こんなことがありました
新しい週の始まりです 9月30日(月)
みなさんおはようございます。今週は今日月曜日から、3年生はスーパーの見学、6年生は演劇鑑賞、水曜日から5年生は宿泊活動、金曜日は本校を会場に県教委の教員外国語科研修会、そして週末土曜日はPTA奉仕作業が予定されています。楽しいことや素敵な出会いもありそうです。みなさん笑顔でスタートしましょう。
新しい週の始まり 9月30日(月)しょくはくかつど
みなさんおはようございます。新しい週が始まります。今週は、今日こころの劇場の鑑賞があり、水曜日から5年生が宿泊活動へ行き、金曜日には本校で県教委の外国語課の研修会があり、週末はPTAの奉仕作業があり、と盛りだくさんの一週間です。楽しいことがたくさんありそうですね。笑顔でスタートしましょう。
鉄棒を使った運動遊び(1年1組)
1年生の鉄棒を使った運動遊びです。
この時期は、1つの技ができる・できないよりも、鉄棒に上がる力、支持する力、逆さ感覚、揺れる感覚、回る感覚など、感覚作りが非常に重要です。
1年生はスモールステップを踏んで、徐々に運動感覚を身に付けていました。教え合って学習するのもじょうずですね。
今日の給食 9月27日(金)
まぜこみわかめごはん、牛乳、とり肉のハニーマスタードソースかけ、たまねぎとじゃがいものみそ汁が出て、589kcalでした。ごちそうさまでした。
卒業アルバム写真撮影(6年生)
今日は卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。午前中は個人撮影、午後からは全員で集合写真と児童会委員会の写真を撮りました。撮影の様子をどうぞご覧ください。(揃った写真は、3月の卒業記念アルバムをお楽しみに)
いじめ防止教室(6年生)
今日の4校時は、いわき市内の法律事務所の弁護士さんにお越しいただいて、「いじめ防止教室」を行いました。福島県が行っている事業です。
授業では、全員で「人権」について考えるとともに、これまで発生した「いじめ」の事例についても聞かせていただきました。
また、いじめを生まないためにはどうしたらよいか、もしもいじめに合ってしまったらどのように行動することが必要か、自分ごととして考える貴重な時間となりました。
* 「自分がされていやなことを、人にしてはいけない」という考えでは、いじめを防ぐことができません。なぜなら、私がされていやなことと、あなたがされていやなことは違うからです。私は何にも感じないことでも、他人はいやな気持ちになっていることがあるのです。
* いじめを防ぐためには、想像できる力を身に付けることが必要です。これをやったらどうなるか、相手はどんな気持ちになるのか、多面的に想像できる力を身に付ける必要があります。
【6年1組】
【6年2組】
今日の給食 9月26日(木)
今日は、コッペパン、黒豆きなこクリーム、牛乳、野菜たっぷりホットサラダ、ポトスープが出て、584kcalでした。ごちそうさまでした。
表彰をしました~バレーボール
本校には学校の内外でさまざまなスポーツをしている児童がいますが、今日はバレーボールチームに活動している児童が、このたびの大会で「優勝しました」との報告に来てくれました。おめでとうございます。これからもがんばってください。
今日の給食 9月25日(水)
むぎごはん、牛乳、ツナとキャベツのソテー、ビーンズシチューとデザートにオレンジが付いて609kcalでした。ごちそうさまでした。
いわき市教育委員会の学校訪問(指導訪問)がありました
今日は朝から一日、いわき市教育委員会の学校訪問がありました。
まずは校長から学校運営の概要を説明し、それから授業を受け持っている全員の先生の授業を参観していただきました。児童下校後は、分科会で「『主体的・対話的で深い学び』に向けた授業改善」について、先生方一人ひとり指導をしていただきました。
○ どの学級も子供たちが落ち着いて授業に臨んでいることが素晴らしい。
○ 子供たちは、話合いによる交流がとてもじょうずである。
○ 授業では、ICT(一人1台端末や大型ディスプレイ等、特別支援が級でも)活用が積極的で、有効に活用されている。
○ 特別支援学級の授業が、子供たちの実態に合っており充実している。
ことなどを褒めていただきました。
授業の一部をご紹介します。
【5年2組】体育
【6年1組】特別の教科「道徳」
【わかくさ2組】自立活動
【4年2組】国語
【4年1組】社会
【2年2組】国語・書写
【5年1組】算数
【6年1組】外国語科
【3年1組】国語
いわき市平下神谷字宿25
TEL 0246-34-2204
FAX 0246-34-7323