こんなことがありました

シェイクアウトふくしまに参加

「シェイクアウト」とは、「地震のゆれに備えろ」という安全行動のかけ声をイメージした言葉です。平成30年2月16日(金)午前11時に福島県ではそれぞれの職場等で訓練を一斉に行いました。訓練時刻(地震発生想定)になったら、身を守るための3つの行動を実行しました。ステップ1「まず低く」・ステップ2「頭を守り」・ステップ3「動かない」を約1分間行いました。
1年生の訓練の様子です。
 

 

 

授業の様子です。
 

 
 
 
 

なかよしタイム「6年生へ感謝の手紙を書こう」

今回のなかよしタイムは「6年生へ感謝の手紙を書こう」と、なかよし班でお世話になった6年生へ、5年生以下の児童が感謝の手紙やメッセージカードを作成して、お礼を伝えます。3月2日の卒業生を送る会で6年生へプレゼントします。
 
 
  

各学年1組の授業の様子です。
 

 

 

 

 

 

本日の給食です。

メロンパン、牛乳、やさいのソテー、ホワイトシチュー、いちご

インフルエンザ罹患者数は8名です。内訳は1年が1名、2年が0、3年が1名、4年が3名、5年が2名、6年が1名、分校0名です。土・日の過ごし方に注意を払い、予防に努めていただきたいと思います。

2月の読み聞かせ

本校PTAによる2月の読み聞かせを行いました。低学年の子どもたちは、つぶやいたり驚いたりで、本の世界に入って聞いていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 


今日の給食は、ごはん、のりの佃煮、牛乳、チキンみそかつ、けんちん汁です。



インフルエンザ罹患者数は7名です。予防に努めています。

草野地区の表彰式

昨日は第30回社会を明るくする習字展入選者並びに青少年育成市民会議草野支部及び草野地区体育協会特別報奨者の表彰式を校長室で行いました。青少年育成市民会議草野支部の相川忠司支部長様、草野地区体育協会の樫村友延会長様から賞状をいただきました。ありがとうございました。表彰は第30回社会を明るくする習字展入選者18名、青少年育成市民会議草野支部特別報奨者16名、草野地区体育協会特別報奨者13名の各代表者がいただきました。
 
 

授業の様子です。今回は3組の授業です。
 

 

 

 

 

 

今日の給食です。

しおラーメン、牛乳、チーズ、ツナ入りこふきいも

インフルエンザ罹患者が本校6名とさらに少なくなりました。予防の継続を奨励していきます。

おでかけアリオス第4回目

先週の金曜日に絹谷分校において、「おでかけアリオス んまつーポス身体表現ワークショップ第4回目」を行いました。今回は「暑い国から来たスパイ」をテーマに、いくつものミッションをクリアしてエリートスパイをめざしていきます。指導者に奈良県の女子大生の皆様も加わり、子どもたちに身体表現の楽しさを体感させてくれました。最後は、校庭で指導者の皆様のすばらしい演技を見せていただき、そのダイナミックな動きに驚くばかりでした。お忙しい中、宮崎県や奈良県から来校していただきありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

今日の給食です。

牛乳・ごはん・ハートのハンバーグ・やさいスープ・米粉のガトーショコラ
給食センターより、すこし早めのバレンタインデーだそうです。

インフルエンザ罹患者も本校7名、分校3名と落ち着き始めました。これに油断することなく、うがい・手洗いの励行等を継続していきたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いします。