カテゴリ:学年の様子

お知らせ 6年生 修学旅行(日光方面)へ出発!

6年生の修学旅行の日です。

6時20分には集合が完了し、
出発式を行いました。



学年主任の先生から全体的なお話を聞きました。


教頭先生に「いってきまーす!」の挨拶をしました。
みんな元気です。


6時41分には、3台のバスが校門を出て出発完了しました。

日光東照宮江戸村ワンダーランド、そしてバスの中
大いに学習し、楽しんできて下さい。


6時41分出発完了!!

思い出をたくさん作ってきてくださーい!

バス 5年 見学学習(日産工場、勿来発電所、水産試験場)

5年生は、社会科の学習を中心に、見学学習で3つの場所を周りました。

1つ目が、日産工場です。
社会科の学習で
「わたしたちの生活と工業生産」という単元の中で「自動車を組み立てる」という学習の一環として、いわき市にある「日産工場」を見学しました。







どのようなラインで部品ができるのか、どんな工夫をしているのか、等を学習してきました。「見学学習のしおり」をつくり、事前に質問したいこと等をまとめていました。



玄関で記念撮影をしました。



高級車にも試乗しました。この車のエンジンを作っています。


エンジンはこのような部品になっています。






部品の組み立て方を実際に体験しました。


2つ目が、「水産試験場」です。










巻き上げ漁で鯖、秋刀魚、マイワシ等をとって、魚の放射線量と調べたり、どの辺が一番どの魚がとれるか等を調べているそうです。また、カレイやヒラメが卵からかえって大人になって海にかえしていく取り組みもしていました。

3つ目が、「勿来発電所」です。




パンフレットをもとにスライドで分かりやすい説明を聞きました。


構内を歩き、説明を聞きました。


たくさんの石炭を使用しています。

「火力発電所」として石油や石炭を燃やして水を蒸気にして、タービンを回し、発電機で電気をつくるという仕組みを詳しく学習してきました。パンフレットもいただきました。

音楽 音楽祭が無事終了! 4学年(アリオスにて)


9月9日(金)、4年生は「アリオス」まで徒歩で向かい
平方部の音楽祭に参加しました。




公園から見た、アリオスの全景です。


ステージの様子(残響1.9秒)



ステージから見た客席の様子

記録として、3階指定席から動画と写真を撮りました。



全校生の応援の旗を荷物置場に掲げました。





1曲目が終わったときに、自然と拍手が湧きました。



普段通りに全員歌っていました。



今までの練習の成果を見事に発揮していました。

目標を持って毎日少しずつ練習してきた成果だと思います。

汗・焦る 先週の金曜日のプール開き(1年生と6年生)


先週の金曜日に「プール開き」が行なわれました。


さっそく、1年生が6年生のサポートのもと、

「はじめての学校のプール」を体験しました。




「水になれようね!そばにいるからね!」(6年生)



足の先をプールの水につけながら少しずつ少しずつ、、、、。


6年生にしっかり手をとられながら、ゆっくりプールの中を
回りました。




天気が良く、暑く、とても気持ち良かったようです。

少しずつ水に慣れていってほしいものです。がんばれ1年生!

会議・研修 授業 4年生 音楽

 夏休みまであと2日。4年生は体育館で音楽祭にむけての練習

 一人一人が、集中した顔、ここちよい表情で歌っていました。 

      

 その後、4年生の教室にいきました。イスや机が整然と並んでいます。

      

汗・焦る 5年 理科 「魚のたんじょう」(メダカの飼育)


これがメダカの卵です。

はじめは透き通っていますが、
10日ほどかけて少しずつ目や心臓などの器官が
形成
されていきます。
これを解剖顕微鏡で見ながら観察し、
命の神秘さを実感できます。


ふ化したばかりの子メダカです。
3、4日間は体に栄養分を持っているので
生きていけますが、その後は自分で
餌をさがさなければ生きていけません。






毎日、子供達は真剣に観察しています。


「今日は、卵をうんでいないかな?」


ペットボトルでこのような環境をつくり
育てることもできます。


5年生の子ども達、毎日、真剣に観察しています。

<メダカの飼い方>

⚫️水槽は日光が直接当らない明るい所におく。
⚫️よく洗った小石や砂をしき、汲み置きの水を入れて
水草を植える。
⚫️メスとオスを10匹ぐらいずつ入れる。
(60リットル水槽)
⚫️水が汚れたら汲み置きの水で半分ぐらいを入れかえる。
⚫️えさは、毎日2、3回あたえる。一度にやりすぎないようにする。(食べ残しは汚水の原因となる)