できごと

新着

今朝の小川中

今朝は、一段と冷え込みました。

気温は5℃を下回りました。

日に日に、冬の訪れを感じます。

そのような中でも、生徒たちは元気に登校しています。

明日からは期末テストです。

寝不足にならない程度に、学習に取り組んでほしいと思います。

登校の様子

気持ちのよい青空

日陰に残った霜

ヤングアメリカンズ生徒会サミット公演

先週の16日(金)から18日(日)にかけて、

いわき明星大学児玉記念講堂において、

ヤングアメリカンズいわき生徒会サミット公演が開催されました。

本校からも生徒7名と教師1名が参加し、

18日(日)の16:30からステーが披露されました。

16日(金)は17:00~20:00、

17日(土)は10:00~18:30、

18日(日)は10:00~16:00まで

公演の練習やリハーサル、最終調整などを行い

16:30~18:30の2時間、歌・ダンスのショーを披露しました。

このヤングアメリカンズの公演は、東日本大震災をきっかけに、

福島県やいわき市でも行われるようになりました。

演技指導は基本的に英語とジェスチャーで行われます。

ヤングアメリカンズは、南カリフォルニアに本部を置く非営利団体で、

歌、踊りのワークショップを通して音楽の教育を行っています。

メンバーは16歳から25歳の約200名で、

世界各国から参加しています(日本人もいます)。

自分の可能性を信じ、自分を自由に表現する。

それを体験できる、すばらしい活動です。

ヤングアメリカンズ公演に参加した生徒たち

今朝の小川中

今朝は雲一つない快晴の空でした。

その分、気温は一段と低くなり10度を下回りました。

吐く息も白くなっていました。

そのような中、特設陸上部の生徒たちは、

元気に練習に励んでいました。

周囲の山々の紅葉も進んでいます。

特設陸上部

登校の様子

水石山

江田方面

二ツ箭山

 

郷土料理、八杯汁

今日の給食は、いわきの郷土料理である八杯汁です。

11月24日は「いいにほんしょく」の意味を込め、

「和食の日」となっています。

キャッチフレーズは「だしで味わう和食の日」で、

一足早いのですが、今日の小川中学校の給食に、

郷土料理である八杯汁が出されました。

世界的にも和食がブームですが、

各地に伝わる郷土料理も、大事に残していきたいものです。

 

RSTを実施

新聞でも紹介されたRST(リーディングスキルテスト)を、

昨日、本校の2年生の1クラスで実施しました。

今日は、2年生のもう1クラスで実施し、

11/16(金)には1年生の2クラスで実施します。

このテストは、一般社団法人教育のための科学研究所が実施しているもので、

基礎的な読む力を測るためのテストで、

正しく読む力を科学的に診断・測定するものです。

テスト結果を受けて、今後の学習指導に役立てていきたいと思います。

 

新人戦県大会で奮闘!

先週の11月10日(土)に、

ハンドボールとバドミントンで新人戦県大会が行われました。

本校ハンドボール部は県北の川俣中と対戦し、

39-41の接戦の末の惜敗でした。

バドミントン部は個人戦での参加で、

県南の大信中の生徒と対戦し、

セットカウント0-2で惜敗しました。

今回、ソフトテニス、ハンドボール、バドミントンが、

県大会で試合をすることができました。

1つ上のレベルを経験できたことは、

新たな目標設定をする上で有益なことです。

是非、来年に向け、高い意識で、

練習に励んでほしいと思います。

 

第2回朝食について見直そう週間運動

今週の月曜日から明日までの期間に、

今年度2回目となる、朝食について見直そう週間運動を実施しています。

運動の目的は、2つとなっています。

①食に関する正しい理解と関心を高めること

②生活リズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣を身に付けること

第1回目の運動の結果は、

〇朝食摂取率       98.5%

〇朝食で野菜を食べた割合 52.5%

〇朝食で汁物を食べた割合 52.5%

〇昼食以外に誰かと食事をした回数

 2回(朝と夕)    61.6%

 1回(朝または夕)  34.4%

 0回          4.0%

今回も、運動終了後にアンケート調査を実施します。

前回と比較し、改善点等が必要な事柄については、

家庭と連携・協力して、対応していきたいと思います。

秋の深まりを感じる校地内の木々(赤く染まった桜の葉、美しく黄色に染まる銀杏の葉)

 

学校へ行こう週間授業公開

先週の11月2日(金)から、明日11月7日(水)まで、

学校へ行こう週間授業公開日となっています。

数名の保護者には来校いただき、普段の授業の様子を参観していただいております。

授業公開は明日までとなっておりますので、

お時間の取れる方は、是非、来校し授業を参観していただければと思います。

明日の時間割は次の通りです。

 

今週は三者教育相談を実施

本日から三者教育相談が行われます。

3年生にとっては、進路目標の確認などを行う大切な面談となります。

1・2年生にとっても、今までの学校生活を振り返り、

よく頑張れたことや、さらに力を入れて取り組むことなどを確認する機会となります。

時間は15~20分と短いですが、有意義な面談にしていきたいと思います。

県新人ソフトテニス大会に出場

11月3日(土)、4日(日)に福島市庭球場で開催された、

県新人ソフトテニス大会に、本校、ソフトテニス部の2ペアが出場しました。

先日の市新人大会でベスト8,ベスト16へ勝ち進んでの出場でした。

両ペアとも予選リーグでは1勝1敗で、決勝トーナメントには進めませんでしたが、

県大会で1つ勝てたことは大きな収穫です。

県レベルの試合も見ることができたので、

是非、来年の中体連でも県大会出場を果たすために、

練習に励んでほしいと思います。

漢字検定を実施

先週の金曜日に、本校で漢字検定を実施しました。

時間は60分で、5級から2級まで、29名が挑戦しました。

3級は中学卒業程度、準2級は高校在学程度、2級は高校卒業程度のレベルです。

何事も目標を持って、それにチャレンジすることは素晴らしいことです。

自分の力を伸ばすために、今後も積極的に挑戦してほしいと思います。

本日から学校へ行こう週間、授業公開日

今朝は一段と空気の冷たさを感じました。

山々も色づいてきました。

本日より、学校へ行こう週間となり、

授業公開を行っております。

是非来校いただき、授業の様子をご覧ください。

来校の際は、職員玄関での受付をお願いします。

職員玄関正面の受付

山頂が色づく水石山

二ツ箭山

朝練習を終えた特設陸上部

今日から11月、学習に全力!

今日から11月となりました。

文化祭も成功裏に終わり、年内の大きな行事は終了しました。

これからは、これまで以上に学習に力を注いでいく時期となります。

3年生は、本日、学力テストを実施しています。

また、11月22日(木)に実施される期末テストに向けて学習計画を立て、

2学期の学習の総復習を行う時期でもあります。

残りの約2ヶ月で〝実りの秋〟にふさわしく、

学習での〝実り〟を得られるよう、支援していきたいと思います。

1学年の掲示。朝自習の時間を活用した、数学の基礎学力向上対策が始まりました。

1年国語の授業

2年数学の授業

3年生球技大会を実施

本日の5・6校時に、3年生球技大会が体育館で行われました。

競技種目は、バレーボール、バスケットボール、ドッジボールの3つで、

各クラスの男女が、それぞれチームを編成して競技を行いました。

男女とも、白熱したゲームが展開され、盛り上がりました。

 

特設陸上部、日々練習中

本校特設陸上部1・2年生が、日々、朝練習に励んでいます。

県駅伝大会が終了し、1・2年生のみの練習となってから約1ヶ月となります。

まだ、朝の寒さはそれほど厳しくはありませんが、

これからは徐々に寒さとの戦いにもなってくると思います。

朝、送り出していただく保護者の皆さんにも、ご苦労をおかけしています。

市新人駅伝、そして来年5月の市陸上大会に向けて、

目標をしっかり設定し、その達成に向けて練習に励んでほしいと思います。

 

本校生徒が各所で活躍

先週の新聞に、本校1年生の中山君の活躍の記事が掲載されました。

中山君は空手を習っており、今回、全国大会で2位に入賞しました。

また、昨日の日曜日には地域行事の秋祭りが開催され、

本校の吹奏楽部が演奏をしたり、

生徒有志がスタッフの一員として活動したりするなど、

地域の一員として活躍していました。

今後も地域貢献に積極的に参加してほしいと思います。

中山君の活躍を紹介する新聞記事

秋祭りで司会を担当した本校生徒

模擬店販売を行う本校生徒 

演奏曲などを紹介する本校吹奏楽部の生徒

演奏を披露する本校吹奏楽部

公民館内に掲示された本校美術部制作のビックアート

 

 

快晴の朝

今週で10月も終わり、11月に入ります。

朝の空気も、徐々に冷たさを増してきているように感じます。

そのためか、今朝は青空にくっきりと月が浮かんでいました。

また、二ツ箭山も、いつもよりはっきりと見えました。

 

高校説明会を実施

本日の午後、市内の高等学校の先生にお越しいただき、高校説明会を行いました。

全体会の後、4つの会場に分かれて、合計14の高等学校の説明会を行いました。

1~3年の生徒が、自分の希望する高校を選択し、説明をお聞きしました。

ご都合のつく保護者の方にも参加していただきました。

各高校からは、学校の魅力や力を入れている点の他、

志願してほしい生徒などについて、具体的にお話していただきました。

3年生については、進路を選択する時期に入っていますので、

今回の説明会での話を参考にして、自分の進路についてよく検討してほしいと思います。

1・2年生については、〝まだ先の話だから〟という意識ではなく、

自分が目指す高校を早い段階から決め、そこに向かって必要な力を身に付けていく、

そのような学校生活を送ってほしいと思います。

目標を持つことは、何をするにも大事なことです。

 

 

 

小川地区敬老会

平成30年度の小川地区敬老会が、

本日、本校体育館で開催されました。

第一部の式典では、金婚式を迎えられたご夫婦への、

表彰並びに記念品の贈呈がありました。

第二部のアトラクションでは、小川幼稚園児による

踊り・鼓笛の披露などがありました。

参加された方々は、目を細めてご覧になっていました。

益々のご健康とご長寿をお祈りいたします。

園児の踊りと鼓笛

 

 

文化祭を終えて

最大の行事である夏井祭を、大成功で終えることができました。

先週までは、生徒たちは放課後など、慌ただしく活動していました。

今日から、普段の学校生活に戻りました。

学校周辺の木々も赤く染まりはじめ、秋が深まっていることを感じます。

間もなく10月も終わり、2学期も後半に入ります。

学校の中心である学習に、一段と力を入れていくとともに、

2学期のまとめに向けて、充実した学校生活となるよう

支援していきたいと思います。

今日は夏井祭!

本日、小川中学校の文化祭である〝夏井祭〟を開催しています。

開会式、第1部合唱コンクール、第2部有志発表が終了しました。

午後は、第3部学年発表、第4部吹奏楽部発表、閉会式となります。

生徒たちは生き生きと活動しています。

合唱も素晴らしいハーモニーが響いていました。

ビックアートの紹介

開会式の進行

合唱コンクールの進行

全校生での校歌斉唱

合唱コンクールの一コマ

 

有志発表の一コマ

学校だよりを発行、明日は夏井祭

本日、学校だより21号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」からご覧ください。

明日は、夏井祭本番です。

本日、会場準備等を全校生徒で行いました。

また、学年発表の最終リハーサル等も行いました。

明日の天候は曇りのち晴れの予報です。

保護者及び地域の皆さんの来校をお待ちしております。

 

文化祭に向けて②

文化祭まであと2日となり、

美術の授業で制作した作品などが、廊下に掲示されています。

文化の秋にふさわしい光景となってきました。

文化祭当日は、小川・川前方部の書写などの生徒作品が、

体育館に掲示されます。

是非、ご覧いただければと思います。

1年生デッサン

2年生スクラッチ

3年生デッサン

2年生読書案内

 

秋の深まり

今朝は昨日よりも幾分、温かく感じました。

学校周辺の水田では、すっかり稲刈りが終わり、

秋本番の景色となってきました。

これからは山々が徐々に色づいてくると思います。

文化祭3日前となりました。

生徒たちの活動も山場を迎えています。

今朝の小川中

今朝も空気がひんやりと感じました。

今週の土曜日の文化祭学級合唱に向けて、

仕上げの練習にも熱が入っています。

放課後は合唱に加え、学年発表、実行委員会活動、部活動と

分刻みのスケジュールで動いています。

文化祭に向けて

今週末の土曜日に行われる〝夏井祭〟に向けて、最終盤を迎えています。

各学級の合唱練習をはじめ、学年発表の練習、実行委員会の活動と

今週は忙しく、慌ただしい週となります。

今朝は一段と冷え込みが感じられました。

体調管理をしっかりしつつ、本番の大成功に向けて、

それぞれが自分の役割を果たし、協力して活動に励めるように

支援していきたいと思います。

合唱練習の様子

 

全日活動(総合的な学習の時間)のまとめ

先日実施した、総合的な学習の時間の全日活動について、

現在、各学年で振り返りとまとめの学習を行っています。

1年生は郷土学習、2年生はファイナンスパークでの経済活動、

3年生は職場体験学習についてです。

1、3年生は、壁新聞にまとめます。

2年生は、文化祭の学年発表の時間に発表します。

文化祭の準備(合唱や学年発表等)と同時進行ですが、

がんばって取り組んでいます。

1年生の壁新聞(個人)

2学期中間テストに向けて

今週の11日(水)に、2学期の中間テストが行われます。

そのため、10月8日(月)から、部活動が中止となっています。

先週から、朝自習と昼休みの時間は、テストに向けた学習を行っています。

文化祭の準備が進行中ですが、一旦切り替えて、テストに集中です。

10月6日(土)には、市中体連新人総合大会で残っていた、

剣道とテニス団体戦が行われました。

剣道は個人戦のみに出場し、1回戦は面1本で勝利し、2回戦は惜敗でした。

テニス団体は1回戦大野中学校に3-0で勝利し、2回戦中央台北中に1-2で惜敗でした。

11月に行われる県大会には、ハンドボール、バドミントン個人、テニス個人の

3つの競技が参加します。1つでも多く試合を経験できるよう、

がんばってほしいと思います。

 

第2回避難訓練・AED講習会を実施

昨日の5時間目に、第2回避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、水害を想定した垂直避難を行いました。

本校は、平成元年に夏井川堤防の決壊により、

校舎1階まで浸水するという水害を受けました。

実際に水害が予想される場合には、早めに避難するため、

垂直避難するまで校舎に残っているということはありません。

今回は一つの避難方法を経験しておくという意味で実施しました。

その後、生徒下校後に教職員を対象に、

平消防署小川分遣所の消防士の方を講師に、AED講習を行いました。

AEDの作動点検も兼ねて、実際の手順等を確認しました。

AEDを使用しなければならない状況を、未然に防止することを前提に、

必要な場面では、躊躇せずに使用することを確認し合いました。

事前学習で使用した平成元年の水害の資料(美術科 須田先生 作成)

事前学習の様子

垂直避難の様子

避難訓練後の全体指導(小川分遣署の消防士の方からの講話)

AED講習の様子

 

 

県中学校駅伝大会で健闘

昨日、福島市のあづま総合運動公園で、県中学校駅伝大会が開催されました。

小川中学校男子特設駅伝部も、いわき市の代表として参加しました。

当日は秋晴れで、やや日差しが強く感じました。

そのような中で、県内各地の予選を通過した33校が、

全国大会、東北大会出場を目指し、熱い走りを見せてくれました。

優勝はいわき市代表の中央台南中学校で、昨年に引き続き、

いわき勢が全国大会の切符を勝ち取りました。

その他、泉中、湯本一中が東北大会出場を勝ち取りました。

本校生徒も自己ベストを目指し、全力を出し切りました。

1区から速いペースでの展開で、県大会レベルのスピードを実感しました。

これで運動部の3年生は、すべて引退となります。

特設駅伝部の3年生、今までお疲れ様でした。

1・2年生のよい目標として活動してくれたことに感謝します。

1区のスタート

1区から2区へ

2区から3区へ

3区から4区へ

4区から5区へ

ラスト、6区アンカーへ

 

後期生徒会総会

本日5・6校時に、後期生徒会総会を行いました。

内容は、前期の生徒会執行部及び専門委員会の反省と、

後期の生徒会執行部及び専門委員会の活動方針についてでした。

質疑も行いましたが、活動のねらいやその効果を高めるための、

建設的な質問や意見が多く見られました。

後期生徒会活動の充実に期待しています。

後期生徒会活動スタート

10月から、後期生徒会活動がスタートしました。

昨日は台風の影響で、生徒会執行部による朝のあいさつ運動ができなかったため、

今日が最初の日となりました。

また、今日の5・6校時に後期生徒会総会が行われます。

後期生徒会執行部の最初の大きな仕事となります。

後期生徒会執行部と今週の週番委員の生徒

快晴の水石山

二ツ箭山もはっきりと見えます

新人戦で奮闘!

先週の土曜、日曜にかけて、市内の各会場で市中体連新人総合大会が開催されました。

30日(日)は台風の影響で、屋外競技は6日(土)に順延となりました。

本校生徒も今までの練習の成果を存分に発揮すべく、全力で戦いました。

結果の概要は、次の通りです。

野 球 1回戦(対 中央台南中) 2-3で惜敗

テニス 個人戦 坪井・鈴木組ベスト8、草野・中島組ベスト16(それぞれ県大会出場)

 ※10/6(土)団体戦 9:00~ 平テニスコート

ハンド リーグ戦 第1試合(対 内郷一中) 27-40で惜敗

         第2試合(対 泉中  ) 33-31で勝利

         第3試合(対 中央台北中)20-22で惜敗

         (第3位で県大会出場)

バスケ 男子 2回戦(対 草野中) 82-57で勝利

       準々決勝(対 四倉中)59-65で惜敗(ベスト8)

    女子 2回戦(対 中央台北中) 27-72で惜敗

バドミントン 団体戦 予選ブロック第1試合(対 湯本三中) 3-0で勝利

                 第2試合(対 小名浜一中)1-2で惜敗

           決勝トーナメント 第1試合(対 内郷三中)2-1で勝利

                    準決勝(対 三和中)1-2で惜敗(第3位)

       個人戦 吉田君(シングルス) 第3位(県大会出場)

 

今日から衣替え

今日から10月がスタートしました。

台風の影響で、今日は10時登校となりました。

昨夜は風の勢いがすごかったですが、

学校及び生徒には大きな被害等もなく、一安心です。

今日から衣替えで、全員が冬服となりました。

しかし、今日は日差しも強く、気温も高くなっています。

冬服でない方がよかったと思うくらいです。

今後、気温の寒暖差が予想されますが、

文化祭に向けた合唱や学年発表など、

充実した活動となるように支援していきます。

台風一過の青空、少々、風が強いです

 

全日活動(総合的な学習の時間)を実施

本日から2日間、総合的な学習の時間で全日活動を行います。

1年生は「郷土を見つめよう」をテーマに、

小川町を中心に、郷土の自然や人物、歴史などについて調べ学習を行います。

2年生は、体験型経済活動施設Elemでの活動を行います。

3年生は、市内25カ所の事業所のご協力のもと、職場体験学習を行います。

朝からどんよりとした曇り空で、雨が心配されますが、

教室では体験できないことを、積極的に体験し、

学びの多い2日間にしてほしいと思います。

1年生 講話「小川の歴史」の様子(勿来関文学記念館副館長の中山雅弘さん)

1年生 講話「草野心平」の様子(草野心平記念文学館専門学芸員の小野浩さん)

 

今朝の様子

今朝は曇り空で、空気もひんやりと感じました。

秋の気配が色濃くなってました。

そのような中で、特設陸上部はいつもどおり

練習に励んでいました。

校地西側のたんぼでは、稲刈りも始まっていました。

実りの秋、本番です。

生徒会専門委員会を開催

本日の5校時、前期専門委員会の反省及び、

後期専門委員会の計画作成を行いました。

来月の1日から後期の活動がスタートするのに合わせた、

活動の引き継ぎの意味も含んでいます。

後期は学校生活の充実・まとめの時期でもあります。

文化祭や卒業式など、大事な行事もあります。

委員会活動が前期にも増して主体的・積極的な活動となるよう、

しっかり支援していきたいと思います。

JRC委員会

給食委員会

週番委員会

図書委員会

清掃委員会

保健委員会

放送委員会

生徒会執行部

希望の灯(ひかり)プロジェクト

今日の5、6校時に、ネパール支援活動として、

希望の灯(ひかり)プロジェクトを行いました。

この活動は、小川みらい協議会会長の島村さんのお話から

取り組むことになった活動です。

活動内容は、

①ネパールの子どもたちに不要になった文房具類を送る

②ソーラーパネルをつくりネパールの家庭に届ける

③ネパールの子どもたちに手紙(ネパール語)を送る

の3つです。

①については、9月3日(月)~14日(金)にかけて、

JRC委員会が中心となって全校生徒から募りました。

②と③は、本日、2年生が取り組みました。

東日本大震災とその後の原発事故により、多くの外国人が日本を離れました。

そのような中、ネパールの人たちは4月1日にトラック3台分の支援物資を、

いわき市に届けに来てくださっていました。

その後、2015年にネパールで大きな地震があり、約1万人の方が亡くなりました。

また、家や学校も倒壊し、電気もない中で暮らしている人たちが多くいました。

そんな時に、島村さんたちが始めたのが、ソーラーパネルを送る活動でした。

今回、小川中生が作成したソーラーパネルと手紙、文房具類を、

島村さんたちが11月にネパール届ける予定です。

現地の人たちに喜んでいただける姿が待ち遠しいです。

スタッフの皆さんの自己紹介と全体説明の様子

ネパールの様子を説明してくださる島村さん

ソーラーパネル作成の実演をするスタッフの皆さん

真剣にソーラーパネルを作成する生徒たち

ネパール語について説明するスタッフの方

熱心に手紙を書く生徒たち

ネパール語の手紙

 

市中体連新人陸上大会で活躍

9月16日(日)、秋晴れのもと市中体連新人陸上大会が開催され、

本校からは2年生3名が4つの競技に出場しました。

その中で、女子共通砲丸投が6位入賞、女子2年100mが5位入賞となりました。

男子共通800mは惜しくも入賞を逃し10位でしたが、

2分19秒と素晴らしい記録でした。

来年夏の大会までに更に力をつけ、活躍することを期待しています。

 

ふれあい弁当デー

本日、第1回ふれあい弁当デーを実施しました。

これは、食育の一環として本校で実施しているものです。

目的は、家族と一緒に弁当をつくることを通して、

食について考えたり、家族とともに過ごすことの心地よさや

大切さを実感させることにあります。

具体的な実践内容は、弁当のメニューを考えること、

一緒に調理すること、おかずを弁当につめることなど、

できる範囲で実践します。

そして、登校後の昼食時に上手くできたことや

大変だったことを話し合います。

食べ終わった後は、チャレンジシートにまとめます。

今の中学生は部活動や習い事などで、忙しく過ごしています。

そのような中で、弁当作りを通して、

「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」などを育んでいきたいと思います。