できごと

出来事

お昼の放送

 お昼の放送は、代表委員が交替で行っています。内容は曜日によって異なります。今日は、献立発表、給食一口メモ、クイズ(学年別)でした。上級生が下級生をしっかりとサポートしています。また、聞く側のことを考えて原稿を読むことは表現力の向上につながります。

授業の様子

 3・4年生の体育の授業です。縄跳びとソフトバレーボールの練習です。長縄跳びの目標はとりあえず70回。今日はあと少しでした。

大休憩

 今日もポカポカ陽気で、子どもたちも元気です。寄贈していただいたベンチも活躍しています。

授業の様子

 3・4年生の外国語の授業です。ALTの先生と、学校の中のいろいろな教室の中から、「This  is  my  favorite  place.(自分の好きな場所)」を選び、英語で発表しました。

授業の様子

 5・6年生の図工です。今日は、節分豆まき用の鬼のお面とかみしもづくりです。一人一つ、責任をもって作ります。鬼のお面は、まだ、鬼というよりは、映画「13日の金曜日」に出てくる「ジェイソン」のようです(笑)。

木のベンチ

 昨日、いわき市森林組合から、「木の香る環境づくり推進事業」の一環として、木のベンチを二つ寄贈していただきました。さっそく子どもたちは木のベンチに座り、大休憩の時間を楽しんでいました。

 

授業の様子

 3年生の数学です。かけ算の勉強で、「⑴4×▢=24と⑵▢×4=24の式になるお話をつくりましょう」というめあてで学習しました。子どもたちは、いろいろな解き方を考え、みんなの前で発表していました。すばらしいです。

授業の様子

 5・6年生の体育、縄跳びです。縄跳び記録会に向けての練習です。5・6年生は、歴代記録等にも挑戦です。長縄跳びの目標は100回です。

授業の様子

 1・2年生の体育の授業です。各自、S級・A級を目指して頑張っています。長縄跳びも、目標の40回まであと少しです。

全校集会

 今日は大休憩の時間に全校集会を行いました。まずは校長先生から、「みんなに好かれる人の共通点」というテーマで、世界の総人口80億人の中の31人という奇跡的な出会いの中で、みんなに好かれるようになって、みんなで仲よく楽しく生活してほしいというお話をしました。次に、「冬休みの思い出と3学期の抱負」というテーマで、児童発表がありました。お友達や家族と遊んだり、出かけたり、買い物をしたりしたことや、3学期に頑張りたいことをみんなの前で大きな声で堂々と発表することができました。