できごと

新着

授業風景

今朝は雨模様ですが、風はほとんどなく、穏やかです。

週の中盤となりました。今日は、午後に生徒会総会が実施されます。

正規時間割が始まって約2週間が経ち、各学級を担当する教科担任による授業が、

ひと通り行われたところです。

毎回の授業で学習内容をしっかり理解し、日々の家庭学習で定着を図れるように、

支援していきたいと思います。

1年生の理科の授業

2年生の英語の授業

3年生の英語の授業

部活動編制会を実施

本日の放課後、部活動編制会を行います。

これをもって、1年生が正式加入となります。

ただし、まずは活動に慣れるために、

4月中は17:30までには下校するようになります。

また、部によっては10連休中に大会等がありますが、

1年生は参加しないこととしている部もあります。

詳しくは各部からの連絡で、確認をお願いします。

今日の体育の授業(ハードル)

水石山の山桜も満開

遅刻者0、70日達成(年度末からの継続で)

特設陸上部、練習開始

今朝は、春の温もりが感じられる朝でした。

山々にも、新緑が見られるようになりました。

今日から、今年度の特設陸上部の朝練習が始まりました。

昨年度までは、通年の練習でしたが、

今年度から、目的別に時期を分けるとともに、

休養の期間も設定しました。

まずは、5月末に行われる市中体連陸上大会に向けて、

練習を進めます。

それぞれが目的意識を高く持ち、練習に取り組んでほしいと思います。

特設陸上部の練習の様子

今朝の登校の様子

新緑に変わり始めた山々

ほぼ満開を迎えた八重桜

 

 

 

本日、学校だよりを発行

新学期が始まって2週間となりました。

新入生は、まだ、緊張感が残っているかも知れません。

新2年生もクラス替えがあったので、気疲れがあるかも知れません。

新3年生は、この2週間、最上級生として勢いよく、

学校生活をスタートさせたと思います。

そのため、気づかないけれど、疲れが出ているかも知れません。

土(日)には部活動もありますが、

ゆっくり休む時間も確保してほしいと思います。

 

本日、学校だより2号を発行します。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

内科検診を実施

今日は、3年生で全国学力・学習状況調査を実施しています。

また、1年生と2年1組の生徒を対象に、内科検診を行っています。

明日、2年2組と3年生が内科検診を行います。

 

今朝は、いつもより暖かく感じました。

日中は、春らしい穏やかな日差しでした。

春本番を実感します。

今朝の登校風景

水仙もきれいに咲いています。花壇は用務員さんが整備してくれています。

しだれ桜は、ほぼ満開です。

八重桜はこれからです。

田植えの準備が始まりました。

 

明日、全国学力・学習状況調査を実施

明日の1校時から5校時にかけて、

3年生を対象に、全国学力・学習状況調査を行います。

今年度は、国語、数学、英語の3教科で実施されます。

また、生徒質問紙も例年とおり行われます。

今回の英語では、「話すこと」調査が初めて行われます。

時間は、10~15分程度で、学校のパソコンを使って行われます。

日常会話でのやり取りに即興で応じる状況を見るもので、

生徒が話した内容をパソコンに録音する形で行います。

 

全国学力・学習状況調査は平成19年度から実施されましたが、

この調査の目的は、次の3点です。

①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。

②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

 

今週から、正規の時間割による授業が開始されましたが、

この調査の結果等を踏まえて、「分かる授業」となるように、

授業改善に取り組んでいきたいと思います。

今朝の様子

今朝は穏やかな晴天でした。

風の冷たさも、徐々に消えてきているように感じます。

生徒たちは、今日も元気に登校してきました。

今日は、今年度初めての6時間の授業です。

生徒会執行部のあいさつ運動(写真中央奥)

快晴の空にそびえ二ツ箭山

八分咲きの、しだれ桜

 

 

交通安全教室を実施

昨日の6校時に、交通安全教室を行いました。

はじめに全体指導を行い、校長から交通安全についての話がありました。

次ぎに安全指導担当から、先週の4月8日(月)から12日(金)に行った

学校周辺での朝の登校指導の様子について話がありました。

これらを踏まえて、学校周辺の通学路の実地踏査を行い、

気を付ける場所や注意事項について、具体的に確認を行いました。

交通事故はいつでも、だれにでも起こりえるものです。

交通ルールを遵守するとともに、常に周囲への注意も心がけたいと思います。

全体指導の様子

今週から正規時間割で授業開始

今週から、正式な時間割での授業が開始となりました。

それに伴い、今朝、体育館でワークブック等の販売を行いました。

1年生は20種類、2年生は13種類、3年生は13種類のワークブック等を

購入して活用することになります。

(ワークブック等には、バラで配付するテストも含まれます。)

多額の金額がかかっていますので、授業や家庭学習で効果的に活用し、

生徒たちの学習内容の定着等に役立てていきます。

体育館でのワークブック等の販売の様子

雨で散り始めた桜

 

野球部、一球会春季大会で善戦

4月13日(土)に、いわき市中学校野球一球会の春季大会が開催され、

本校野球部も、大野中学校との連合チームで出場し、

平野球場で、内郷第一中学校と対戦しました。

前半は、2-0とリードしていましたが、

後半に逆転を許し、3-5で惜敗となりました。

本番の市中体連の大会まで、約2ヶ月。

今回の試合の課題を克服して、本番に臨んでほしいと思います。

今年度最初の学校だよりを発行

本日、今年度の最初となる、学校だより1号を発行しました。

昨年度に引き続き、学校の様子や生徒たちの活動の様子をお知らせしていきます。

左のバナーの「学校だより」からご覧ください。

今年度も、どうぞ、よろしくお願いします。

今朝のあいさつ運動の様子

今日から、前期生徒会週番委員会の活動として、始まりました。

前期生徒会専門委員会を開催

今朝は、北風が強く、顔や手が冷たくなりました。

満開になった桜の花びらも、飛び散っていました。

 

今日の6校時に、前期生徒会専門委員会が開催され、

組織作り(委員長等の決定)や活動目標の決定、

活動内容の確認などを行います。

これで、委員会活動も本格的に開始となります。

委員会活動は〝1人1役〟の考えのもとに、

日々の学級・学校生活の向上ために行われています。

社会に出る準備としても、

一人一人が自分の役割に責任をもち、

自主的・積極的に活動を進めてほしいと思います。

 

また、今日は県下一斉で、1・2年生を対象に、

「ふくしま学力調査」が行われています。

現段階での、生徒たちの学習状況を見るものです。

結果を踏まえて、事後の支援や授業改善に役立てて行きます。

今日の二ツ箭山

風で飛び散った桜の花びら

発育測定を実施

今日は、あいにくの天気で、少し肌寒く感じます。

そのような中、3・4校時にかけて、

発育測定を行っています。

身長・体重・視力・聴力(2年生を除く)を測定しています。

例年、視力の低下が課題になっています。

生活環境の中で、テレビを見る時間やパソコン、スマートフォン等を

使用する時間が増えてきたことが、視力低下の一因となっています。

何事も、〝適度な時間〟が大事です。

なお、視力の低い生徒には、一度、眼科を受診することを勧めています。

雲に覆われた水石山

 

対面式を実施

今朝は、昨日より風が強く、

せっかく満開となった桜の花びらが、

散ってしまわないか心配でした。

そのような中、新入生全員、元気に登校しました。

本校は、7時50分までの登校となっていますが、

7時40分過ぎには、新入生全員が登校していました。

小川中学校の生徒会執行部では、無遅刻運動に取り組んでいますが、

無遅刻日数の記録が、大きく伸びることに期待がもてます。

 

今日の1・2校時に、生徒会執行部が主催する対面式が行われました。

式では、生徒会活動や部活動について、劇や実演を交えて紹介されました。

部活動については、今日から見学が可能となります。

なお、1年生については、4月中は17時30分までには下校することと

なっています。送迎等の時間の確認をお願いします。

今朝の小川中

対面式、新入生入場

劇 学校生活(生徒会専門委員会の活動など)の紹介

あいさつの見本(在校生)

あいさつの見本(教職員)

部活動紹介 野球部

部活動紹介 ソフトテニス部

部活動紹介 男子バスケ部

部活動紹介 女子バスケ部

部活動紹介 ハンドボール部

部活動紹介 バドミントン部

部活動紹介 特設陸上部

部活動紹介 美術部

部活動紹介 吹奏楽部

小川中学校JRC結団式

新入生お礼のことば

全校生徒で校歌を斉唱

満開の桜のもと、入学式を実施

本日、満開のソメイヨシノが寿ぐ中、

本校、第57回入学式が行われました。

今年度は、46名の新入生が加わり、

全校生徒161名でのスタートとなりました。

今年度一年間、一人一人の生徒にとって、

充実した学校生活となるよう、教職員一同、

自覚と責任を持って務めて参ります。

新入生入場

新入生呼名

校長式辞

来賓祝辞(市議会議員)

来賓祝辞(PTA会長)

教科書給付

生徒代表歓迎のことば

新入生代表誓いのことば

記念写真1

記念写真2

満開のソメイヨシノ

着任式・始業式を実施

本日、着任式・始業式を実施し、1学期がスタートしました。

始業式では、新2・3年生の代表生徒に、教科書を給付しました。

今年度から、新しい高校入試制度のもとでの受験となります。

しっかり学習に励んでほしいと思います。

新たに着任した4名の教職員

新2・3年生

代表生徒への教科書の給付

4月の行事予定

校庭の桜のつぼみも膨らみはじめ、遠くからも桃色に色づいているのが、

分かるようになってきました。

現在、4月8日(月)の入学式及び1学期スタートに向けて、

各学年の準備を進めているところです。

4月のおもな行事予定を掲載します。

下記のファイルをクリックしてご覧ください。

H31_おもな月行事予定(4月).pdf

 

2019年度のスタート

本日、新たに4名の教職員が加わり、2019年度がスタートしました。

転入職員は次の通りです。

教頭 志賀 匡行(しが まさゆき)      小名浜第一中学校より転入(新任教頭)

教諭 村上  隆(むらかみ たかし)     錦中学校より転入(再任用)

講師 馬場 丈嗣(ばば たけし)       湯本第一中学校より転入

講師 常法寺 梨花子(じょうほうじ りかこ) 平第二中学校より転入

引き続き小川中学校で勤務する教職員を含めて、全18名となります。

この他、用務員2名、スクールカウンセラー1名(週1程度)、

学校司書1名(週1程度)が配置となります。

 

平成30年度の離任式を実施

平成30年度末の教職員人事異動により、

本校から転出される先生方の離任式を行いました。

式では、転出される先生方から最後のメッセージを頂きました。

また、生徒を代表して、次年度の新生徒会長より、

お礼の言葉をお伝えしました。

最後に花束を贈呈し、全員で校歌を斉唱しました。

見送りには、卒業生をはじめ、保護者の皆様にもご参加いただき、

別れを惜しみながら、見送りました。

転出される4名の先生方の、益々のご活躍をお祈りいたします。

 

平成30年度末人事異動のお知らせ

この度の人事異動により、次のとおり4名の教職員が異動となります。

教頭 数間 浩行(本校在職2年) いわき市教育委員会指導主事へ

講師 樋口 智之(本校在職1年) 伊達市立伊達中学校教諭へ(新採用)

講師 永山 健吾(本校在職2年) 須賀川市立大東中学校教諭へ(新採用)

講師 松岡  諒(本校在職3年) いわき市立小名浜第二中学校講師へ

新天地での益々の活躍を願っております。

保護者及び地域の皆様には、それぞれ大変にお世話になりました。

平成30年度修了式

本日、平成30年度の修了式を行いました。

1年生59名、2年生55名が、

それぞれの学年の課程を修了し、

次年度は、2・3年生に進級します。

 

修了式後に、各学年と生徒会代表から、

今年度の反省と来年度に向けた目標の発表がありました。

また、生徒指導の担当から、明日からの春休みの生活について、

気を付ける点などについて話がありました。

春休み中は部活動に励むこと、

学習も計画的に進めていくこと、

交通事故等に十分気を付けて生活することなどの話がありました。

新年度、全員がやる気に満ちた姿で登校することを期待しています。

3年生美術 篆刻の作品

2年生国語 新元号の予想

1年生美術 文字のデザイン

1年生 高校調べ

1・2年生、球技大会を開催

昨日、1・2年生の球技大会を行いました。

1年生は3・4校時に、バレーボールとドッジボールを

クラス対抗で実施し、2組が優勝しました。

2年生は5・6校時に、バレーボール、バスケットボール、ドッジボールを

クラス対抗で実施し、これまた2組が優勝しました。

 

平成30年度の登校日も残すところ、今日と3月22日の修了式の2日間となりました。

1年生は進級と同時にクラス替えとなります。

新しい仲間と、さらに友情を広げ、深めてほしいと思います。

2年生は最高学年となります。

小川中学校の〝顔〟として、学習、生徒会活動、部活動等で、

大いに活躍することを期待しています。

1年生球技大会バレーボール 1年生代表生徒チーム VS 教員チーム

2年生球技大会バレーボール 1組女子 VS 2組女子

ユネスコ協会より感謝状

「ユネスコ世界寺子屋運動」の一環として行われた「書き損じハガキの回収」に対し、

年明けに本校JRC委員会が、全校生徒及び教職員に協力の呼びかけを行いました。

その結果、289枚のハガキが集まり、いわきユネスコ協会へ届けました。

これに対して日本ユネスコ協会連盟より、感謝状が届きました。

残念なことに、私たちが住む地球では、貧困、飢餓、伝染病などの疾病、紛争等で、

苦しんでいる人たち(子どもを含む)がたくさんいます。

また、まともに教育を受けることができずに、

貧困などから抜け出さない悪循環に陥っている場合もあります。

豊かな環境で暮らす私たちが、そういった世界に目を向け、

心にとどめ、何かしらの支援をしていくことを心がけたいと思います。

学校だよりを発行

日に日に、春の訪れを感じさせる陽気となってきました。

今朝も、青空が広がる素晴らしい天気でした。

先週の金曜日に、学校だより40号を発行しました。

左の「学校だより」のバナーから、ご覧ください。

1・2年生も今週で修了式を迎えます。

平成30年度も、いよいよ終わります。

 

県立高校Ⅱ期選抜の合格発表

昨日、県立高校Ⅱ期選抜の合格発表がありました。

学校によっては、すぐに制服の採寸をするなど、

新入学の準備が始まったところもありました。

また、春休み中には各学校で入学オリエンテーションが行われます。

さらに、休み中の学習課題等が出されている学校もあります。

4月からの新しいスタートを、やる気と希望に満ちて、

迎えてほしいと思います。

高校3年間もあっと言う間に過ぎていくと思います。

自分が選んだ道で、しっかり学習に励み、体力を付け、

人間的な魅力も磨きながら、充実した3年間にすることを願っています。

卒業生からの在校生へのメッセージ

感動の中、卒業式を終了

昨日、小川中学校第56回卒業証書授与式を、

感動の中、滞りなく終えることができました。

小春日和の穏やかな天候で、

自然もお祝いしてくれているようでした。

 

69名の卒業生は、今日から、それぞれ新しい道を歩みます。

誰にでも、平等に未来は開かれています。

その未来を、どのように創っていくかは、それぞれに任されています。

自分の未来を創って行く過程には、苦しいことや辛いこともあります。

そのような時は、一人で悩まず、

一番身近にいる家族、そして友人、地域の方々に相談し、

乗り越えていってほしいと思います。

困難な課題に直面した時、〝負けない心〟を持ち続ければ、

必ず、道は開かれていきます。

卒業生全員の健康と活躍を、心より願います。

卒業生入場

卒業証書授与

校長式辞

来賓祝辞(市議会議員)

来賓祝辞(PTA会長)

記念品授与(学校から)

記念品授与(PTAから)

記念品贈呈(大型扇風機2台をいただきました)

いただいた大型扇風機

在校生の送辞

卒業生の答辞

3年生式歌「旅立ちの日に」

最後の校歌斉唱

卒業生退場

卒業生の見送り

卒業式のために咲いた(咲かせた)桜

前校長の須田宗男先生をはじめとするたくさんの祝辞

明日は、卒業式

ついに、明日、卒業式を迎えます。

3年生は、昼食後、下校となりました。

1・2年生は、3校時から明日の卒業式に向けて、

準備活動を行っています。

3年生の最後の給食は、次のメニューでした。

 

パンの中でも人気のある、メロンパンでした。

また、お祝いチョコパフェも付いていました。

昨日は、お赤飯を準備していただきました。

3年間お世話になった給食センターの皆さんに、感謝です。

3年生のほとんどの人は、学校の給食を食べることはないと思います。

まさに、人生最後の給食です。

標語コンクール表彰式

本日、平成30年度標語コンクール「自分と人へのメッセージ」の表彰式が、

本校の校長室で行われました。

このコンクールは、青少年育成市民会議小川地区推進協議会の主催で、

毎年、行われているものです。

小学校と中学校の部で、

あいさつ部門、いじめ・非行防止部門があります。

最優秀賞と優秀賞となった作品は、町内各所に掲示されます。

<中学校の部>

 あいさつ部門

  最優秀賞 「あいさつで 笑顔絶えない 小川町」(2年生男子)

  優秀賞  「あいさつで つながる心 たいせつに」(1年生男子)

       「深めよう 地域の絆 あいさつで」(2年生女子)

       「あいさつで 広げていこう 地域の輪」(3年生女子)

 いじめ・非行防止部門

  最優秀賞 「大丈夫? 君の笑顔が 見たいから」(3年生女子)

  優秀賞  「『やめようよ』 勇気を出して ふみだそう」(1年生男子)

       「勇気の手 さしだすことが 第一歩」(2年生女子)

       「一人じゃない 君の横には 友がいる」(3年生男子)

平成30年度の学校評価の結果について

本日、平成30年度の学校評価の結果について、

各家庭にプリントを配付しました。

教職員の自己評価、生徒・保護者アンケート、

学校関係者評価の概要についてまとめたものです。

それぞれの結果を踏まえ、次年度の教育活動を進めていきます。

平成30年度 学校評価の結果について.pdf

学校だよりを発行

今日は、県立高校のⅡ期選抜の2日目でした。

昨日とは打って変わって、晴天の中、行われました。

本校生徒も無事、面接等に臨んでいます。

 

本日、学校だより39号を発行しました。

3年生については、最後の学校だよりとなります。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

3年生、美術の授業作品

今朝は雨模様でしたが、現在は雨も上がっています。

日差しがないので、少々、肌寒く感じます。

今日は県立高校Ⅱ期選抜試験の1日目です。

38名の3年生が、全力で格闘しているところです。

1・2年生はNRTテストを実施しています。

 

美術の篆刻の授業で、3年生が制作した作品が、

廊下に飾られています。

中学校最後の作品です。また、世界に1つしかない作品です。

いよいよ来週は卒業式です。

卒業式予行を実施

今日の午後、卒業式予行を行いました。

来週の本番に向けて、全体で確認する最後の機会です。

今まで、学年や全体で練習を重ねてきたこともあり、

予行は滞りなく進みました。

今日は、一日中、雨模様でしたが、

当日は、温暖・晴天を祈ります。

「ボクとわたしとオーケストラ」新聞掲載

今日の朝刊に、2月27日(水)に開催された、

「ボクとわたしとオーケストラ」の記事が掲載されました。

写真も掲載されていましたが、

会場全員で「Believe」を合唱している様子の写真で、

ちょうど、本校の生徒が写っていました。

今、思い返してみても、とても素晴らしいコンサートでした。

3月のおもな行事予定

早いもので、今日で2月も終わります。

2019年が明けて、すでに2ヶ月が過ぎました。

今朝は久しぶりの雨模様で、気温も幾分高めのようです。

三寒四温と言われるように、気温の変化を繰り返す中で、

春本番を迎えていく季節になりました。

 

3月のおもな行事予定を掲載しました。

次のファイルをクリックしてご覧ください。

最大の行事は、3月13日(水)の卒業式です。

小春日和であることを願います。

H31_おもな月行事予定(3月).pdf

「ボクとわたしとオーケストラ」を鑑賞

昨日、いわきアリオスで開催された「ボクとわたしとオーケストラ」を、

1・2年生で鑑賞しました。

このコンサートは今回で8回目で、

東京都交響楽団、FMいわき、NPO法人いわきの子どもたちに音楽を届ける会が

主催し、いわきアリオスが共催して開催されているものです。

その他、東京南ロータリークラブや浜通り交通、いわき青年会議所、南双葉青年会議所の

協賛・協力で、無償で提供されています。

 

14:30~15:30の1時間のコンサートでしたが、

5曲の演奏の他、楽器の紹介や質問コーナーなどもあり、

あっと言う間に過ぎてしまった1時間でした。

プロ集団の演奏は、さすがに素晴らしく、

一糸乱れぬ演奏、迫力、抑揚等、見ていてあこがれてしまう程でした。

 

質問コーナーでは、本校2年生の生徒が全体の代表で、

指揮者の梅田俊明さんに「指揮者になるために、今、しておくべきことは何か」と

質問をしました。

これに対して梅田さんは、難しい質問だと前置きしつつ、

「感性を磨くこと」と答えられました。

「感性」は、本校教育目標にもなっています。

そして、感性を磨くために、「よい音楽を聴くこと、」「よい美術を見ること」

「多くの人とコミュニケーションをとり、自分を開くこと」の3点を話されました。

 

本物の演奏を、目の前で聞けたことは、よい経験・刺激になったと思います。

このような機会を提供してくださった、主催をはじめとする関係する皆さんに感謝です。

※FMいわきのホームページから

※東京都交響楽団のホームページから

はまっこ新聞に掲載

2月25日発行の3月号「はまっこ新聞」に、

本校野球部の様子が掲載されました。

3ページの「燃えろ部活動」のコーナーで、

生徒一人一人の写真とともに、

活動の模様を伝える記事が記載されています。

新聞は生徒全員に配付されていますが、

学校にも掲示してあります。

ハンド部、テニス部で熱戦

2月23日(土)に、ハンドボール部とソフトテニス部で大会があり、

本校生徒が熱い試合を展開しました。

ハンドボール部は、内郷コミュニティーセンターで開催された、

新春大会第13回いわきハンドボールフェスティバルに参加しました。

4チームによるリーグ戦で、第1試合は中央台北中と対戦し、26-32で惜敗でした。

その後、4位決定戦にまわり泉中と対戦し、31-33で惜敗しました。

結果は4チーム中4位でしたが、1年生主体のチームとしてはよく奮闘したと思います。

 

ソフトテニス部は、平テニスコートで開催された、

中学生ウィンターフェスティバル・スリクソンカップいわき地区予選大会に参加しました。

団体戦による試合で、まず3チームによるリーグ戦を行い、

1位で決勝トーナメント(ベスト8)に進みました。(1位のみ進出)

決勝トーナメントでは、先週の大会で優勝した平一中との対戦となりました。

試合は大接戦となりましたが、セットカウント1-2で惜敗しました。

 

どちらの部も、もう一息の試合でした。

勝敗は紙一重です。6月の本大会までに、さらに力をつけて、

今度は勝利してほしいと思います。

学校だよりを発行

本日、学校だより37号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

本日の6校時は、卒業式の全体練習です。

式歌を中心に練習を行いました。

立会演説会を実施

昨日の午後、2019年度前期生徒会役員候補者による、

立会演説会を行いました。

今回、生徒会役員定数と立候補者が同数であったため、

選挙は行われず、無投票当選となりました。

そのため、全校生徒に候補者の考えや意気込みを伝える場として、

昼休みの政見放送と今回の立会演説会を行いました。

立会演説会では、責任者は候補者を推す理由を、

候補者は自分の政権公約を述べました。

どの発表者も、自分の考えや意見をよく吟味した内容になっており、

来年度からの生徒会役員としての活躍が、大いに期待されるものでした。

よき伝統は受け継ぎ、柔軟で、創造性豊かに、

新たな歴史を築いてほしい思います。

演説する責任者と候補者

候補者募集から今日の立会演説会を企画・運営した選挙管理委員会のメンバー

朝のあいさつ運動を実施

今朝、いわき市青少年育成市民会議小川地区推進協議会のみんさんによる

あいさつ運動が、本校で行われました。

いつもより、幾分暖かく感じられた朝でした。

多くの生徒は協議会の皆さんのあいさつに対して、

元気にあいさつを返していました。

今日は、生徒会役員選挙の立会演説会が行われます。

学校評議員会を開催

本日、今年度最後の学校評議員会を開催しました。

11:30分から授業を参観していただき、その後、給食を試食していただきました。

昼食後は、今年度の学校運営についての説明、生徒代表との懇談を行いました。

最後に、校長・教頭との懇談を行い、学校運営や教育活動についてご意見をいただきました。

授業参観の様子

生徒との懇談の様子

 

ソフトテニス部が第2位

2月16日(土)、平テニスコートで開催された、

第13回福島県Sリーグいわき地区予選会に、

本校ソフトテニス部が出場し、見事、第2位に入賞しました。

この大会は、いわき市ソフトテニス連盟が主催する大会で、

各中学校の団体戦による大会です。

予選リーグからの試合で、予選の2チームが決勝リーグに進みます。

決勝リーグでは勝率2位のチームが3校となり、

得失点差で本校ソフトテニス部が第2位となりました。

第1位となった中学校とは、まだ力の差があるようなので、

さらに練習に励んで、力と技を磨いていくことを期待しています。

学校だよりを発行

本日、学校だより36号を発行しました。

左のバナーの「学校だより」から、ご覧ください。

今日は、1・2年生は期末テスト、3年生は最後の学力テストです。

集中してテストに取り組んでいます。

県立高校Ⅱ期選抜の出願

昨日から、県立高校のⅡ期選抜試験の出願が始まりましたが、

本校では、本日、各高校に出願を行いました。

いよいよ、最終の試験に向けて、3年生は学習に励んでいます。

1・2年生も、明日の期末テストに向けて、学習に励んでいます。

3年生の昼休みの学習の様子

2年生の昼休みの学習の様子

1年生の昼休みの学習の様子

寒風の中で

寒さの厳しい日が続いています。

そのような中で、生徒たちは元気に活動しています。

体育では、サッカーの授業が始まりました。

生徒の中には、初めてサッカーボールを蹴る生徒もいます。

午後からは、今年度最後の専門委員会が行われます。

次年度に向けての反省と、申し送り事項などが話し合われます。

また、昼の放送では、平成31年度の前期生徒会役員候補者の

政見発表が始まりました。

来週、立会演説会が行われます。

市中学校美術展に出展

いわき市中学校美術展が、ラトブ6階の企画展示ホールで、

本日まで開催されています。

本校からも、美術の授業で制作された作品が出展されました。

展示されている作品はどれも素晴らしく、

創造力や創作力、写実性に富んだ作品が多く見られました。

美術の授業の作品

2年生美術の授業で作成した彫塑の作品が、

廊下に展示されています。

今にも動き出しそうな、リアルな作品もあります。

本校の教育目標の1つは〝感性〟です。

美術の授業を通して、大いに感性を磨いてほしいと思います。