カテゴリ:学年の様子

花丸 「ジャガイモ」の収穫 さくら・わかば

南校舎前の花壇です。
理科の4、5年生の学習として「ヘチマ」「ゴーヤ」を育てています。
畑が広いので、その他に「ミニトマト」「ナス」そして、「ジャガイモ」
春に植えました。梅雨とはいえ、暖かい日が続いたので生育スピードが上がりました。

さっそく「さくら・わかば」学級の子ども達に手伝ってもらいました。
ジャガイモの「根、くき、葉」のつくりがどうなっているかの学習も
入っています。



肥料が良かったのか?盛大な畑になりました。



ちょうど小雨がふっていたので土がやわらかくなり、
収穫にはもってこいの天気でした。



この元気のいいジャガイモ!


畑の半分だけでこんなに収穫できました。



教室へもっていって観察しながら絵に描きました。












10個ずつ分けて、算数の学習をしました。


大きいジャガイモが250個、小さいジャガイモが44個。

合わせて、、、、294個。

理科から図画工作、そして算数と、ジャガイモが役に立ちましたね。



NHK「ジャガイモの太るようす」↓(クリック!)

会議・研修 授業 6年 家庭科「料理実習」


6年生 家庭科の料理実習の様子です。

「スクランブルエッグ」の美味しい作り方を学習しています。



ガスの調節が大切です。

先生が、油のひき方やガスの調節の仕方を
実際にやってみせながら指導しています。





ガスの強さを中弱火がいいかな?

会議・研修 6年 理科 「食物連鎖」 他

    大型のホワイトボートを活用して、班ごとにまとめました。
    いつくか紹介したいと思います。















































グループで相談しながらまとめました。
話し合い活動は、さすが6年生育っています。

会議・研修 4年生 社会科 消防署見学


中央司令室


平三小近辺の地図 火災場所の正確な確認作業


消防車の装備


救急車の中は?


ポンプ車ってどうなっているのかな?


いわき消防署が近くて本当に良かったです。





仮眠室の様子

実際に見て学習するのが生きた社会の学習です。




会議・研修 授業 4年生 国語

 説明文の授業です。書いた文章を発表しあい、 自分の考えと同じところ、違うところを見つけて付箋紙にメモして、交流しています。

      



      

       

会議・研修 授業 4年生 道徳

 3校時の道徳の授業です。
 「雨のバスていりゅう所で」にでてくる子どもと母親になりきって演じています。
 演じた行動のなかで考えたこと、心の中の感情を発表します。

    

      

会議・研修 授業 2年生 算数

 2年生の算数 水のかさのたんい 導入の時間です。
 大きさや形のちがうものでかさ比べをしています。