こんなことがありました

出来事

クラブ活動


今日の6校時目はクラブ活動の時間でした。
写真は
・科学実験クラブの「ガラス管ストローづくり」
・パソコン・工作クラブの「アニメーション作成」
・料理・手作りクラブの「来週の計画」です。

来週は3年生のクラブ見学が行われます。
そのため3年生は6校時授業となります(15時30分頃下校)。
よろしくお願いします。





調べ学習


図書館にある資料を活用して調べ学習をしていました。
3年生は盲導犬について調べているようです。
どのような形で成果が発表されるのか、楽しみです。




卒業コンサート


汐見が丘小学校の吹奏楽部「MAGIC DOLPHINS」の卒業コンサートが、体育館で行われました。6年生がこのように集まって演奏するのは、今回で最後となってしまいました。
これまで一生懸命練習をしてきた曲、13曲を演奏してくれました。
手拍子や拍手で、会場も大盛り上がりでした。
本当にすてきな演奏をありがとうございました。
そして、6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。











校内なわとび記録会


校内なわとび記録会が行われています。
期間は各学年で設定されていますが、今日をもって多くの学年が終了したようです。
たくさんの跳び方を覚え、上達していく様子がうかがえました。

読み聞かせ


朝の時間に1・3・5年生は読み聞かせがありました。
3年生の教室では、歴史物の本を読んでいただきました。
普段あまり使われない言葉もありましたが、リズムもよく心地よい文章でした。

ポスター


階段の踊り場に保健委員会の児童が作成したポスターが掲示されています。
内容は風邪の予防についてです。
うがい・手洗いの励行やマスクの着用、十分な睡眠、バランスのとれた食事等、バリエーションに富んだ内容で見応えがあります。

クラブ活動


今日の6校時目はクラブ活動でした。

運動クラブは校庭でサッカー。
料理・手作りクラブは家庭科室でクレープづくり。
室内ゲームクラブは4年2組でオセロやドミノ倒しなどをしていました。

それぞれ充実した活動ができたようです。





書写


3年生も習字の学習を始めて、約1年が経過します。
はじめのころに比べて、字形も整ってきました。
今は「はらい」が難しい「水」という字に取り組んでいます。

はかりを使って


算数の学習では、はかりを使って様々な物の重さをはかり、目盛りを読む練習をしました。
理科の学習では、砂糖と塩を使って「体積は同じでも、物によって重さが違う」という学習をしました。

こうした体験を通して、科学的な物の見方を養っています。



今月の保健室掲示


2月になり、保健室前の掲示が変わりました。
保健だよりには、各学年の身長と体重の伸び(平均)等が記されています。
また、2月27日(金)の授業参観に行われる講演「すこやかな成長のために」のお知らせが掲示されています(6年生と保護者対象)。
児童のみなさん、今月も手洗い・うがいをしっかり行い、風邪やインフルエンザの予防に努めましょう。