できごと

希望の灯(ひかり)プロジェクト

今日の5、6校時に、ネパール支援活動として、

希望の灯(ひかり)プロジェクトを行いました。

この活動は、小川みらい協議会会長の島村さんのお話から

取り組むことになった活動です。

活動内容は、

①ネパールの子どもたちに不要になった文房具類を送る

②ソーラーパネルをつくりネパールの家庭に届ける

③ネパールの子どもたちに手紙(ネパール語)を送る

の3つです。

①については、9月3日(月)~14日(金)にかけて、

JRC委員会が中心となって全校生徒から募りました。

②と③は、本日、2年生が取り組みました。

東日本大震災とその後の原発事故により、多くの外国人が日本を離れました。

そのような中、ネパールの人たちは4月1日にトラック3台分の支援物資を、

いわき市に届けに来てくださっていました。

その後、2015年にネパールで大きな地震があり、約1万人の方が亡くなりました。

また、家や学校も倒壊し、電気もない中で暮らしている人たちが多くいました。

そんな時に、島村さんたちが始めたのが、ソーラーパネルを送る活動でした。

今回、小川中生が作成したソーラーパネルと手紙、文房具類を、

島村さんたちが11月にネパール届ける予定です。

現地の人たちに喜んでいただける姿が待ち遠しいです。

スタッフの皆さんの自己紹介と全体説明の様子

ネパールの様子を説明してくださる島村さん

ソーラーパネル作成の実演をするスタッフの皆さん

真剣にソーラーパネルを作成する生徒たち

ネパール語について説明するスタッフの方

熱心に手紙を書く生徒たち

ネパール語の手紙