かがやけ!西小

出来事

授業研究会で!

11月のかがやけ!

11月は、授業研究会がいっぱい!

様々な学年で、授業研究行い、互いに授業を見合う会を行なっています。

教育委員会の指導主事に授業を見てもらったり、ブロックの教員たちが集まって研究したりと、指導力を高めるために頑張っています。

 

持久走記録会に向けて!

11月のかがやけ!

運動会が終わって、西小の子どもたちの11月は、持久走記録会に向けての頑張りで輝いています。

 

大休憩時に全校生で練習に取り組んだり!

体育の時間に取り組んだりしています。

さあ、今週は、学年ごとに記録会の開催です。体調を整えて頑張ってくださいね。自分との戦いです。前回の記録を少しでも上回るように!がんばる力を高めてください。

リコーダー講習会

☆11月12日の「かがやけ」!

この日は、3年生がリコーダー講習会です。

コロナ禍でなかなか練習ができない状況でしたが、今ならと開催しました。

講師の先生に大切なことを教わりながら、素敵な音を奏でることができました。

 

元気のもとは、しっかり食べること!

⭐️11月11日の「かがやけ」!

本日は、小名浜給食センターから栄養士の方々をお招きして、1年生と5年生に食に関する指導を実施しました。

まずは、1年生の様子です。

2校時は、担任の先生と栄養士の先生で、バランスの良い食事を取ることの大切さについて学習しました。

真剣に、取り組んでいましたよ。

たてわり集会!第一弾!!

☆11月10日の「かがやけ」!

1学期に実施予定だったたてわり集会!

本日、やっと開催することができました。校舎内の教室に1~6年生が班ごとに集まり、自己紹介をしたり、クイズに答えたりしていました。あちこちから、笑い声や歓声が聞こえてきます。

1年生にやさしく話しかける高学年児童。

緊張して、自分の名前もなかなかいえない1年生にやさしく寄り添う班のメンバー。

後半は、放送で係の先生が出すクイズに、協力して答えていましたよ。

 

クイズになったら、班長さんの書く答えに、興味津々!!

みんなで、カードをのぞき込む姿を発見!お話ししないで、のぞき込んでいるので!!

クイズの答えを、指で表して!!

他の班に、答えを知られてはいけないので!班長の方に集まりながら!!コロナ禍では、やり方も工夫しなければなりません。

オペラティックコンサート③

☆11月9日の「かがやけ」!

福島の子どもたちのために長年活動をしてくださっている皆さまの歌や演奏はとても素晴らしいものでした。相手のことを思っての音楽は、やさしく、心につたわる、心が感動で震えるものであると、改めて感じました。

さいごは、子どもたちを見送ってくださり!!

素晴らしい音楽を、西小の4年生の耳に、心に、届けてくださり

ありがとうございました。

オペラティックコンサート②

☆11月9日の「かがやけ」!

昨日行ったオペラティックコンサート!

子どもたちの鑑賞態度はとても素晴らしかったです。本日は、その鑑賞の様子を中心にお届けします。

鑑賞後は、手を挙げて、感想発表もしてくれました。

校長のお礼の後に、代表児童がプレゼンターを務めてくれました。

初納豆!

⭐️11月9日の「かがやけ」!
本日の給食は、今年度初の納豆です。

1年生にとっては、自分でまぜまぜするのが初めての子もいるはずと、あわてて様子を見に出かけました。

初納豆に挑戦した子もいましたよ。

初めて食べたよ。とニコニコしている子もいました。さすが1年生!できることがまた一つ増えたのですね。

それから!この片付け方をご覧ください。

給食委員会の児童が見せてくれました。素晴らしい片付け方ですね。お手本にしたいですね。

さあ、問題です。何年何組の片付け方でしょうか?

 

校長先生は、正解しましたよ。

 

 

オペラティックコンサート!

⭐️11月9日の「かがやけ」!
本日は、西小の4年生が、オペラ鑑賞です。東日本大震災後に、福島の子供達を励まそうと毎年福島でコンサートを続けてくださっている井上雅人様たちが西小にお越しいただきました。

子供たちは、力強い迫力のあるバリトン、高くて美しいソプラノ、琴やピアノのセッションなどを耳と心で楽しみ、体中で感動しながら鑑賞していました。

最後の「群青」では、涙する子も出ました。

方部音楽祭が中止となってしまった4年生のために、素晴らしい音楽にふれる機会を持ちました。子供達が真剣に鑑賞している姿に、音楽に魅了されている姿に、開催して良かったと思いました。明日は、鑑賞している子供達の姿を中心にお送りしますね。

本日の「かがやけ」!

☆11月5日の「かがやけ」!

本日は、いわき市教育委員会による指導訪問です。各学級の様子を多くの指導主事等の先生方に参観いただきました。子どもたちも先生もちょっと緊張しているようでしたよ。それでも、いつもの学習の成果を発揮して学習に取り組んでいる様子が見られました。

ひとりでできるもん!!②

☆11月4日の「かがやけ」!

教科書の問題を自分で見て、ノートに写し、それを解く。

「先生に黒板に書いてもらわなくとも、できるようになってきたんだなあ!」

その成長に嬉しく思います。

一つ一つ、できることがふえてきます。それも、あきらめずにやり続けているからです。

何もしなくては、成長はできません。成長させようと教員が思い指導し、それを保護者の方々が協力してくださり、そして子どもたちがあきらめずに取り組むからこそ!この姿が見られるのです。

そして、学習が緩やかに進む低学年のうちに、様々な基礎を学んでいかねばなりません。ご家庭の協力!これからもよろしくお願いいたします。

ひとりでできるもん!!

☆11月4日の「かがやけ」!

1,2日と参観いただきありがとうございました。

1年生の様子は、特に成長ぶりを感じていただけたのではないでしょうか。

本日こんな様子を発見しました。

担任の指示がなくとも、テキパキと自分のやるべきことを行う姿!!

今までは、担任や7学年の先生方に手助けしていただいていた1年生も、自分の係をしっかりできるようになってきたようです。

台ふきの係は、布巾を取り!

お盆の係は、取りやすいように場所を移動させ!

お当番は、給食着に着替えます。

2年生に向かって!がんばって!!

学校へ行こう週間で!③

☆11月2日の「かがやけ」!

4年生は、来週オペラ鑑賞会を実施します。そのときに、一緒に演奏する曲を練習していましたよ。音楽祭が開催されなかった分、そんな特別な機会を設けて、子どもたちの情操を高めていきたいと思います。

1年生は、PC室で、ICTサポーターの先生と時刻の学習を行っていましたよ。

時計の学習は、1年生にとっては、難しい学習の一つです。そこで、PCを活用して!!保護者の方々にもお手伝いいただいたとのことありがとうございました。

6年生は!

☆11月2日の「かがやけ」!

運動会を秋に行った本校。残念ながら、学習発表会は来年にお預けです。

6年生は、最後の学習発表会を学年で開催しました。学校へ行こう週間に位置づけ、多くの保護者の皆さまに参観いただきました。

台本づくりから、子どもたちが取組み、今までの思い出や、これからのことを考えた6年生たち。そんな頑張りを多くの方に見ていただき、とても嬉しかったようです。

学校へ行こう週間で!②

☆11月2日の「かがやけ」!

たくさんの参観、ありがとうございました。

子どもたちは、保護者の方々にがんばっていることを認められると,よりがんばる力が増します。ぜひ、子どもたちの頑張りを認めてあげてください。

このHPを見て、認める機会を持っていただければ嬉しく思います。

 

誰にも、見てもらわなくとも!!

☆11月2日の「かがやけ」!

2校時から、学校へ行こう週間の参観開始時刻としていますが、1校時でも子どもたちはがんばっていますよ。

 

1校時の2年生の様子でした。見ている人がいてもいなくても、しっかり学習している様子に嬉しくなります。がんばる力が高まっている子は、だれかに見られているかどうかではなく、いつでもがんばれるのですね。

学校へ行こう週間で!

☆11月1日の「かがやけ」!

この学校へ行こう週間の2日間を活用して、今までできなかった授業参観を行います。地区ごとに時間を割り振り、子どもたちの学習の様子を見ていただきます。本日も多くの方々にお越しいただき、感謝致します。

子どもたちも、保護者の方に見られる機会が今までなかったので、緊張しているようです。

こたき農園!大豊作

☆10月28日の「かがやけ」!

こたき農園で、収穫作業があるということで、かけつけました。

すると!

初めてさつまいもの収穫をするという子もいて、その大きさにびっくりしていましたよ。

落花生も収穫も行いました。

先生の話を聞いて!

お顔より大きい

PTA活動!!

☆10月27日の「ともに」!

運動会では、本校のPTA役員はじめ保護者の方々の協力ありがとうございました。

本日は、1年2組男子の保護者の皆さまにベルマークの整理・集計を行っていただきました。

ありがとうございました。

防犯教室を開催しました!

☆10月27日の「かがやけ」!

本日は、東警察署の方々にお越しいただき、防犯教室を行いました。

子どもたちの安全のため、教職員の訓練もかねて実施しました。

役割ごとに、どうすれば良いのかを考えながら取り組みました。

教職員の連携を高め、いかに動くかを今後も話し合っていきたいと思います。

その後、放送室では!

東警察署の方々に、自分の「体の命」と「心の命」を守るために大切なことをおしえていただきました。

運動会⑩

☆10月23日の「かがやけ」!

高学年のリレーは、より迫力がありましたね。

中学校での活躍や来年の陸上競技大会での力走が楽しみになる様子が見られました。

運動会⑦

☆10月23日の「かがやけ」!

さあ、高学年の様子です。

朝から、係の活動にも一生懸命に取り組んでいた5・6年生。

5年生は自分のチャンス走が終わったら、すぐに係の場所に駆けつける姿が見られ、6年生は、最高学年としてがんばる姿が見られました。

レベル3の期間が長く、感染防止のために練習時間がいつものようにとれなかったために、鼓笛は、始まりと終わりの行進を省いての実施となりました。短期間にしっかりと覚え取り組むことができました。

子どもたちの演奏に大きな拍手をくださり、痛み入ります。

運動会⑥

☆10月23日の「かがやけ」!

最後までがんばる姿は素敵です。

あきらめずにがんばることを続ける力が、次の学年へのつながっていきます。橋渡しとなるのです。これからも、一つ一つがんばっていきましょうね。

つづきは、また後日!報告しますね。

本当に本日は、子どもたちのがんばった姿を見ることができ、とても良い日になりました。

運動会②

☆10月23日の「かがやけ」!

感染対策、そしてどんな場合でも開催できるように!と工夫して開始した運動会。

開会式も簡素化しての実施でした。

校長の話では、子どもたちの立派な挨拶、大きな返事は「さすが!」と感じました。PTA会長の素晴らしいご挨拶をいただき、そして、体育主任の演技上の約束を聞く子どもたちの態度も立派でした。

6年生児童代表による開会宣言で、「運動会」が始まりました。

昨日の雨が嘘のように、お日様がかがやき!西小の合い言葉「かがやけ」を応援しているようです。

がんばれ、さいごまで!西小の子どもたち!!

運動会①

☆10月23日の「ともに」!

昨日の雨で、大きな水たまりがいくつもできた校庭!

朝早くの水取り作業から、本日は始まりました。

教職員で作業していると、保護者の方々もお手伝いに駆けつけてくださいました。本当にありがとうございます。これこそが「ともに」の姿と感謝致します。

 

給食の様子です!

⭐️10月20日の「かがやけ」!

3年生は、「いただきます。」

素敵な姿勢でご挨拶していますね。

好き嫌いなく、食べることも大切です。

自分のためになることを少しずつ頑張ることは、食べることにおいても大切です。

校庭のコンディション!

⭐️10月20日の「かがやけ」!
昨日の雨で、校庭のコンディションが悪く、ぬかるんでいる校庭で遊ぶと運動会に差し支えがあるので、本日は校庭での活動は、我慢です。

学童の保護者の方も、車が校庭になるべく入らないよう、ご留意ください。次の日の朝、教職員が、校庭整備のために長い時間がかかることとなりますので!よろしくお願いします!

さて、本日は、給食の様子をお送りします。

まずは、1年生の様子です。

今日のデザートはみかんです。

さあ、どこからむくのかな?

校長室で!

本日、校長室で預かっていた虫かごに異変が!

5年生が捕まえたカマキリの腹が大きかったので、きっと卵を産むのではと話し合い、「産卵の様子が見てみたいね。」ずっと飼っていました。

すると、本日8時40分!

逆さになり、3時間以上も産卵を続ける様子にびっくり!

見に来た子供たちも、初めて見た!と大喜びでした。

中学年のチャンス走練習で!

⭐️10月19日の「かがやけ」!

本日は、中学年のチャンス走練習日!

5、6年生は、自分の係を一つ一つ確認します。

カードを拾って!

あきらめずに最後まで頑張りました。

一つの種目を行うために、担任の先生方は案を練り、準備をし、学年の子供達に説明をします。その影では、会議を開催し職員間で共有を図ります。その後、係ごとに高学年児童に伝え、その指示のもと、係の子供たちは活動します。

全員で、運動会を成功させよう!という思いを持って活動するのです。

係の先生のそばには、必ず係児童がいて、責任感を持って活動することができていました。さすが高学年です。自分の仕事内容を理解して、よりスムーズに確実に行うために頑張ることができる。小さい学年の子供たちは、きっとこういう先輩の姿に憧れ、自分も大きくなったらできるようになりたいと思うのでしょうね。

何事も経験です。子供たちは、何もしなければ、できるようにはなりません。やっている姿を見せ、自分でやらせて、それを認めて成長させていくのです。

ことわざに「かわいい子には、旅をさせよ。」というものがあります。子供がかわいいなら、甘やかさないで、世の中のつらさを経験させたほうがよい。という意味なのでしょう。運動会の係練習は、つらさほどではないでしょうが、様々な経験をすること、経験の中で考えることはできるでしょう。

学校は、親から離れたこどもたちが、教員という大人からいろいろなことを教えてもらいながら、同じ歳の仲間とともに経験し、成長していく場でありたいと思います。

 

 

運動会に向けて!

⭐️10月18日の「かがやけ」!
さあ、今週は、運動会に向けて!まっしぐら。本日の大休憩から3校時にかけては、1、2年生のチャンス走と、5、6年生の係の動きの確認です

低学年のチャンス走は、校長、教頭とのジャンケン!責任重大です。

私は、子供たちとの勝負中のため、写真撮影は、6年のかかり児童に撮影してもらいました。

それぞれ、グー、チョキ、パーのカードを持って並びます。

じゃんけんぽんの掛け声で、私もカードを持ち上げます。

後ろ向きなので、子供達の動きは把握できませんが、勝った児童は走り出し、負けやあいこはカードを箱に入れに戻ってからゴールへ向かいます。

 

 

6年の授業研究会!パート2

⭐️10月15日の「かがやけ」!

続いては、自分の考えを皆に伝える、発表です。

大型モニターに自分のノートを投影し、説明を行います。

友達の考えを聞いた後は、班で話し合います。

どうやら、四角柱の公式が三角柱でも使えるぞ!

先生方に見られているので、いつもより緊張気味の6年2組の子供たちでしたが、いつものように一生懸命、学んでいましたよ。

学びの構えは、バッチリでした!

6年生の授業研究!

⭐️10月15日の「かがやけ」!パート3

2校時に、6年2組の算数の授業研究会が行われました。

三角柱の体積の求め方を、まずは自力解決です。

昨日学習した、四角柱の体積を求める方法から!

 

自分の考えをノートにまとめる子供たち!

やるべきことを!パート2

木曜日の朝に引き続き、金曜日の朝も、体育部の先生方はグランド整備です。さて、先生がいない時間、子供たちはどんな様子なのか見に行きました。

朝自習をしたり、宿題の解答を確かめたり、係の活動をしたりとしっかりとやるべきことに取り組んでいました。

やるべきことを!

☆10月15日の「かがやけ」!

朝の様子をみてまわりました。

校庭では、体育部の先生方がレイキをかけて、校庭の整地をしています。そこに体育委員の児童も駆けつけます。給食委員会は、配膳室の掃除、保健委員会は、保健版の配達、ボランティア委員会は、旗を揚げたり、玄関掃除をしたり・・!どの委員会も朝から活動をしています。5,6年生は大忙しです。

 

給食委員会

放送委員会

体育委員会

さて、他の学年の朝の様子はどうでしょうか?

 

やる気いっぱい!

⭐️10月14日の「かがやけ」!パート3

やる気は、学力を高める最も大切な力の一つです。

 

やるべきことに集中して取り組むこと!いやいややっていては、定着はしません。

「わかった!」全身で表現する姿も素晴らしい!

やるべきことをあきらめないで取り組むことで、できることが増えていきます。その学年のうちに身につけなければならないことをしっかり身につけないと!後から大変になります。学習だけでなく、生活能力も!一つ一つしっかりと身につけていきましょうね。