日々のできことをお伝えしております

出来事

令和3年度 着任式 始業式

本日、体育館において令和3年度着任式、始業式を行いました。着任式では転入された7名の先生方にごあいさつしていただきました。その後、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。今日からよろしくお願いします。

新2年生 学級発表

今朝、7時30分に昇降口で新2年生の学級発表がありました。今日から新しい仲間とより良い学級になるようみんなで頑張って欲しいと思います。

足踏み式消毒スタンドを寄贈していただきました。

本日、大友 久様(ウィンディいわき株式会社代表取締役)、大友佳子様(トヨタカローラいわき株式会社勤務)から足踏み式消毒スタンドを2台寄贈していただきました。新型コロナウイルス感染予防のために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

最後のお見送り

 離任式後にインターロックで先生方のお見送りをしました。生徒全員で拍手によるお見送りとなりました。先生方、本当にお世話になりました。どうぞお体に留意され、お過ごし下さい。

令和2年度 離任式

本日、校長室においてオンライン中継による離任式を行いました。今年度で磐崎中を転退職される先生方からお別れのことばをいただきました。生徒会長が代表してお礼の言葉を述べ、花束の贈呈をしました。新天地での先生方のご活躍をお祈りします。ありがとうございました。

いわき市立磐崎中学校に入学される新入生の保護者の皆様へ

~新型コロナウイルス感染症対策への協力のお願い~

 4月6日(火)に行われるいわき市立小中学校の入学式について、お子様並びに保護者様の安全・安心を第一に考え、感染症対策に万全を期して執り行いますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1 感染拡大防止の学校の基本的な対応
  ① マスク常時着用の徹底
  ② 検温、健康観察の徹底
  ③ 手洗い、手指の消毒の徹底
  ④ アルコール消毒液の設置
  ⑤ こまめな換気の実施
  ⑥ 会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)
  ⑦ 式典時間の短縮

2 保護者様へのお願い
  ① 毎日の家族の検温、健康観察をお願いします。
  ② 次のような場合、入学式の参加について、前日または当日の朝までに学校にご連絡・ご相談ください。
   ・発熱等の風邪症状
   ・体調不良
   ・同居家族等で風邪症状が見られる
   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など
  ③ 当日、受付時にお子様、保護者様の検温、健康状態を確認します。
  ④ 式の最中、マスクの常時着用をお願いします。

令和2年度 修了式

本日、体育館において修了式を行いました。1.2年生が一緒に集まっての式は今年度初めてのことです。1年生120名、2年生123名が今年度の全課程を修了し、代表生徒に修了証書が授与されました。明日から4月5まで13日間の春休みが始まります。次年度に向けて、計画的に家庭学習を行い、有意義に過ごして欲しいと思います。

最後のお見送り

学活後に1.2年生による見送りを行いました。卒業生に感謝の気持ちを込めて拍手で見送りをしました。

祝 令和2年度 第74回卒業証書授与式

本日、9時30分より体育館において第74回卒業証書授与式を行いました。コロナ禍のため在校生は教室で映像を見ながらの参加でしたが、来賓や保護者の方々に見守られ、すばらしい式となりました。これまで磐崎中学校をリードしてくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。卒業生145名の将来に幸多いことをお祈りします。
ご卒業、おめでとうございます。

卒業式当日、朝の様子

今日は第74回卒業証書授与式、会場等の最終準備を行い、卒業生を迎えます。1.2年生が作成した文字看板を設置すれば完了です。天候にも恵まれ、すばらしい卒業式になることを願っています。

 

3年生、最後の学年集会

本日、3時間目に体育館において3年生は最後の学年集会を行いました。3年所属の先生方からお話をいただき、最後に学年代表生徒が感謝の言葉を述べてくれました。和やかな雰囲気で心温まる集会でした。

防災教室

本日6時間目に防災教室を開催しました。震災から10年の節目を迎え、当時の映像や資料をもとにオンラインで実施しました。

3年生、レクレーション

本日、3年生は、体育館においてレクレーションを実施しました。学級対抗のバレーボールで心地よい汗を流しました。生徒たちは、とても良い笑顔で楽しいひと時を過ごしていました。卒業まであと2日、楽しい思い出がまた一つ増えました。

3年生から1.2年生へ 感謝の言葉

過日、1.2年生から3年生に千羽鶴が贈られたお礼として3年生から1.2年生に感謝の言葉が贈られました。クラス全員で心のこもったメッセージが書かれており、先輩と後輩が強い絆で結ばれていると感じました。これからも在校生は磐崎中の良い伝統を引き継いでほしいと思います。

各種表彰、卒業式予行

本日、5.6校時に体育館で各種表彰と卒業式予行を行いました。体育館での表彰は今年度はじめて実施することができました。卒業式予行は3年生と2年生の代表生徒が参加し、入場から退場まで一通り練習しました。3年生は真剣な態度で臨んでいました。式まであと4日、思い出に残る良い卒業式になるよう今後の練習に励んでほしいと思います。

 

1.2年生から3年生への贈り物

日、放課後に1.2年生から3年生にたくさんの折鶴が贈られました。1.2年生が協力して作り、全部で1200羽にもなりました。これまで先輩方にお世話になった感謝の気持ちと明後日の県立高校前期試験を頑張って欲しいとの願いをこめて贈呈しました。

3年生 卒業式練習

本日、6時間目に3年生は体育館で卒業式の練習を行いました。今回は入退場、証書授与、代表生徒の動きなど、式の流れに沿って練習しました。生徒は、真剣な態度で練習に取り組んでいました。磐崎中学校への登校日も残り11日、県立高校前期選抜までは5日となりました。残りの日々を健康管理に十分留意して生活して欲しいと思います。

注意喚起のお願い

保護者様

いわき中央警察署からの情報提供です。新聞報道にあるように22日須賀川市で拳銃のようなもので撃たれたとみられる殺人事件が発生し犯人が逃走中の可能性があります。いわき地区でも注意喚起をお願いしますとのことです。つきましては次の点についてお願いします。

・不要不急の外出をできるかぎり控える

・登下校は複数で行動する

・不審者がいた場合は近づかない

・何かあれば警察、学校に連絡する

よろしくお願いします。

3年生、受験に向けての面接練習

放課後、3年生は県立高校前期選抜に向けての面接練習をしています。真剣な態度で、一生懸命に答えていました。受験まで残り2週間となりました。感染予防を万全にして臨んで欲しいと思います。頑張れ、3年生。

部活動再開

昨日まで1.2年生は学年末テストのため4日間は部活動中止でした。今日から部活動再開、みんな楽しそうに活動していました。

 

今日から1.2年生は学年末テスト

今日から1.2年生は学年末テストを実施しています。2週間前に試験範囲を知らせ、計画的に家庭学習に取り組んできました。最後の定期テスト、最後まであきらめずに取り組んで欲しいと思います

節分、エアー豆まき

今日は節分なので2年生は、帰りの学活終了後にエアー豆まきを行いました。豆は、各生徒に準備しましたが、実際には投げず、鬼に向かって振りかぶっている様子です。生徒たちは楽しそうに参加していました。

 

 

清掃の様子

本日の清掃の様子です。本校では無言清掃を実施しており、生徒たちは一生懸命に清掃活動をしています。

ALT訪問、1年生の英語の授業

本日より4日間、ALTの先生が来校し、授業を行っています。1年生の授業で復習を兼ねた英語ゲームを行いました。生徒は楽しそうに活動していました。

朝の登校の様子

今朝は今季一番の冷え込みで学校付近はマイナス5度でした。生徒の朝の登校の様子は、寒い中でも元気にあいさつしてくれました。今日も一日頑張っていきましょう。

授業の様子

本日、2時間目の授業の様子です。みんな真剣に取組んでいました。

来週から3年生の学年末テストと三者進路相談があり、3年生は午後は放課なります。

今日の授業の様子

昨日の積雪により今朝は所々、道路が凍結していましたが、生徒は怪我することなく元気に登校しました。今日の1時間目の授業の様子です。3年生は来週、学年末テストをがあり、真剣に学習しています。

教室床のワックスがけ

放課後に環境委員を中心に各教室の床のワックスがけをしました、床に磨きがかかり明日からよりきれいな環境で生活することができます、環境委員、手伝ってくれた皆さん、ありがとうこざいました。

3学期授業のスタート

   今日は、1時間だけ教科の授業がありました。生徒は久しぶりの授業に熱心に取り組んでいました。3学期は学年の学習のまとめの時期です。残り3ケ月をしっかりと頑張ってほしいと思います。

オンラインによる第3学期始業式

  13日間の冬季休業を終え、第3学期始業式をオンラインで行いました。全ての教室にテレビモニターを配置し、放送室前の始業式の映像と音声を配信しました。このシステムは今後の学校行事等にも活用していきたいと考えています。

 

第2学期終業式

86日間の二学期も今日で終わり、放送での終業式を行いました。また、一部の教室にはウェブカメラを使用して映像送信の実験を試みました。
 今学期は、スポーツ大会、1.2年遠足、合唱コンクール、高校説明会などの行事を感染予防をして実施しました。明日から1月6日(水 )までの13日間が冬季休業となります。不要不急の外出を避け、安全な生活を送り、事故ゼロ、非行ゼロ、感染ゼロを達成してほしいと思います。そして、1月7日(木)の始業式に元気な姿で登校できることを願っています。保護者の皆様には今学期も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。

3年生 学年集会

本日、6時間目に体育館において3年生は学年集会を行いました。各クラスの代表生徒が2学期の反省と3学期の抱負を述べました。抱負の内容は、3年生らしく受験に向けての意気込みを発表していました。また、周りの生徒たちも真剣に発表を聞いていました。

二学期最後の通常授業日

今日が二学期最後の通常授業日となりました。明日は木の5の授業のみで、終業式や美化作業があり、午前中に一斉下校となります。本日1時間目の授業の様子です。電子黒板は書き込みができるのため、とても便利で先生方にも好評です。また、どのクラスの生徒たちも熱心に授業に取り組んでいます。

2年生 学年集会

本日、6時間目に2年生は学年集会を行いました。2学期の生活の反省と冬休みの過ごし方について確認しました。生徒の真剣な表情で先生の話を聞いてる姿が印象的でした。

 

一体型電子黒板の設置

昨日、いわき市教育委員会より一体型電子黒板が搬入が各学級に設置されました。65インチの大画面でインターネットにも接続でき、カメラも付属しています。これからの授業で有効に活用していきたいと思います。

1年生、学年集会

 本日、6校時に武道館において1年生は学年集会を行いました。主な内容は2学期の学習面、生活面の反省と冬休みの生活についてでした。またクラス代表の生徒が2学期の反省を発表しました。コロナ禍での冬休みとなりますが、感染予防をしっかりと行い、健康を第一に考えた安全な生活をしてほしいと願っています。

 

いわき市未来の有権者育成モデル授業

日、5.6校時に体育館において3年生を対象にいわき市未来の有権者育成モデル授業を行いました。いわき市の選挙管理委員会の方を講師にお招きし、選挙に関する講義や模擬投票を実施しました。

後期第2回 生徒会委員会

本日放課後に後期の第2回生徒会委員会を開催しました。今年度は密を避けるため、各クラスの代表生徒による委員会での話し合い活動としています。二学期の活動を振り返っての反省と今後の取り組みについて意見交換をしました。

第2回避難訓練

本日、6時間目に第2回避難訓練を行いました。校舎西側から火災が発生したという想定で校庭に避難しました。生徒は、無言ですばやく行動し、3分程度で避難が完了しました。次に常磐消防署の署員の方から火災や地震の時の避難方法などについて講話をしていただきました。最後に代表生徒が水消火器による消火訓練を行いました。  

これからの季節はストーブやこたつなどの暖房器具を使う機会が増えてきます。外出する際は、暖房器具のコンセントを抜くことや、スイッチを切るなど、気をつけて生活してほしいと思います。

行政相談出前講座を開催しました。

  本日、6時間目に1年生を対象に行政相談出前講座を開催しました。この講座の目的は行政相談校制度の仕組みや改善事例を知り、日常生活と行政の関わりについて理解することです。4名の行政相談委員の方を講師に迎え、生徒に分かりやすく説明していただきました。

※行政相談制度
法律に基づき国民からの国に対する苦情、意見、要望、問合せなどを総務省が窓口となり、関係機関とも連絡を       取って解決を図っていくもの

 

AED講習会

本日、放課後に職員を対象に不慮の事故に備え、生命確保のため、AED講習会を行いました。この講習会は毎年実施しており、講師として常磐消防署員の方々が来校しました。人体ダミーを使用し、実践的に指導していただきました。

エアコン、稼働開始

本日より、エアコンの稼働を開始しました。今回の設置工事ではエアコンは普通教室、職員室、事務室、校長室に設置されました。新型コロナウイルス感染防止のため、換気に気をつけて使用していきます。

 

第2学期 期末テスト

本日から2日間は第2学期期末テストです。生徒たちは、この2週間、計画を立てて学習に励んできました。努力の成果が表れるよう、頑張って欲しいと思います。

テストの時間割 25日(水) 1 国語、2 保体、3 数学、4 技家、5 美術
        26日(木) 1 社会、2 音楽、3 国語、4 英語    

 また、今学期、11月30日(月)に3年生の学力テスト、12月3日(木)に1.2年生の学力テストを予定しています。

放送集会、各種表彰

本日、6校時に放送集会を行いました。主な内容は先月に行われた合唱コンクールを振り返り、その感想を各学年の代表が発表しました。また、各種表彰ではポスターコンクールや市中体連ボッチャ大会(第3位)などの賞状を伝達しました。

人権教育講演会

本日、2年生を対象に人権教育講演会を開催しました。講師としてNTTドコモインストラクターの吉田様といわき人権擁護委員の磯上様をお招きしました。講演ではSNSの正しい使い方やトラブルの事例、他人を尊重することの大切さなどについて貴重な話を聞くことができました。

高校説明会

本日、午後から3年生と保護者を対象に高校説明会を開催しました。市内12の高校の先生方をお待ちしてお招きし、学校の特色、カリキュラム、入試等について説明していただきました。3年生がこれからの進路を選択する上で、とても貴重な話を聞くことができました。

秋桜祭 合唱コンクール

本日、体育館において合唱コンクールを開催しました。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため密を避け、学年ごとに実施しました。
 どのクラスも一致団結して一生懸命に歌い、すばらしいハーモニーを聞かせてくれました。
 審査の結果は、次の通りです。
 1年生  金賞 1組 銀賞  2組
 2年生  金賞 1組 銀賞  3組
 3年生  金賞 2組 銀賞  3組    最優秀賞 3年2組
  おめでとうございます。

1年生  合唱コンクールリハーサル

 本日、6校時に体育館で1年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。入退場の仕方や隊形、姿勢などを確認し、初めて各学級ごとに合唱を披露しました。コンクールまで残り1週間、各クラスとも協力して練習に励んで欲しいと思います。

 

1年生  薬物乱用防止教室

本日、6校時に体育館で1年生を対象に「薬物乱用防止講演会」を実施しました。いわき地区薬物乱用防止指導員の方から薬物依存の怖さや具体的な事例などをお話ししていただきました。

 

3年生  性教育講座

本日、6校時に体育館で3年生を対象に「性教育講座」を開催しました。講師としていわき市医療センター医師、本多つよし様をお招きし、性(生)に関する貴重な話を聞くことができました。生徒も真剣に話に耳を傾け、最後は保健委員が代表してお礼の言葉を述べました。

ボッチャ競技に参加

10月12日、いわき市総合体育館で、いわき市中体連ボッチャ競技が開催され、

本校もさくら学級の生徒が参加しました。

団体に3チームが参加し、磐崎中学校Bチームが第3位に入賞しました。

皆さん頑張りました。

合唱練習スタート

10月23日に開催する合唱コンクールにむけて放課後の練習が始まりました。今年度は密を避けるため、放課後は、マスクをつけてパート練習のみ行っています。練習期間も短いですが生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。

学校指導訪問

今日は、いわき市教育員会やいわき教育事務所の先生方の学校訪問があり、全学級の授業を参観されました。生徒は、落ち着いた態度で一生懸命に授業に取り組んでいました。

 

1年生 遠足

今日は、1.2年生の遠足です。1年生は徒歩で、いわきFCパーク、考古資料館、JRAリハビリセンターに行きました。およそ8kmの距離を歩きましたが、生徒たちはとても元気でした。

クリーン作戦

本日、6時間目にクリーン作戦として校地内の除草作業を行いました。生徒たちは一生懸命に作業に取り組み、校舎周りはきれいになりました。お疲れさまでした。

生徒会役員立候補者立会演説会、選挙

本日、6校時に令和2年度生徒会役員立候補者立会演説会、生徒会役員選挙を放送で開催しました。今回の選挙には1年生4名、2年生5名が立候補しました。それぞれの立候補者は磐崎中をより良くしようと自分の考えや抱負を述べてくれました。今後、選出された役員に生徒のみなさんが協力し、生徒会活動が活発になることを願っています。

 

スポーツ大会

 

本日、全校生が一斉に集い、スポーツ大会を開催しました。密を避けるため待機場所は間隔をとり、応援は拍手によるものとしました。競技は、生徒同士の接触をできるだけ少なくするため個人種目が100m走、団体種目はクラス全員でのリレーと代表生徒によるリレーでした。生徒にとっては久しぶりの大きな行事となり、一生懸命に走る姿が見られました。大会の結果、優勝したクラスは1年生は4組、2年生は4組、3年生は3組でした。学級旗の学年最優秀クラスは、1年2組、2年1組、3年3組でした。
今年度、このスポーツ大会が、生徒たちの良い思い出になってくれることを期待します。お疲れさまでした。

歴代PTA会長会(元気基金)から非接触体温計、アルコール消毒液をいただきました

本日、放課後に歴代PTA会長会(元気基金)から新型コロナ感染予防のためのアルコール消毒液(5L×8本)や非接触型体温計(4台)が学校に贈呈されました。贈呈式には歴代PTA会長会から3名(岩井孝治さん、石井敏隆さん、寺田博明さん)が出席されました。また、新聞社も訪れ、取材もありました。贈呈品は、生徒たちの安全な環境づくりに使わせていただきます。ありがとうございました。元気基金とは、磐崎中学校の教育・生活環境の整備、充実に資する諸活動に支援を行うことを目的に設立されたものです。

1年総合的な学習の日「高齢者疑似体験」

本日、1年生は総合的な学習の日として東日本国際大学から講師の先生と学生さんが来校し高齢者疑似体験(インスタントシニア体験)や車いす操作、福祉について学習しました。初めて付ける高齢者体験器具に戸惑いながらも、一生懸命に活動していました。

コアコン設置工事のための教室移動


来週から各教室のエアコン設置作業が本格的に始まるため2クラスづつ教室を北校舎に移動しての学校生活が始まります。1クラスにつき2日間程度の作業となります。本日は3年3組.4組が机・椅子を移動させました。この本体設置工事は10月初め頃までかかる見込みです。

第2学期 始業式

夏休みを終え、生徒たちは元気に登校してきました。本日8時25分から放送による第2学期の始業式を行いました。式後に各種表彰伝達、英語弁論大会出場生徒のリハーサルがありました。まだまだ暑い日が続きますが、実りのある2学期となるよう学習や運動に頑張って欲しいと思います。

第1学期終業式及び離任式

本日、第一学期の終業式を放送で行いました。1学期の授業日数は、臨時休業があったため63日と例年よりも10日程少ない日数でした。夏休期間は、明日から8月24日(月)までの24日間です。安全を第一に考えて、有意義な生活を送って欲しいと思います。
  また、本日付けで退職となる講師の先生の離任式も行いました。先生からのあいさつの後、代生徒からのお礼の言葉と花束贈呈がありました。お世話になりました。

市中体連陸上大会の結果

7月21日、22日に行われた市中体連陸上大会の入賞結果は次の通りです。

〇男子110ハードル 第7位 
〇3年女子100m 第3位  
〇女子砲丸投 第4位 
〇女子200m 第8位 
〇女子4×100mリレー第5位 
〇女子総合 第6位

 

いよいよ明日から市中体連延期大会です。

 明日から陸上競技を皮切りに市中体連延期大会が開催されます。各競技の大会日程は7月21日~8月12日までとなっています。今年度は無観客での開催となるため、いわきFMラジオから大会の状況や結果が放送されます。各競技の放送日時は本日プリントを配付しましたのでご覧ください。写真は各部の練習の様子です。頑張れ、磐中生!

市中体連延期大会選手激励会

7月21日から始まる市中体連延期大会の選手激励会をお昼の放送で実施ししました。今日は、陸上競技部、特設体操部。特設水泳部の代表が大会に臨む意気込みや目標を発表しました。今後、一週間かけて各部からの決意表明を発表する予定です。大会まで残された期間を有意義に使って練習に励み、悔いのない結果がでるよう頑張って欲しいと思います。

第2回生徒会委員会

本日放課後、第2回生徒会委員会を開催しました。主な活動は、前期の活動反省や今後の取組について話し合いを行いました。密を避けるため、各クラス代表生徒が参加し、後日学級に伝達します。一学期の授業日も残り3週間余りです。各委員会の活動が活発になるよう一人ひとりが生徒会の一員であることを自覚し、頑張って欲しいと思います。

 

第一学期 期末テスト(1日目)

今年度初めての定期考査である第1学期期末テストを実施しました。教科は音楽、社会、保健体育、理科の4教科で、明日は、英語、技術・家庭、国語、数学を予定しています。朝の読書や休み時間にもテストに向けて生徒たちは学習に励んできました。学習の成果がでるよう最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。

今日の授業の様子

本日は、朝方雨が降っていたため少し蒸し暑い中での授業の様子です。音楽室は机を廊下に出してできるだけ間隔を空けて座っています。来週の7日(火)、8(水)は第一学期の期末テストが実施されるため今週は昼休みも学習に取り組んでいます。

今日の授業の様子

 今日は3年生の第1回学力テストが5時間目までありました。写真は6時間目の授業の様子です。生徒は落ち着いて学習に励んでいます。

雑巾をいただきまた。

磐崎中学校の学区内の婦人会の方からたくさんの雑巾をいただきました。清掃や消毒作業などに有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

授業の様子

今日は、天候も良く、さわやかな風が吹いて午前中は過ごしやすかったようです。写真は1時間目の授業の様子です。

デジタル教科書を使う授業も増えています。

 

今日の授業の様子

今週から熱中症予防対策として登下校時のジャージ着用とスポーツドリンク類の持参も可としました。写真は本日の1時間目の授業の様子です。どのクラスも落ち着いて真剣に取り組んでいます。

前期生徒会総会

本日、6時間目に令和2年度前期生徒会総会を開催しました。また総会前に、生徒会役員、各委員会役員、学級委員の任命も行いました。感染症対策のため放送で実施しましたが、教室で生徒は総会要項を見ながら代表生徒の説明をしっかりと聞いていました。今後の活動も感染症対策を講じながら、工夫して行って欲しいと思います。

第1回避難訓練

本日、6時間目に避難訓練を実施しました。今回の訓練は避難経路を確認することを目的とし、地震発生を想定して行いました。生徒たちは、密にならないよう周りに気を配りながら真剣に訓練に取り組んでいました。

全校生一斉の登校日

今日は全校生徒が一斉に午前中4時間授業があります。各クラスの生徒は久しぶりに全員が揃い、嬉しそうに話しかけている姿がみられました。写真は朝の学活前の様子です。

分散登校による学校再開

本日より段階的な教育活動再開のため午前と午後にクラスを分けて分散登校を行いました。久しぶりの授業で生徒たちも緊張感をもって学習に励んでいました。

第2回登校日についての確認

5月18日(月)の第2回登校日について確認の連絡です。

1 登校時間は前回と同じです。

2 持参物は次の通りです。
   上履き、学習課題、背負い鞄、上履き、検温表、筆記用具
   各学年ごとの課題(実施状況を確認します。)
      部活動入部届(未提出の生徒のみ)

 3 服装については1.2年生はジャージ、3年生は卒業アルバム用個人写真の撮影をしますので制服となります。

  この内容は安心・安全メールでも17日に送信します。

学習支援コンテンツの利用期間延長のお知らせ

4月23日にHPにて「学習支援コンテンツ等」についてお知らせいたしましたが、「学習支援コンテンツ」の利用期間が5月10日(日)から5月31日(日)まで延長された旨の連絡がいわき市教育委員会よりありました。 つきましては、引き続き活用くださるようお願いします。

「学習支援用コンテンツ」 URL http://www.edumall.jp/go

生徒登校日①

今日は、臨時休業期間中の第1回目の生徒登校日です。5月の晴れやかな天候のもと、生徒たちは元気な様子で登校しました。これまでの課題の点検や今後の課題の配付、その他多くの配付物がありますので、ご家庭で確認をお願いします。

次の登校日は5月18日(月)です。

臨時休業期間中の登校日について

  生徒の健康状態や臨時休業中の課題等について確認するため次のように登校日を設けます。
   尚、発熱や咳などのかぜ症状がある場合は登校を控えてください。

1 登校日 第1回目 5月11日(月)  第2回目 5月18日(月)

2 登校時間(クラス単位で分散登校にします。)
       各学年の1組・さくら組    8時30分~10時00分
       各学年の2組               9時30分~11時00分
       各学年の3組              13時00分~14時30分
       各学年の4組              14時00分~15時30分

3 服装・持参物

        制服、上履き、検温表、背負い鞄、各学年ごとの課題、筆記用具

4 その他
        (1) 登校の際は、朝の検温を必ず実施し、4月検温票プリントの一番下の空欄に記入してください。
     (2)学校への到着時刻は指定された時間の10分前を目安にしてください。
        (3) 交通事故に注意して登校してください。

 

学校の一斉臨時休業の再延長についてのお知らせ

いわき市教育委員会より、国の緊急事態宣言の延長及びいわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動の延長を受け、学校の一斉臨時休業の再延長について通知がありましたので、お知らせします。

臨時休業の延長期間は、5月20日(水)までです。

ご家庭では、引き続き、人の集まる場所等への外出を避けること、基本的に自宅で過ごすこと、家庭生活でも感染防止に心がけるなどよろしくお願いします。