バス 5年 見学学習(日産工場、勿来発電所、水産試験場)

5年生は、社会科の学習を中心に、見学学習で3つの場所を周りました。

1つ目が、日産工場です。
社会科の学習で
「わたしたちの生活と工業生産」という単元の中で「自動車を組み立てる」という学習の一環として、いわき市にある「日産工場」を見学しました。







どのようなラインで部品ができるのか、どんな工夫をしているのか、等を学習してきました。「見学学習のしおり」をつくり、事前に質問したいこと等をまとめていました。



玄関で記念撮影をしました。



高級車にも試乗しました。この車のエンジンを作っています。


エンジンはこのような部品になっています。






部品の組み立て方を実際に体験しました。


2つ目が、「水産試験場」です。










巻き上げ漁で鯖、秋刀魚、マイワシ等をとって、魚の放射線量と調べたり、どの辺が一番どの魚がとれるか等を調べているそうです。また、カレイやヒラメが卵からかえって大人になって海にかえしていく取り組みもしていました。

3つ目が、「勿来発電所」です。




パンフレットをもとにスライドで分かりやすい説明を聞きました。


構内を歩き、説明を聞きました。


たくさんの石炭を使用しています。

「火力発電所」として石油や石炭を燃やして水を蒸気にして、タービンを回し、発電機で電気をつくるという仕組みを詳しく学習してきました。パンフレットもいただきました。