなった?
次はモノコードを使った実験です。張った弦の下にあるこまを動かし、音の高低を確認します。

聞き比べます。

太鼓も調べてみました。

大きさやたたく場所でも音の違いがあったようです。

ふだん何気なく聞いている音ですが、聞こうとして聞くことで規則性や特徴がわかったようです。いろいろおもしろいことが、実は身の回りにたくさんあるのですね。

3年体育の授業【2学期の出来事2】


 ソフトボール絵文字:スポーツ 最後の授業 ~3年・保健体育~

 ベース型の球技で行ってきたソフトボールも、2学期で終了です。ソフトボールは今年から取り入れたので、3年生は今年限り。
 最後まで盛り上げるかのように、この日は快晴でした絵文字:晴れ

まずはキャッチボール。初心者が多いのですが、なかなかの上達ぶりです。

ゴロのキャッチもうまいものです。

この日は最後の授業。準備運動が終わったらすぐにゲームです。

試合開始です。


堅い守りです。

打ちます!!

投げます!!

守ります!!

ベンチで見守ります!!

ライトの生徒が自然と一塁手のカバーに入っている姿に感動*^0^*

三塁まで進塁!! 次の1本を待ちます。

無事ホームイン!! ベンチのみんなが迎えます。

この日は両チームとも、取るときは大量得点!という感じでしたが・・・
逃げ切ったかな?それとも逆転できたかな?
いずれにせよ、初めてのソフトボールを楽しみながら学習できたようです。

校内保健委員会【2学期の出来事】


 「中学生の意見が聞けてよかったです!!」 
                  ~親子で考える朝食~

 去る16日(金)に、校内保健委員会を行いました。例年、保護者を対象に子どもたちの健康に関する課題について、お呼びした校医の先生からお話しいただいていました。今年は、全校生徒と保護者でグループ活動をしながら、朝食について考える活動を取り入れました。
 講師には、四倉学校給食共同調理場の栄養教諭、岡田真樹先生をお招きしました。

 会場は体育館。親子で8つのグループに分かれました。

講師の岡田先生です。
なぜ朝食をバランスよく食べる必要があるのか、わかりやすく教えていただきました。

時には生徒へのインタビューを交えながら、お話しくださいました。

「今朝、朝食を食べてきた人。」聞かれてほとんどが手を挙げました。

ほとんどが朝食を食べてくる大野中生。課題はその内容です。
「自分手帳」で朝食について確認です。

体を作る時期の中学生は、どんな朝食をとればいいのでしょう。
勉強をするための頭にもスポーツを思いっきりするための体にも、それぞれに必要な栄養があるようです。

ご飯と目玉焼きのメニューに、何を加えたらいいかな?

その朝食を用意するために自分にできることは何か、ということも考え意見を出し合いました。

お父さん、お母さんたちも交えた話し合い。結果を発表です。

最後のまとめで、岡田先生から「共食」についてお話しいただきました。
食事を家族と一緒にとることの大切さもわかりましたね。

みんな真剣な表情で聞きました。


明日からの朝食で、どこか少しでも今日話し合った内容が生かされるといいですね。

会の終了後、保護者アンケートからは、「ふだんは聞けない中学生の考えを聞くことができてよかった」「子どもと食について話し合う機会がもててよかった」という感想が見られ、好評でした。また、このような機会が作れればいいなと思っています。

1年生の授業【社会】


 ピザ・ソーセージ・チーズから見えてくるものは?
               ~ヨーロッパの農業の特色~

 1年生の社会では、ヨーロッパについて学習しています。この日の授業は農業についてです。事前にヨーロッパの料理について調べてくる宿題が出ていました。

ピザやパスタはどの班からも出ていましたが・・・。

エスカルゴなんていう料理まで出た班も・・・。

どの班も、よく調べてきました。

一番多い班は20種類以上を発表しました。
さて、それらの料理の材料となる農産物がとれる場所には、それぞれ気候の特徴があります。

気候についてはすでに学習済みです。特徴的な3つの気候について発表します。

気候の特徴と農産物の関係を教科書等で確認し、ヨーロッパの農業の特徴をワークシートにまとめました。

まとめたことを発表します。

友達の発表を聞きながら、自分のワークシートの答えと確認します。

授業では、3つの気候に代表される国を取り上げ、それぞれの農業の特色を学びました。自分たちで調べた料理が、その国の農業と関係していることがわかったかな?