上中の様子

今日の出来事

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 にんじんしゅうまい

         ひじきしゅうまい チャプスイ 甘夏

チャプスイはアメリカ式中華料理の一つで、

肉や野菜を炒め煮にしてとろみをつけた料理

をいいます。

アメリカではハムやトマトなども入るようですが、

給食では日本人の好む具材になっていて、豚肉や

イカ、かまぼこ、玉ねぎ、しいたけ、もやし、

キャベツなどが入っています。 

具材のうまみが煮汁に出ておいしいですね。

1年生社会の授業

席替えをして、新たな気持ちで授業に臨んでいます。

地理的分野、「日本の領域とその特色」の授業です。一口に「領域」といっても、「領土」「領海」「領空」に分けられます。イメージをつかませるために、教科担当が黒板に図を書き説明しています。ニュースでも、時々耳にする言葉ですね。

 

 

〔おまけ〕

教室背面に、「体育祭を終えて」の個人作品が掲示されています。

上段に印象に残った場面のイラストと、「我がクラスのMVP!」、下段は作文形式で、感じたことなどが書かれています。一生懸命取り組み、楽しかったことが感じられます。

本日の朝の風景

今日は、日中、夏日(25℃)くらいまで気温が上昇する予報が出ています。

生活委員の生徒を中心にあいさつ運動が校舎前で行われています。旗揚げをしている生徒もいます。

校庭では、特設陸上部の生徒が練習、頑張っています。

引き続き、感染予防の徹底を!

先ほど、安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、本日お子様をとおして、「学校における新型コロナウイルス感染対策の徹底について」のプリントをお配りいたしました。必ずご確認ください。

いわき市内では、新型コロナウイルス感染症が収まらない状況です。「いわき市感染拡大防止一斉行動」も、県の緊急特別対策を受けて、今月31日(月)まで延長されました。学校でも、引き続き感染予防の徹底に努めていきます。

各ご家庭におきましても、継続して感染予防に努めていただきたいと思います。

 

感染症集中対策(いわき市).pdf

一球に集中して・・

久しぶりに野球部の練習におじゃましました。

バッティング練習を2箇所で行っています。校舎の玄関のひさしまで飛ぶような、ナイスバッティングも見られました。冬場の基礎練習の成果が確実に現れています。顧問が、バッティングフォームについてアドバイスする様子も見られました。守備におけるボールへの反応も、レベルアップしています。

 

  

  

  

  

〔こんな場面も・・〕

体育館へ向かう通路では、バドミントン部の1年生が、経験者からフットワークを教わっています。

こちらも頑張っています。

応援団も活動開始!

本日放課後、いよいよ21日(金)に予定されている市中体連壮行会での応援練習が始まりました。

感染予防も含め、練習は小校庭で身体的距離を確保して行いました。3年生の応援団長から、応援の流れや注意点などが話され、早速練習に入りました。初めての練習のため、スムーズに行かない部分もありましたが、創作部(本校では伝統的に、中体連大会に出場しない創作部の生徒で応援団を組織しています。)の生徒たちは、一生懸命練習に取り組んでいました。頑張れ~!

 

 

 

3年生理科の授業

「化学変化とイオン」の単元、前時の実験結果から規則性をみつける授業です。各班で話し合ったことを、電子黒板にまとめています。加除修正が手軽に出来るのも、電子黒板の利点です。いろいろな考えが出てきているようです。

 

  

  

〔おまけ〕

教室の背面に、先月実施した修学旅行の内容を新聞形式でまとめた、個人の作品が掲示されています。

タイトルも工夫されており、写真やイラストを上手に取り入れ、色も工夫しながら、楽しくまとめられています。

本日の給食

給食メニュー → コッペパン 梨ジャム 牛乳

         オムレツ・ミートソースかけ

         野菜とり肉のコンソメ煮

オムレツはフランスの卵料理の名前からつけられた

そうです。いろいろな具材を入れたり、ソースを

かけたりとバリエーションが豊かですね。

今日の給食はミートソースがかかっていました。

上遠野中学校へようこそ!(Ⅴ)

放送委員会による昼の放送での特別企画「新しい先生にインタビュー」、第5弾は事務担当です。

当番の生徒の、「上遠野中学校の第一印象は?」「好きな言葉は?」「事務の先生になろうと思ったきっかけは?」などの質問に、ていねいに答えていました。最後の「上遠野中生へのメッセージ&アドバイス」が、特に印象に残りました。

 

熱中症をしっかりと予防しよう!

本日の5校時、体育館において1・2年生対象に「熱中症予防講座」を開催いたしました。

これから暑い時期を迎え、熱中症になる危険も予想されることから、一昨年度に続き、(株)大塚製薬工場事業部の方をお招きし、「脱水症状及び熱中症の予防と対策について」の演題で、お話をいただきました。

*進行する2年生の保健給食委員

*開会のことば(2年生保健給食委員)

*映像資料を使って、「熱中症とは?」(原因・症状)「WBGT(暑さ指数)とは?」「脱水症状がおこるメカニズム」「脱水症状を防ぐためには、なってしまったら」・・などについて、とても分かりやすく説明していただきました。

 

*真剣に耳を傾ける生徒たち

 

*「自分手帳」に気付いたことをメモする2年生

 

 

*生徒代表お礼のことば(2年生保健給食委員)

「今日教わったことを、予防に生かしていきたいです。」

*閉会のことば(2年生保健給食委員)

*最後に全員でお礼を述べました。「ありがとうございました。」

1年生保健体育の授業

1年生も体育館で、「新体力テスト」の説明を聞いています。教科担当が、「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」などを、実際に器具を使いながら、あるいは動きながら説明しています。

この後、4つのグループに分かれて、それぞれ練習します。

 

  

〔おまけ〕

今日は、青空が広がり爽やかな天気です。(午前11時現在)

校舎裏山のフジの花が見事です。

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 かつおフライ・ドレッシングかけ

         わかたけみそ汁 牛乳プリン

今日の主菜は「かつおフライ」でした。

この時期にとれるかつおは「初ガツオ」といって、

脂があまりなく、さっぱりした味わいですが、

うま味はたっぷりあります。さっぱりしているので

フライや揚げ浸しがおすすめだそうですよ。

みなさんはどのように食べるのが好きですか?

3年生音楽の授業

3年生の授業でも、2年生と同じく、音楽記号や音符・休符を覚えるための学習を行っています。

ひととおり覚えたら、実際の曲の中で、どのように使われているかを確認することが大切ですね。

  

 

2年生音楽の授業

楽譜に書かれてある記号(♯、♭、♮、<、>・・)や音符(♩、♪・・)休符などを、楽しく読み方や意味を覚えるために、カードを引きながら、ビンゴゲームの要領で学習しています。それぞれの記号などを覚えることは、音楽を味わうためには必要ですね。

 

  

  

 

市中体連大会に向けて

本日の昼休み、2階学習室において、生徒会役員・各部部長・応援団の生徒が集まり、今月21日(金)に予定されている「市中学校体育大会選手壮行会」に向けた打合せが行われました。

生徒会担当から、壮行会までの日程及び壮行会の内容と、それに向けた準備等の説明があり、当日の役割分担なども行いました。

6月に予定されている市大会に向けて、全校生徒で盛り上げていきましょう。

 

本日の給食

給食メニュー → 雑穀ごはん 牛乳 とりと野菜のつくね

         五目豆 オレンジ

今日は「雑穀ごはん」です。

雑穀とは、米以外の穀物(きび・むぎなど)をいいます。

白米に比べると「食物繊維」が多いので、噛み応えが出て

あごを丈夫にしたり、食べ過ぎを予防したりと、体が喜ぶ

働きがたくさんです。しっかり噛んで食べましょう。

2年生美術の授業

「友だちを描こう」の授業、男女ごとに時間を区切って、交替でスケッチしています。

教科担当が、スケッチの手順やポイントを黒板に書きながら、ていねいに個別指導しています。

なかなか特徴をとらえるのが上手い生徒もいて、感心します。

  

 

  

3年生保健体育の授業

体育館で、「新体力テスト」の説明を聞いています。

 

*男女各2つのグループごとに、準備運動をしています。

*長座体前屈

*反復横とび

*立ち幅とび

 

*握力

・・を、それぞれ測定しています。目指せ!自己ベスト記録!

1年生英語の授業

Unit0のNew Words(新出単語)を、教科書で調べながら、ワークシートに意味を書いています。

なかなか苦戦している生徒もいることから、教科担当が調べ方の”コツ”をアドバイスしています。

 

  

〔おまけ〕

先月の「いわき市石炭化石館 ほるる」での遠足をまとめた新聞が、廊下に掲示されています。

「ほるるについて」「常磐炭鉱の歴史」「フタバスズキリュウについて」「琥珀(コハク)の工作体験」などについて、写真やイラストを使いながら、わかりやすくまとめられています。

体育祭の感動が再び・・

2階に登る階段の踊り場に、先日の体育祭の、各チームごとの集合写真や賞状が掲示されています。

皆、いい表情ですね!体育祭の興奮がよみがえります。

1週間のスタートは、陸上朝練から

昨日は体育祭の繰替休業日だったため、本日が今週の学校生活スタートです。

曇り空ですが、校庭では特設陸上部の朝練が行われています。

バトンパスやスタートの練習、100Mの記録測定などを行っています。最後に、トラックでリレーの練習を行いました。

  

  

  

 

〔校門脇の地植えしたスミレが元気です。〕

全員が輝いた体育祭(5)

◇チーム対抗全員リレー

いよいよ最後の種目です。これで、優勝が決まります。

チーム毎に円陣を組んで、”雄叫び”をあげています。ムードは最高潮です!!

*激走する勇姿をご覧ください。

  

  

  

*第1位は、緑チーム!

◇閉会式:開式のことば

 

*成績発表(総合優勝に輝き、歓喜の緑チーム!)

*表彰(総合優勝:緑チーム、イレギュラーリレー第1位:2年生、部活動対抗リレー第1位:バレーボール部)

 

 

*講評

*閉式のことば

*最後に、今回の体育祭を支えてくれた、実行委員や各係の生徒たちを全員で讃えました。

「お疲れ様でした&ありがとうございました!」

*体育主任から片付けの指示です。

*熱き戦いが繰り広げられたグラウンド。大成功のうちに、今年度の体育祭を、無事終えることができました。何よりも、79名全員が、元気に参加することができたことが何よりの喜びです。お疲れ様でした!

保護者の皆様、今回の体育祭開催に関しまして、学校の方針にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。本日も、最後まで温かな応援、ありがとうございました。

全員が輝いた体育祭(4)

◇部活動対抗リレー

*レース前に気合いを入れる各部のメンバー

(創作部)

(バレーボール部)

(野球部)

*いよいよスタート!スターターはPTA会長さんです。

教員(男性)チームも特別参加します。

*バレーボール部はトスしながらつなぎます。

*バドミントン部は、シャトルをラケットであげながら・・

*野球部は、キャッチャー防具の着脱でロスタイムが・・

*創作部は、走りながら絵をスケッチブックに描き、教員2名が判定して正解したらGO!です。

(ちなみにこれは、・・・・です!)

*頑張れ!野球部。(完全にパフォーマンスに走っています!?)

*頑張れ!ゴールは近い!

*創作部のバトンタッチシーン

*バドミントン部女子、アンカーはキャプテンです。

*第1位は、バレーボール部でした!おめでとう!!

全員が輝いた体育祭(3)

◇ドッジボール

今回も、もちろん”白熱”しました!

*赤チームVS緑チーム

*緑チームVS黄色チーム

*赤チームVS黄色チーム

*終了後は、感染防止のための手洗いタイム。

*イレギュラーリレーを前に、各学年毎に円陣を組んで・・

(3年生)

(2年生)

(1年生)

◇イレギュラーリレー名(迷?)場面集

(うさぎとびが多かったような・・) 

  

  

  

  

*第1位は2年生でした。

 

全員が輝いた体育祭(2)

9:00からは、競技に入りました。

◇ラジオ体操

*全体の指揮者は2年生です。

 

◇よーいどん!上中!

*1学年

*2学年

*3学年

◇係の生徒も頑張りました!

◇保護者の皆様、早朝よりご来校いただきありがとうございました。

  

全員が輝いた体育祭(Ⅰ)

本日、「”輝け”~青空の下 最高の笑顔を~」のスローガンのもと、令和3年度体育祭が行われました。

天候にも恵まれ、79名の子どもたちは競技に、係活動に、応援に全力で取り組み、感動ある素晴らしい体育祭となりました。子どもたちの躍動する様子を、写真でご覧ください。(枚数が多いため、区切って掲載いたします。)

*緑チームの集合写真(チームスローガンは、向かって右側です。)

*黄色チームの集合写真

*赤チームの集合写真

*整列完了!いよいよ本番スタートです!

*開会式:開式のことば

 

*実行委員長あいさつ

*チームスローガン発表&表彰

*チームスローガン披露&チーム紹介

(各チームのサブリーダーが元気よく紹介し、チームリーダーが”気合い”を入れました。)

◇赤チーム

◇緑チーム

◇黄色チーム

*競技上の注意

*選手宣誓(各チームリーダーが、堂々と行いました。)

  

*閉式のことば

遠野町連P総会が行われました。

昨日(7日:金)午後6時より入遠野小学校において、「令和3年度 遠野町連合PTA総会」が開催され、本校からは、新旧のPTA会長様、学校からPTA担当と校長が出席しました。

議事は全て承認され、令和3年度は上遠野中学校が連Pの事務局(当番校)となりました。保護者の皆様には何かとお世話になりますが、1年間よろしくお願いいたします。

*新役員のあいさつ

体育祭実施します!

おはようございます。先ほど、安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、本日の体育祭は、予定どおり実施いたします。先日配付いたしましたプリントにもありますように、マスク着用等のコロナ対策及び、本日は暑くなることが予想されますので、熱中症対策も合わせてお願いいたします。

8:40には、生徒は校庭に整列完了→開会式→競技開始(9:00)の予定ですが、学校入口の坂道は見通しが悪く狭くなっています。ゆとりをもってお出でください。駐車場は、校舎裏から順に、来賓用駐車場、小校庭におとめください。なお、小学校校庭もお借りしておりますので、中学校に駐車できない場合は、ご利用ください。

体育祭を成功させよう!(8)

全体練習後の6校時は、会場準備です。各委員会ごとに分担された役割(本部テント準備、パイプ椅子・長机準備、グラウンド整備、ライン引きなど)に、全校生徒が協力して取り組みました。

  

  

  

*最後に担当から明日の連絡がありました。

明日は、今のところ雨は降らない予報です。朝6:15に、メールで「実施するorしない」を連絡いたします。

 

 

体育祭を成功させよう!(7)

本日の5校時、昨日の予行の反省を踏まえて、最後の全体練習を行いました。

〔開会式でのチームスローガン披露&チーム紹介〕

*最後のかけ声の練習も行いました。(赤→緑→黄色チームの順です。)

〔部活動対抗リレー〕

*昨日できなかったため、選手全員が走り  確認しました。

(本番でのパフォーマンスが楽しみです。)

  

  

*この他、「ラジオ体操」「よ~いどん!上中」「チーム対抗全員リレー」「イレギュラーリレー」の練習を行いました。途中雨がぱらつき心配でしたが、無事やりきることができました。

2年生国語の授業

「広がる学びへ:枕草子」の単元、「清少納言が考える四季の良さを読みとろう」の課題で、有名な「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎは・・」の冒頭の文章の情景を想像しています。

 

 

*わからない言葉はすぐに辞書で調べます。

 

 

本日の給食

給食メニュー → ごはん 牛乳 いわしカリカリフライ

         煮がし いわき野菜の豚汁

今日は地域の郷土料理献立としていわきの「煮がし」が

登場しました。煮がしはお正月をはじめ、お盆や節分、

お祭りなどに欠かせない料理です。

いわき市では「おにがし」「にしめ」「おにしめ」など

とも呼ばれています。お茶の時に食べていたこともあり、

「煮菓子」と言われているそうです。

「保健だより」5月号を発行しました。

昨日、お子様をとおしてお配りいたしました。ご覧いただけたでしょうか。

今回は、家庭生活における「ちょっとだけ・・」の場面を取り上げています。ご覧ください。

 

なお、メニューバー⇒配付文書⇒R3 から入っても、ご覧いただけます。

 

〔学校入り口の子どもたちが車から降りる空き地からみたフジの花〕

*あちこちで見頃になっています。

3年生社会の授業

歴史的分野、「第一次世界大戦と日本」の単元を学習しています。本日の課題は、「ロシア革命に対し、日本や各国がとった対応とその理由を考えよう」です。「なぜ共同でシベリアに出兵したのだろう」の理由について、各自の考えをノートに記入し、その後、周囲と意見交換を行っています。

 

  

3年目の楮(こうぞ)がついに・・

現3年生が、一昨年の5月、1年生時に植えた、校舎東側斜面の楮(こうぞ)が、3年目を迎える今年、芽を出し始めました。

本校職員が丈夫に育つよう、2年間、冬期間に枝を刈り払って育ててきました。除草作業をした職員によると、「根がかなり大きく張っていて、今年は大きく育つだろう」とのこと。台風などの水害等で、かなり本数は減ってしまいましたが、冬に少しでも和紙の原料になれば・・と思います。

*除草され、周囲もすっきりしました。

1年生数学の授業

「数の世界を広げよう:加法と減法」の単元です。今日は、「減法の計算はどのようにやるのだろう」の課題で、計算問題に取り組んでいます。例えば、(-1)ー(+2)を計算する場合、(-1)2)のように、加法の式にして計算することを学習しています。

 

*授業の初めには、豆テストで前の授業での学習内容の復習をします。

   

体育祭を成功させよう!(6)ーⅢ

予行の続きです。

「イレギュラーリレー」

*走って行き、ライン上に置いてあるカードを拾い、そこに書かれてある動作(左足ケンケン、サッカーボールドリブル、うさぎとび・・)をして、次の走者につなぐ競技です。逆転現象が次々と起こる、目が離せない競技です。

この競技は、学年対抗となります。

  

  

「チーム対抗全員リレー」

途中まで走りました。オーダーも、各チームの作戦です。

  

「閉会式」

*開式のことば

*記録係からの成績発表

*講評(教頭)

*閉式のことば

*本日の練習を振り返って&今後の日程の確認

*本番は、暑くなることも予想されます。こまめに休憩をとり、水分補給をさせながら行いたいと思います。

本番での生徒たちが精一杯頑張る姿を、楽しみにしてください。

体育祭を成功させよう!(6)ーⅡ

予行の続きです。

競技に入りました。最初は、ラジオ体操です。

「よーいどん!上中!」

(各学年とも、最初の1組が走り、2組目以降は、一緒に走りました。係生徒の動きも合わせて確認しました。)

*1年生

 

*2年生

 

*3年生

 

「ドッジボール」

(時間短縮して、3分で行いました。)

*赤チームVS緑チーム

 

*緑チームVS黄色チーム

 

*赤チームVS黄色チーム

 

ドッジボールは、毎回盛り上がります!

体育祭を成功させよう!(6)

本日の5・6校時、体育祭の予行を行いました。開会式から各競技、閉会式までひととおり流して、競技への移動や係の生徒の動き、放送のタイミングなどを確認しました。本日の予行での反省は明日の全体練習時に確認し、本番に生かしていきたいと思います。

写真で、予行の様子をご覧ください。(写真が多いので、3回に分けて掲載いたします。)

*絶好の”予行日和”となりました。本番も、今日のような天気だといいですね。

*体育主任から、本日の予行の内容説明

 

*開会式も、ひととおり行いました。

(開式のことば)

(実行委員長あいさつ)

(スローガン発表&表彰)

もらう練習をしています。

(チームスローガン披露&チーム紹介、赤→緑→黄色チームの順です。)

各チームごとのパフォーマンスは、本番のお楽しみです。

(競技上の注意)

(閉式のことば)

上遠野中学校へようこそ!(Ⅳ)

放送委員会による昼の放送での特別企画「新しい先生にインタビュー」、4日目の今日は、保健体育担当です。

当番の生徒の「上遠野中学校の第一印象は?」「保健体育の先生になろうと思ったきっかけは?」「好きな言葉は?」「上遠野中生徒へのメッセージ&アドバイスを」などの質問に、ていねいに答えていました。

 

 

本日の給食

給食メニュー → 食パン レーズンクリーム 牛乳

         ウインナーと豆のパスタ

         イタリアンスープ

パスタはイタリア料理に使う、小麦粉をこねて

作った食品のことをいいます。

今日の「ペンネ」というパスタは、形がペン先

に似ているパスタです。

その他にも、「マカロニ」「スパゲッティ」や

「ラザニア」など、たくさんのパスタがあります。

皆さんは何種類くらい知っていますか? 

中学生になって1ヶ月経ちました。

1年生教室前廊下に、「成長の記録」のコーナー登場!

生徒たちの学校生活の中で、「こんなことが出来るようになった」などのプラス面の変化(成長)の様子が書かれています。中学校に入学して最初の1ヶ月、「足が速くなった」「忘れ物がなくなった」「ワンストップあいさつができた」「絵がうまくなった」等々・・環境が変わり、それぞれに自分の成長を感じているようです。

これから、この掲示板が徐々に賑やかになっていきます。

こちらも5月バージョンに

昇降口に掲示されている創作部員作のカレンダーも、5月に模様替えです。

今月のカレンダーも、可愛らしいデザインですね。前を通るたび、楽しくなります。

5月です。まずは、体育祭・・

大型連休が終わり、子どもたちも久しぶりの登校です。

校舎前のツツジが調度見頃です。

今週は、8日(土)に体育祭があります。

天候が何となく安定しない毎日ですが、今のところ実施できそうです。

昇降口を入ったところに、スローガンが掲示されました。全校生で盛り上げていきましょう!

本日は、5・6校時に体育祭予行があります。ラインを引く前に、職員が、朝から校庭整備を行っています。

よりよい学校生活にするために

本日の6校時、前期生徒会総会が行われました。

*昼休みの会場準備の様子です。総会では、「多くの人の準備・協力があって、1つの行事ができることを意識してほしい」と話しました。

  

*生徒会総会の様子です。(ここからの写真撮影は、教頭です。)

〔開会の言葉〕

〔生徒会長あいさつ〕

「生徒会総会を行う目的とは何でしょうか?集団の一員としての自覚を高めるためです。提案や質疑を行うことをとおして、よりレベルアップした活動にすることが大切です。そのためには、皆さんの協力と行動力が必要です。そのことが、よりよい学校生活につながっていきます。どうか、真剣な態度で臨んでください。」(概略)

〔校長より〕

「今日までの準備、体育祭の練習などと並行しての限られた時間の中で、大変だったと思います。ありがとうございます。実りある生徒会総会にしましょう。期待しています。」

〔生徒会宣言・いじめをなくすぞ宣言〕

〔生徒会長&各専門委員会委員長〕

〔真剣に会に参加している生徒〕

〔議長の大役を努めた3年生2名〕

〔前期活動計画の提案:生徒会本部〕

〔生活委員会〕

〔学芸委員会〕

〔保健給食委員会〕

〔奉仕委員会〕

〔放送委員会〕

〔活発な質疑・応答が行われました。〕

〔上中BOXについて提案する生徒会長→5月より設置・活用することになりました。〕

 

〔閉式のことば〕

日々の一人一人の活動が、よりよい上遠野中学校を創ります。

 

 

本日の給食

給食メニュー → たけのこごはん 牛乳 かつおの南蛮漬け

         もずく汁 かしわ餅

今日は季節の行事食「こどもの日献立」です。

子どもの健やかな成長を願い、柏餅やちまきを

食べる風習があります。

かしわの葉は新芽が出るまで落ちないことから

家系が絶えないということを願って食べられて

きました。 ごちそうさまでした。

上遠野中学校へようこそ!(Ⅲ)

放送委員会による昼の放送特別企画「新しい先生にインタビュー」、3回目の本日は、社会科担当です。

「上遠野中学校の第一印象は?」「社会科を好きになる秘訣は?」「上中生にメッセージ&アドバイスを」・・などの、いつもの質問にていねいに答えていましたが、個人的に「好きな言葉」が印象に残りました。

 

2年生保健体育の授業

昨日の雨の影響でグランドコンディションが悪いため、体育館で体育祭に向けた練習を行っています。

この時間は、学年対抗である「イレギュラーリレー」の走る順番を確認しています。

他学年との人数の関係で2回走る生徒もいることから、奇数・偶数をていねいに確認しています。

この後、ドッジボールの練習を行うとのこと・・