こんなことがありました
新しい週の始まりです~2学期もあと26日間
みなさんおはようございます。新しい週は、傘を差しての登校になりました。今週は走ろう会や秋祭り子どもランドやタイルアートのお披露目式等があります。今週も張り切ってスタートしましょう。
今朝は読書タイムなので、わかくさ3組と3年2組で読み聞かせをしてみました。「この本私の家にもあります」「私読みました」「美術展にいきました」という反応があってうれしかったです。みんなしっかり聞いてくれました。ありがとう。
今日の草野小 11月15日(金)
今朝は2年生から1年生に、来週22日(金)に予定されている子ども秋祭りの招待状が届きました。
そして、金曜の朝は「学力向上タイム」です。水曜と金曜が学力向上タイムです。朝の10分間ですが、週2回、1ヶ月で80時間。10分間に区切るから頭に入ることもあります。写真は3年2組の様子です。
3年生のトイレのスリッパはご覧の通り、そろっていました。やらせの写真ではありません。教室へ行って大いに褒めました。
それから朝の会に入ります。わかくさ3組では、朝から笑い声が聞こえます。
ろうかには、今週の授業で作った作品が掲示されています。
大休憩に、2年生の児童がくつばこを確認に来ていました。
日中の授業研究や先生方の研修の様子は、別にアップしていますのでどうぞご覧ください。
先生方も「すすんでチャレンジ!目標に向かって一歩前進!」~校内研修
今日は5年2組の体育の授業を参観して校内研修を行いました。跳び箱運動で、台上前転の授業の在り方について全職員で研修しました。目指すのは、ICTを活用して授業改善を図ることです。
放課後は、研究協議をしました。
今日研修したことを、さっそく来週からの授業に生かしてくれることと思います。
草野小学校の児童のみなさん、保護者のみなさまも一緒に「すすんでチャレンジ!目標に向かって一歩前進」していきましょう。
児童のみなさん、一緒に学んでいきましょう。
いざというときに備えて(防災教育)~市では明日総合防災訓練
今日の3校時は全校で防災の授業を行いました。命に関わる重要な学習です。
各学級では、動画を視聴した後、先生方の体験談などを聞いていざというときにどのように行動するか自分で考え、クラスで話し合いました。
本日の学習を振り返り、子供たちはカードに書きました。この後、ご家庭でも話し合っていただいて、振り返りカードに記入することになっていますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
【1年1組】
大きな地震が来たら、先生もこの場所にいたら危ないんだよ。と話したら、子供たちがテレビが落ちてくる、と言いました。その通りです。東日本大震災のときは、天吊りのテレビが教師用机に落ちました。本校も即対応が必要です。
【1年2組】
【2年1組】
【2年3組】
【4年1組】
【4年2組】
【4年3組】
【5年1組】
東日本大震災のときの揺れの様子を、身体を使って教えていました。私には先生の強い思いが伝わってきました。子供たちにも届きますように。
【5年2組】
【6年1組】
【6年2組】
【わかくさ1組】
【わかくさ2組】
避難場所の確認をしていました。口で言うだけでなく、文字にして、図にして、子供たちの心に残るように教えていました。命を守る学習ですから。
【わかくさ5組】
どうして後ろのドアが付いているのか、子供たちに教えていました。「地震が起こったら後ろのドアを開けるんだよ。それはね、大きく揺れて、ドアが開かなくなってしまうことがあるんだよ」と教えていました。子供たちは真剣に聞いていました。
今日の給食~よつくらパパイヤ入りタンタンメン
よつくらパパイヤ入りタンタンメン 牛乳 たこナゲット だいがくいもが出て609Kcalでした。熟して食べるパパイヤとは、違っていました。ごちそうさまでした。
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323