日々のできことをお伝えしております

出来事

厳粛なるものへ

体育館に響く返事

心に響く歌声

卒業生のみなさんは、その返事、その歌声にどんな想いを込めますか

本日の予行は素晴らしい卒業式予行でした

 

しばしの休憩

本日28日(木)12:00より3月2日(土)までの3日間におきまして、ネットワークサーバのメンテナンスに伴い、ホームページの更新ができなくなります。

また来週から再開させていただきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

きっと未来に向かって...

本日からちょうど2週間後の今日、彼らは卒業式を迎えます。

様々な思いを胸に抱きながらも、それでも彼女たちは未来に向かって旅立っていってくれるはずです。

登校日も残すところ、10日となりました。

ハンバーーーグ

もう大丈夫だよと言ってあげたくなるくらい、何度も何度も こねたハンバーグ。

きっと、数え切れないくらい こねた分だけ、おいしくなっているはず。

色合いも考えられたフルーツとともに、おいしいハンバーーーグをいただきました。

私たちだって

私たちだって

素晴らしい卒業式のために

そして、お世話になった先輩方のために...

何度も何度も色を重ね合わせながら、淡い桜色を生み出そうとしていました。

美術部のみなさんがじっくりと時間をかけながら、卒業式の立て看板を制作してくださっています。

感謝の気持ちを込めて...

素晴らしい卒業式にするために

自分たちの磐崎中学校のために

そして、お世話になった先輩方のために...

その一心で、本日も音楽室いっぱいに音を響かせていました。

吹奏楽部のみなさん、ありがとうございます。

そして、がんばれ、がんばれ。

仲間がいてくれるから

コンマ数秒のタイムを縮めるために。

ほんの数ミリでも記録を伸ばすために。

目的を持った地道なトレーニングが続きます。

自分自身と闘い、自分自身と向き合う毎日。

それでも、仲間がいてくれるから、今日も頑張ることができるはず。

たった一人の私だけれど

1年生では、たった一人の私だけれど、大丈夫。

だって、2年生の先輩たちがすごく優しくしてくれる。

1年生では、たった一人の私だけれど、大丈夫。

きっと、4月にはかわいい後輩たちがたくさん入部してくれるはず。

1年生ではたった一人の私だけれど、ソフトボールが大好きだから...

もうすぐ もうすぐ

黄色と真っ赤なビブスが映えて見えます。

もちろん、サッカー部のみなさんの俊敏な動きも映えて見えます。

その軽快さは、春がすぐそこまでやってきていることを感じさせてくれるものでした。

一球一球を大切に大切に

本日も一球一球、じっくりと反復練習。

本日も一球一球に大きな声で叱咤激励。

梅の花がもうそろそろ満開を迎えようとしています。

自分自身を律する

2ヶ月後に迫ってきた修学旅行。

そして、12ヵ月後に迫ってきた新たな県立高校入試制度。

本日はその説明会を実施させていただきました。

さて、2年生のみなさんは、姿勢を正し、真剣な態度で、そして「自分ごと」として説明を聞く耳を持つことはできたでしょうか。

自分自身を律することのできる力。

その力というものが、修学旅行においても、夢を叶えることにおいても、きっと自分自身を助けてくれるものになるはずです。

また新たな磐崎中学校へ

新入生のみなさんにとって、磐崎中学校はどのように見えたのでしょうか。

本日は、磐崎小と藤原小の6年生のみなさんが、わざわざ中学校まで足を運んでくださいました。

磐崎中学校は、4月からまた新たな生徒のみなさんを受け入れて、また新たな磐崎中学校を創り上げていきます。

力みなぎるものを

2月の中旬が過ぎ、日の出の時間もだいぶ早くなってきました。

濃いオレンジ色にじっくりと染め上げれた空からは、何か不思議と力みなぎるものを与えてもらえます。

今朝も湯長谷の丘には、力強く太陽が上がってきました。

統一の美

一つ一つの動きを合わせる。

気品のある行動を心がける。

そして、返事や歌声に心を込める。

卒業式という節目ある儀式的行事を通して、また学校が一つになります。

本日は、1回目の卒業式全体練習が行われました。

一つ一つ丁寧に

2回目の卒業式学年練習。

練習に練習を重ねるほど、卒業式が近づいていることの実感が募っていきます。

受験に対する不安、卒業式を迎える寂しさ、未来への希望...

様々な想いが複雑に交錯していくこの時期ですが、一つ一つ丁寧に自分の動きを確認していました。

伝統を築く

本日は、今年度最後の生徒会委員会も実施されました。

さらに充実した生徒会活動に向けて先輩から後輩へ...

来年度に向け、熱く語ってくれる先輩。

来年度に向け、真剣に耳を傾ける後輩。

この一つ一つの積み重ねが、伝統を築き上げていくはずです。

一つ一つ着実に

1、2年生のみなさん、お疲れさまでした。

さぁ、次はどこにターゲットを絞り込んでいきますか。

今年度も残すところ、あと5週間。

けっして、残りの5週間を消化試合になんかしません。

具体的な行動目標を掲げ、一つ一つ着実にクリアしていく5週間にしていきます。

一人一人の一生懸命

問題用紙と対峙しているその真剣な表情。

一心不乱になって鉛筆を走らせるその姿。

必死さが伝わってくる、その表情、その姿勢...

子どもたち一人一人の「一生懸命」は、やはり心を打つものがあります。

今年度最後の定期テスト、学年末テストが始まりました。

どのような卒業式に...

とうとう始まってしまいました。

卒業式までちょうど1ヶ月となった本日、3年生の1回目の卒業式練習が行われました。

形だけではなく、思いが込められた素晴らしい卒業証書授与式に...

姿勢も列もまだまだ揃ってはいませんが、眼差しだけは真っ直ぐに向けられていました。

精一杯の頑張りを

2日後に実施される学年末テスト。

その学年末テストまで、「あと2日しかない」と思うのか。

それとも、「まだ2日もある」と思うのか。

すべては気の持ちようかもしれません。

どのように思うのかによって、その取り組み方も大きく変わるはず。

昼休みに見せるようなその頑張りを、自宅での家庭学習でも発揮することができれば...

みなさんの精一杯の頑張りを心から期待しております。

みなさんの蕾は...

校内巡視に来ましたら、校地内にある梅の木がひっそりと可憐に花を付けていました。

そして、そこには、これから花を咲かせようとするたくさんの蕾も目にできます。

来月に県立Ⅱ期選抜試験を控えている3年生だけではなく、3日後に学年末テストを控えている1、2年生にとっても、この時期というのは、4月から新たなスタートを切るために、みなさんの夢や目標を膨らませる時期でもあります。

みなさんの蕾はふっくらと膨らんでいますか。

実生活につながる学びへ

先週から今週にかけて、1年生では調理実習に取り組んでいます。

学校での学びが家庭での生活につながること。

学校での学びが学校だけで閉じずに、普段の生活に生かせる学びになることを願っております。

成長につながる何か

高く高く弧を描くボールのように、自分の目標も高く描きたい。

楽しさだけではない、自分の成長につながる何かを見つけたい。

みなさんの真剣で全力でぶつかるプレーが、その何かに近づいていくはずです。

寒稽古

胸がすくような気持ちのよい掛け声が体育館から聞こえてきます。

ピンと張り詰めた空気を裂くような足の踏み込む音が聞こえてきます。

今週末に行われる初心者大会に向け、初々しい剣士たちは寒稽古に励んでいます。

その実直さが、きっときれいな一本につながるのだろうな。

そんな風に思わせてくれる気持ちのよい練習風景でした。

見つめる方向は一緒のはず

学校のために、子どもたちのために...

本日は第2回PTA専門部会が行われました。

大変ご多用の中、たくさんの保護者のみなさまが、都合を付けて学校まで足をお運びくださること、大変ありがたく思います。

保護者のみなさまの望まれる方向と、我々教職員の目指すべき方向が一緒になったとき、必ずや学校教育活動がさらに充実したものになっていくものと信じております。

今後におかれましても、何卒よろしくお願いいたします。

本日はありがとうございました。

感謝できる心

自分の意図した練習ができるようにボールを出してくれる人がいてくれるから。

自分がプレーに集中できるようにポイントをカウントしてくれる人がいてくれるから。

自分のサーブを真剣な眼差しで待ち受けてくれる人がいてくれるから。

そして、たくさんのたくさんの仲間がいてくれるから。

当然のことのように思えることにも感謝できる心。

そんな心を持ちながら、また明日からも練習に励んでいきます。

目標を明確にした上で

さぁ、1、2年生だって、勝負のときです。

来週14日(木)と15日(金)の両日に行われる学年末テスト。

もしかしたら、このテストでみなさんの未来が変わるのかも...

今週からスタートした朝の時間帯と昼休みの時間帯に行われている自主学習。

ターゲットを絞り込み、大切に大切に時間を活用していきたいものです。

心を整える

いつものように清掃前には、列を整え、心を整えます。

淡々と整列し、熱心に清掃に取り組みます。

本日は県立Ⅰ期選抜内定通知日でした。

さぁ、3年生。

大きく深呼吸して、もう一度、心を整えます。

そして、もう一度、新たな一歩を大きく大きく踏み出します。

大丈夫、大丈夫。

頑張れ、顔晴れ。

どれだけのものをぶつけていきますか

受験を控えている3年生のみなさんにとっては、それでもやはり、うれしいことになるのでしょうか。

本日、中学校生活で予定されていた学力テストのすべてを終えました。

もう残されている試験は、自分の将来を決するテストのみです。

もう試験用に机を一列ずつに並べて座ることもなくなります。

もう廊下に背負いカバンをきれいに並べることもなくなります。

もうこの磐崎中学校では、一心不乱に問題用紙に目を落とすこともなくなります。

あとは、これまでの精一杯の努力を選抜試験にぶつけるだけとなりました。

みなさんはどれだけのものをぶつけようとしていますか。

まだまだ、まだまだ、それは大きくしていけるはずです。

走った距離は...

あの暑かった夏の日も、凍て付くような寒さの中でも、この1年間ずっと走り続けてきました。

やはり、走った距離は嘘をつきません。

やはり、継続は力となり、結果につながります。

土曜日に行われた市新人駅伝大会。

男子総合6位、女子総合8位。

来年度の市中体連駅伝大会での県大会出場が見えてきました。

特設駅伝部のみなさんは、また明日からも走り続けます。

次につなげる

照り輝きながら落ちていく夕陽を背に本日も凡事徹底。

その一つ一つの地道な練習が、必ず試合を決めるプレーにつながっていくはずです。

チームのために 仲間のために

当然めざすは、来年度の市中体連駅伝大会での上位入賞です。

そのため、明日の市新人駅伝大会は通過点に過ぎません。

しかし、それでも、朝早くから練習に励み、走り込んできた成果を結果につなげていきたいものです。

いよいよ明日、新人大会。

チームのために、仲間のために、自分のすべてを出し切るレースになることを願っております。

頑張れ、頑張れ。

さよなら 1月

やっぱり、バッティング練習は楽しい。

ボールを高く高く、遠くへ遠くへ飛ばしたい。

自分が打ったボールの軌道を目で追いながら、1球1球を大切に。

本日は県立Ⅰ期選抜試験の1日目。

3年生の受験生全員が、無事に試験に臨むことができました。

明日に試験を控えている受験生も、全員が無事に受験できることを願っております。

子どもたちとともに

本日は1年生のある教室で研究授業が行われていました。

1年間をかけて積み重ねてきた研究授業も、本日で最後となりました。

やはり、検討に検討を重ね、入念に構想を練った授業というものには、子どもたちの学ぼうとする真剣な眼差しや笑顔があふれてきます。

子どもたちとの授業を通して共に学んでいく。

子どもたちと同様に学び続ける教員でありたい。

そのように強く思いました。

たくさんの好奇心が

本日は、満を持して科学部へと潜入......

すると、そこではたくさんのロボットが動き回っていたり、製造されたりしていました。

そして、そこにはロボットと同じ数だけの好奇心がありました。

ロボットを製造していく過程の中で、見えてくるものがあることを願っております。

作った自分ではなく 本当の自分を

放課後の各教室では、本番を想定したⅠ期選抜の面接練習が行われていました。

時間のない中、一人一人に丁寧に、一人一人に親身になって...

担当されている先生の優しい思いが伝わってくる最後の面接練習でした。

凡事徹底

「凡事徹底」

「当たり前のことを当たり前にではなく、当たり前のことを人には真似できないほど一生懸命にやる」

その当たり前の動きを習得するために、何度も何度も一生懸命に...

そのひたむきさは、向こうに見える空のように澄み切って見えました。

自分のもっているすべてを

先週に引き続き、本日も県立Ⅰ期選抜試験の事前指導を行いました。

「念には念を」です。

本日、Ⅰ期選抜受験者一人一人に受験票を手渡しました。

念を押しながらの手渡しです。

Ⅰ期選抜を受験するみなさんが、自分のもっているすべてを出し切れること。

心より念じております。

Ⅰ期選抜まで、あと3日。

頑張れ、頑張れ。

ぜひアリオスへ

明日、アリオスにて新人演奏会が行われます。

昨日は遅くまで、そして本日も1日をかけて常磐市民会館にて練習に励んでいます。

きっと聴いていただくみなさんの心に届く演奏を披露してくれるはずです。

ぜひ、アリオスまで足をお運びください。

もう一度見つめ直す

ピリピリとした緊張感が伝わってきました。

Ⅰ期選抜試験まであと6日。

その日まで、私たちは一体何ができるでしょう。

不安に襲われ、何から手を付けてよいのか迷う自分からの脱却。

内定をもらえるかどうか、ドキドキするだけの自分からの脱却。

みなさんのゴールはどこですか。

もう一度自分自身を見つめ直し、自分の意志を力強く声に出します。

もう一度自分自身を見つめ直し、自分の主張を端的に鉛筆で記します。

やるべきことは、まだまだたくさん残されているはず。

本日は、Ⅰ期選抜試験の事前指導が行われていました。

へっちゃら へっちゃら

砂漠のようにからっからに乾ききった校庭の砂の上。

ちょっと走っただけでも砂ぼこりが舞い上がります。

それでも彼らの動きには瑞々しさを失わない躍動感があります。

そして、やっぱり彼らは全員ハーフパンツ。

これぐらいの寒さなんて、へっちゃら、へっちゃら。

本質を見失わない

どうやら、ALTのホリー先生に道案内をしているようです。

地図を指し示しながら、英語と笑顔で伝えようとする、その一生懸命さ。

その学ぶ姿に心を動かされます。

「何を覚えたのか」から「何ができるようになったのか」へ。

これからの時代を生き抜く子どもたちに付けたい資質・能力の本質を見失わない授業を目指していきたい。

そう思いました。

好きになる

卓球という競技そのものを好きになり、

一緒にプレーしてくれる友だちを好きになり、

部活動を通して成長していく自分自身を好きになる。

本日も、素敵な笑顔にたくさん出会えました。

3年間の蓄積がきっと

今から約3年前、磐崎中の門をくぐってから、どれだけ多くの定期テストを受けてきたことでしょう。

最初のころは、定期テストに向けた学習計画表づくりにも悪戦苦闘したかもしれません。

テストを経験すればするほど、1点でも点数を伸ばそうと、この3年間必死に努力してきたはずです。

そして、いつにおいても、そのテストの点数に一喜一憂してきたことと思います。

そんな定期テストも、いよいよ明日で終わりです。

3年生のみなさん、お疲れさまでした。

さぁ、本番はこれからです。

ちょっと周りを見渡そう

ちょっと周りを見渡そう。

そう私たちの周りには、これだけ多くの人がいてくれる。

パスを受けてくれる人がいてくれるから...

対戦相手となってくれる人がいてくれるから...

そして、同じ目標を共有する人がいてくれるから...

ちょっと周りを見渡そう。

すると、そこから自分自身のことも見えてくるはずです。

私たちは頑張れる

2年生が風邪でお休みしちゃっても、

同級生がインフルエンザや発熱で姿が見えなくても、

私たちは頑張れる。

たった5人でも、やるべきことはたくさん残されているはず。

明日は常磐地区バレーボール大会。

きっと明日は、仲間が元気になって戻ってきてくれるはずです。

学校を思う心

もうその日まで、すでに2ヶ月を切ってしまっています。

卒業証書授与式用の大きな立て看板を新調しようと、美術部のみなさんが制作に入りました。

美術部のみなさんからの発案により、一人一人の一本一本の鉛筆から素晴らしい構図、素晴らしいデザインが生まれてきます。

卒業式を思う心、先輩たちを思う心、そして、磐崎中学校を思う心......。

試行錯誤しながらも一心不乱になって一本一本の線を入れていくみなさんの姿を眺めていますと、そこに愛校心があることがありありと伝わってきます。

とてもうれしい眺めでした。

13連休にしないためにも

現在、2年生は修学旅行での班別自主研修の行き先、お悩み中です。

来年度の修学旅行の日程は、4月24日(水)~26日(金)の3日間で予定されています。

そうなりますと、修学旅行から帰ってきた翌日から、あの怒涛の10連休に入ります。

修学旅行の3日間を遊びとしての連休に入れた13連休になってしまわないよう、しっかりと学びのある3日間にしていきたいものです。

修学旅行の目的を忘れません。

ご理解、ご協力、ありがとうございました

12月に保護者のみなさまにご協力いただきました、学校評価アンケートの集計結果を本日付けで、お子さんたちに配付させていただきましたが、ホームページにもアップさせていただきます。ご協力、または貴重なご意見、誠にありがとうございました。

また、来年度における土曜日授業の実施についても同様にお配りしてあります。

来年度におきましては、6月22日(土)9月7日(土)12月7日(土)および冬休み期間中の12月24日(火)の4日間が、授業日となることがいわき市教育委員会の方針のもと決定いたしました。詳しくは、お子さんに配付しました文書にてご確認ください。

最後に、本日のインフルエンザに罹患している生徒数をお伝えいたします。

1学年 3名  2学年 3名  3学年 0名

ご家庭におかれましても、予防の徹底にご協力いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。

平成30年度後期学校評価アンケート集計結果.pdf

より一層引き締まったものに

Ⅰ期選抜スポーツ型で受験を控えている先輩たちも交えながら、本日の稽古も規律正しく行われていました。

地道な練習を何度も何度も反復し、足腰を鍛え、精神を鍛えます。

偉大な先輩たちが練習に参加してくれているお陰で、稽古も一層引き締まったものになっていました。

大先輩方のために

先日の13日(日)にスパリゾートハワイアンズで披露してまいりました。

常磐地区の先輩方の門出を祝うために、心を込めて演奏してまいりました。

吹奏楽部のみなさんは、常磐公民館からの依頼を受け、成人式の式典での演奏に臨みました。

式典に花を添える素晴らしい演奏だったようです。

吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。

そして、お疲れさまでした。

予防の徹底を

本日は1学年の学年集会が開かれました。

2年生、3年生にインフルエンザや感染性胃腸炎に罹患している生徒がいることもあり、全員がマスク着用、そして短時間での学年集会となりました。

明日からは3連休。

部活動の大会や家族でのお出かけなど、多くの人と接触することになるかと思います。

ぜひ、この3連休は、予防の徹底を図り、磐崎中のみなさんが連休明けに元気に登校してくることを願っております。

おいしい給食

本日のテーマは「正月味めぐり」

いわきのお雑煮でした。

毎日、毎日、おいしい給食、ごちそうさまです。

目指すべき方向性は

昨日、2学年と3学年では学年集会が開かれました。

学年は違えど、目指すべき方向性は一緒のはず。

受験を間近に控えていようが、受験を来年に控えていようが、目標を達成するために目の前のやるべきことに精一杯に取り組む。

一つ一つの積み重ねが、大きな成果となって返ってくることを願っております。

目的ではなく手段として

1、2年生は早速、力試しです。

冬休みの課題を終わらすことが目的ではない。

冬休みの課題を通して、どれだけの学力を身に付けることができたのか。

冬休みを通して身に付けた基礎学力を基に、自分の学力をさらに伸ばしていきます。

夢や目標を大きく掲げて

厳粛で清新の気に富む中、第3学期始業式を行うことができました。

さぁ、決意を新たに突き進んでいく時期です。

夢や目標を大きく掲げ、磐崎中の生徒のみなさん全員が一生懸命に頑張っていくこと。

心より願っております。

2年生に1名、3年生に1名の計2名がインフルエンザAに罹患しました。

インフルエンザが蔓延していきませんよう、予防の徹底を図ってまいります。

ご家庭におかれましても、何卒よろしくお願いいたします。

明確な意図を持ちながら

いよいよ明日から3学期のスタートが切られます。

3年生は、この磐崎中学校に登校できるのも、残り45日となりました。

1、2年生のみなさんには、50日間が残されています。

生徒のみなさんは、それぞれに残された日数をどのような形で締めくくろうとしているのでしょう。

何も考えずにただ時間を費やすのではなく、やはり明確な意図を持ちながら生活していきたいものです。

冬休み最後の練習。

陸上競技部のみなさんは、明確な意図を持ちながら、一本一本の練習に集中していました。

 

みんながいてくれるから

みんながいてくれるから、重いものだって運べます。

みんながいてくれるから、いろいろなバリエーションの練習ができます。

そして、みんながいてくれるからこそ、練習が楽しくなります。

みんながいてくれることを当然として捉えるのではなく、ありがたいと思えること。

そのことで、また練習の質が変わってくるはずです。

暖かな日差し 温かな眼差し

風は冷たいものの暖かな陽光のもと、ソフトボール部が本年最初の練習をしていました。

一つ一つの基本練習をじっくりと取り組んでいます。

本日の練習には、多くの保護者の方々が足を運んでくださり、練習の補助をしてくださっていました。

その保護者の方の眼差しからも、本日の陽光のような温かさが伝わってきます。

心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

もう一度

本日の学力テストを終え、1年間をかけて実施してきた3年生の学力テストも、残り1回のみとなりました。

次回の最後の学力テストは2月4日。

今日からちょうど1ヵ月後。

もう一度、学習計画を見直す。

もう一度、受験勉強への取り組みを見直す。

そして、もう一度、自分自身の気持ちを確かめる。

「自分は本当にその高校に合格したいと思っているのか」

そのことがしっかりと確認できたら、もうやるべきことは決まってくるはずです。

もしかしたら、今が一番つらい時期なのかもしれません。

でも、逃げることはできない。逃げてはいけない。

がんばれ、がんばれ、3年生。

光り輝き 真っ直ぐに

新たな年が明けました。

湯長谷の丘には、今朝も光を放ちながら真っ直ぐに太陽が上がってきました。

本年最初の日の出に、磐崎中学校のみなさん全員の健康と活躍をお祈り申し上げました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年一年も、太陽と同じように光り輝きながら真っ直ぐに成長していくことを心より願っております。

謙虚に着実に

花壇にひっそりと水仙が花を付けています。

冷たい風にさらされながらも、凛として風に立ち向かう力強さを感じます。

水仙の花言葉は「自己愛」。

来年においても、うぬぼれることなく、謙虚に着実に歩を進めることのできる一年にしたいものです。

どうぞみなさま、よいお年をお迎えくださいませ。

今年一年、ありがとうございました。

ありがとうございました

本日をもちまして、今年の部活動は終了となりました。

明日から学校も6日間のお休みをいただき空直日となりますので、保護者や地域のみなさまのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

来年におかれましても、引き続き本校の教育活動に対するご理解、ご協力をいただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

「バスケットボールは好きですか?」

「バスケットボールは好きですか?」

「大好きです。今度は嘘じゃないっす。」

自分が選んだ部活動を、心から「大好きです」と言えること。

素敵ですよね。

いよいよ明日、今年最後の部活動。

頑張れ、頑張れ。

高みを目指して

真剣な表情の中にも弾ける笑顔があります。

まだまだボールがうまく収まりませんが、それでも一生懸命にボールを上へ上へ。

一球一球に声を出し、互いに鼓舞し合います。

もっともっと高みを目指して...

頑張れ、頑張れ!

強い思いを忘れず

今度の春こそは、必ず県大会への出場権を獲得する。

そういう強い思いを忘れず、日々の基本練習を繰り返します。

今年もあと6日。

次の中体連大会まで、残り6ヶ月をもうすでに切ってしまいました。

優しいクリスマスリース

さくら学級のみなさんからいただきました。

ゆっくりと時間をかけて作ってくれたクリスマスプレゼント。

ふわふわの丸みを帯びたそのクリスマスリースからは、さくら学級のみなさんと同じ優しさが伝わってきます。

メッセージにも心温まる言葉が並んでいました。

ありがとうございました。

そして、メリークリスマス。

夢や希望も高く高く

本日も暖かい日差しの中、ボールを高く高く、そして遠くへと飛ばしていました。

本日から始まった冬休み。

野球ボールのように、みなさんの夢や希望も高く高くぶち上げよう。

そして、その夢を叶えるための努力を...

充実した17日間になることを願っております。

ありがとうございました

本日、無事に第2学期終業式を終えることができました。

約4ヶ月間もあった2学期もあっという間に過ぎ去り、本日を迎えましたが、この2学期には様々な方面での活躍を多く目にするとともに、子どもたち一人一人の成長を実感することのできる期間となりました。

明日から冬休みがスタートします。

お子さん一人一人が、夢を叶えるための充実した17日間になることを願っております。

引き続き保護者のみなさまからのご支援を何卒よろしくお願いいたします。

無事に終えることを願って

気が付くと、もうすでに太陽は姿を隠し、薄暗がりの中、一生懸命にボールを蹴っている姿が目に入ってきます。

寒空の下ですが、彼らのプレーを見ていると、一瞬寒さが和らぎます。

いよいよ明日2学期終業式を迎えます。

2学期も大きな事故等もなく、無事に終えることができそうです。

保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解、ご協力のお陰です。

ありがとうございます。

 

大きくなりました

1年生も本日の6校時に学年集会を開きました。

あんなに初々しかった1年生のみなさんも、8ヶ月の中学校生活を経て大きく成長しました。

本日の学年集会から、どんな思いや決意を持って中学校最初の冬休みを迎えようとしているのでしょう。

1年生にとっても大切な大切な冬休み。

何か一つでもいい。

明確な目標を立て、その目標の実現に向けた冬休みになることを願っております。

チャンスを掴み取る

列をしっかりと揃えるからこそ、みんなの心が揃う。

真っ直ぐに並ぶからこそ、真っ直ぐな気持ちで話を聞ける。

背筋を伸ばすからこそ、言葉がすっと心に届く。

3年生のみなさんにとっての冬休み。

それは、最後に与えられる大きなチャンス。

そのチャンスを生かすも逃すも自分次第。

きっとそのチャンスを掴み取ることができるはず。

そう思わせてくれる学年集会でした。

助けることのできる命

今、目の前で命の危機に瀕している人がいたら。

今、目の前で心臓が止まって倒れている人がいたら。

ちょっとした知識とちょっとした勇気さえあれば、そこに助けることのできる命があるかもしれません。

本日は、2年生のみなさん全員を対象としたAED講習会を実施しました。

本日の学びを、おうちに帰ってからご家族のみなさんとも共有を図っていただくことができれば...

きっと助けることのできる命が、またさらに増えていくはずです。

果敢に攻める

2学期も残り1週間。

2学期の振り返りと冬休みの過ごし方の確認をするために、本日2年生の学年集会が行われました。

中学校生活の3年間というスパンで考えると、2年生はもうすでに中間点を折り返しています。

あと半分残されている中学生としての、かけがえのない時間をこれまで同様に過ごしていくのか。

夢や目標を明確にして日々努力していることを実感できる、かけがえのない自分へと成長していくのか。

果敢に攻めていこうとする、みなさんであることを願っております。

あと1週間

来週の今ごろは、もう冬休み。

平成最後の冬休みをどんな冬休みにしていきますか。

一つでも先へ

明日は男子。

明後日は女子。

男女卓球部は今週末に選手権大会を控えています。

一つでも先へ駒を進めたい。

自分のために、そしてチームのために。

静かなる闘志が伝わってくる練習風景でした。

頑張れ、頑張れ、卓球部。

ゆったりと流れる時間の中で

さくら学級に足を運んでみると...

来週に行われるクリスマス会の準備をみんなで、一つ一つを丁寧に。

ふわふわとしたクリスマスカラーが、いくつもいくつも生まれてきました。

ハサミを使って、器用にそして根気強く。

一つ一つの取り組みが深い学びへとつながっていきます。

見定める力を持ちたい

今、1年生のあるクラスでは、ディベートに取り組もうとしています。

情報が氾濫している現代社会だからこそ、その情報の真贋について見定める力が必要になってくるはずです。

自分の考えを主張する根拠となるものが正しいデータなのかどうか、それを判断する力も求められてきます。

画面に躍り出てくる数え切れない情報の中から、自分の考えの裏付けとなる最適な情報を一生懸命に探し求めていました。

一流とは

やはりオーラがありました。

一つ一つの言葉に優しい重みがありました。

本日、プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルス 今江 年晶 選手が3年ぶりに磐崎中に来てくださいました。

「続けることの大切さ」

今江選手は東日本大震災以降、毎年いわきに足を運んでくださっています。

トークイベントの際に今江選手が話してくださったこと。

「いろんな人の支えや応援をいただいている分、自分が少しでも誰かの力になりたい」

「自分に何かできることはないか、常にそう自問自答している」

「一緒に励まし合って、一緒に頑張ろうとすること。これって誰にでもできる」

優しい重みのある言葉。

1時間の中でたくさんいただいた言葉の中で一つだけでもいい。

磐崎中のみなさんの心に何か残っていることを切に願っています。

今江選手、ありがとうございました。

心からの感謝を申し上げます。

 

いかにして...

本日の放課後、熱い議論が交わされていました。

生徒会本部役員や各専門委員会委員長、そして各学級役員...

それぞれのリーダーのみなさんが一堂に会し、中央委員会が人知れず行われていました。

議論の内容は、「どうすれば磐崎中学校が日本一の学校になるのか」。

ただ漠然とした日本一ではなく、各専門委員会や各学年などの様々な視点から具体的な提案が出されていました。

あと数ヶ月で卒業してしまう3年生たちからの熱い思いが伝わってきました。

その思いを真正面から受け止めようとする後輩たちの気概が伝わってきました。

あとは、この議論をこのメンバーだけに閉じ込めないこと。

いかにして全校生とこの思いを共有していくのか。

いかにして全校生を本気にさせていくのか。

いかにして全校生と共に実行に移していくのか。

ここからが、中央委員のみなさんの腕の見せどころです。

先生たちは、そんなみなさんの頑張りを全力で応援します。

真剣な眼差し 真剣な取組み

教えを乞おうとする、その真剣な眼差し。

一つの技を自分のものにしようとする、その真剣な取組み。

何とも言えない素敵な表情です。

コツさえつかめば、女子生徒だって、足技で相手から一本。

ここにも、「わかって、できて、おもしろい授業」がありました。

その優しく重ねてきたものを

いよいよ明日はアリオス。

いよいよ明日はアンサンブルコンテスト。

これまで何度も何度も、繰り返し繰り返し、日々の練習の中で積み重ねてきました。

互いの心も想いも重ねてきました。

明日は幾重にも重なり合ったすべてを、もちろんコンテストに出場できなくても応援してくれる同じ吹奏楽部のみなさんの分まで、アリアスいっぱいに響かせてきます。

命を守る

要した時間、3分15秒。

400人以上の生徒と教職員が各教室から校庭に避難し、全員の生存を確認するまでの時間。

生徒のみなさん誰一人も話すことなく、ふざけることなく、真剣な表情で校庭に避難してくる姿に心を打たれました。

いつどんな状況に陥っても、まずは子どもたちを第一優先に考え、子どもたちの命を守る。

本日は、1、2年生の学力テストを終えた後に、今年度最後の避難訓練を実施しました。

火災からは逃げても、テストからは逃げません。

12月のひまわり

いくら暖冬とはいえ、それでもやはり...

現在、3年生教室前の花壇には、向日葵が一輪、大きな花を付けています。

冷たい雨に打たれていても、鮮やかな黄色を付けながら凛と立つ向日葵に、生命の強さと可能性を感じます。

3年生のみなさんにも、そんな強さや可能性はきっとあるはず。

さぁ、これからです。

自己推薦とは一体...

自己推薦とは一体...

2月の上旬に早々と内定をもらいたいだけではないのか。

学力試験がないほうが楽だと思っている自分がそこにいないのか。

仮に落ちても次があるから大丈夫という甘えが見え隠れしていないのか。

とりあえず受験してみるかという覚悟がないものになっていないのか。

自己推薦とは一体......

本日、県立高校Ⅰ期選抜に向けた願書記入の全体説明会が行われました。

時間をかけながら自己推薦書を書き上げていく中で、じっくりと自分自身を見つめ直す機会になることを切に願っています。

静寂な時間がゆっくりと

国語の授業

小筆で年賀状を書いてみました。

小筆と墨汁を使って文字をしたためること。

年賀状に相手への感謝や自分の思いを託すこと。

これからますますデジタル化が進む社会だからこそ、大事にしていきたい日本の文化なのかもしれません。

静寂な時間がゆっくりと流れていきました。

夢や希望を叶えるために

3年生は昨日の月曜日に第5回学力テストが行われましたが、今度は、今週金曜日に1、2年生の第2回学力テストが実施されるため、お昼休みはテスト勉強の時間に...

現在の2年生から、県立高校の入試制度が大きく舵を切ることになりました。

「入試制度が変わるから大変だ」ではなく「なぜ入試制度が変わろうとしているのか」

その本質を見失うことなく、子どもたちに意欲を持たせ、頑張らせていきたいものです。

やはり、子どもたちの夢や希望を叶えるためには学力は必要である。

そう考えます。

3年生だけではなく、1、2年生も、がんばれ、がんばれ。

教科書を「読む」力はあるのか

もしかしたら、日本語のルールに従って、教科書の文章を読むことができていない生徒がいるのではないか。

だからこそ、各教科の学習内容が頭に入ってこないのではないだろうか。

そのような仮説の基、調査が進められている基本的な「読む」力を測るテスト。

それが「リーディングスキルテスト」と言われています。

本校では、福島県教育委員会から指定を受け、1、2年生がこのテストを受検することとなりました。

目の前にあるパソコンと対峙しながら、自分自身の「読む」力を試すかのように、次から次に流れてくる設問にチャレンジしていました。

様々なカウントダウンが

自分たちの学級、学年をさらによくするためには、どうすればよいのだろう。

各学年の校風委員会のみなさんが、体育館で車座となり、いろいろと意見を出し合っています。

3年生にとっては、この中学校の生徒会活動も残りわずか。

このように話し合えるのも、あと何回あるのでしょう。

12月に入り、いよいよ様々なカウントダウンが始まっていきます。

「部活動に係る活動方針」について

来年度からの「部活動に係る活動方針」についてアップさせていただきます。

いわき市教育委員会の運営方針に則り、磐崎中学校においても部活動の活動方針について策定させていただきました。

なお、今回策定しました「部活動に係る活動方針」は、来年度の4月からとなりますので、本日付で1、2年生のお子さんには文書にて配付させていただいております。

今後におかれましても、本校の部活動運営に対して、引き続きご理解、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。

部活動に係る活動方針.pdf

何か声が聞こえてきそうな

なんとも言えない目力があります。

不思議なくらいの立体感が伝わってきます。

明確な意図を持って、一本一本丁寧に彫刻刀を入れたのでしょう。

耳を澄ますと何か声が聞こえてきそうな力感のある版画に仕上がりました。

3年生のみなさんが美術に時間に創り上げた作品です。

さぁ、いよいよ今年も残り3週間となりました。

みんな一緒

5日間に渡って行われました三者教育相談。

保護者の方々のご協力をいただきまして、本日までに無事に終えることができました。

ご多用の中、時間を割いて来校くださり、誠にありがとうございました。

さて、3年生のみなさんにおきましては、三者教育相談を終えたことによって、もしかしたら不安感がさらに増している人も少なくないかもしれません。

合格できるかどうか不安に思ったり、受験校の絞り込みにさらに迷いが生じたり...

しかし、そのことは至極当然のことです。

だからこそ、「みんな一緒」と心の中で念じ、そんな自分自身を受け入れます。

「どうしよう」から「そんなもんなんだ」という考え方に変えてみます。

不安に思う自分がいるかもしれません。

自信を失いそうな自分がいるかもしれません。

しかし、それでも、目の前にあるやるべきこと一つ一つを着実に取り組んでいきます。

大丈夫、大丈夫。

頑張れ、顔晴れ。

ありったけの力で

ありったけの力でバットを振り切ります。

ありったけの力でボールをたたきます。

本日もみんなで声を出し合いながら、機敏で活気ある気持ちのよい練習風景でした。

茶に色づいた木々の葉を

サッカー部の向こうからは、何やら大事に抱えながら、走り込んでいる姿が目に入ってきます。

そして、その手前では、息を切らしながらタイヤを押し続ける姿も目に入ってきます。

その一生懸命に練習に励む姿は、向こうに見える色づいた木々の葉をさらに映えたものに見せてくれました。

ボールは友だち

自分の意のままにボールを操ることができるように。

自分の意のままにボールを運ぶことができるように。

友だちと向き合うように、ボールと向き合う日々が続きます。

今日も武道場からは

今日も武道場からは気合いの入った掛け声が聞こえてきます。

一本、一本を確かめるように。

一本、一本を丁寧に。

来春に向けて、じっくりじっくりと鍛錬を積んでいきます。

読書にいざなう

つい背表紙に手を伸ばしたくなるようなポップ。

本校に来てくださっている学校司書の先生は、創意工夫にあふれたポップを制作してくださいます。

本当にありがたい限りです。

そんな環境の中で読書に触れることができる子どもたちも幸せです。

小春日和の暖かな...

本日は小春日和の暖かな日差しが降り注ぐ一日でした。

やはり暖かい一日は最高です。

真剣に取り組んでいる練習の合間に垣間見れる表情も、ついついほころんでいるように見えました。

どれだけ真剣になれるか

振り放されないように、しつこく追いすがります。

ゴールを決められないように、最後の最後まで追いかけます。

相手の動きを読み、その先に行く動きを。

その一本一本の真剣な反復練習が、きっと自分自身のスキルアップにつながっていくはずです。

お母さんよりもちょっとだけ

お母さんよりもちょっとだけ背が伸びた「ボク」は、お母さんの荷物を持ち、昇降口まで見送ってあげることにしました。

本日より5日間の日程で三者教育相談が行われます。

寒い中での三者教育相談が始まりましたが、本日は心がほんわかとする場面に出会えました。

お子さんと保護者の方々にとりまして、少しでも有意義な懇談になるよう準備させていただきます。

明日以降の三者教育相談でも何卒よろしくお願いいたします。