出来事
第一学期終業式・表彰・吹奏楽部演奏披露(県大会へ向けて)
第一学期終業式で、一学期教育活動の振り返りをしました。①耳と目と心で話を聴きことができましたか②温かい言葉遣いができましたか。特に「ありがとう」という魔法の言葉をつたえられましたか③相手に伝わるあいさつができましたか。3つとも◎いや花丸だったことを伝えました。そして、楽しい夏休みにするために、事故やけがなく、命を大切にした夏休みにしてほしいことも伝えました。
「一学期の反省と夏休みに頑張ること」3名の児童の発表
「生徒指導の先生のお話」 「あ コ ガ ネ ム シ」が大切です。
「表彰」
書写:七夕展 参加した児童全員立ちました。
吹奏楽 金賞受賞 県大会出場
「吹奏楽部演奏披露」
登校の様子
交通安全母の会の皆様の協力により、あいさつ運動を行いました。ご協力ありがとうございました。
愛校活動
明日で71日間の一学期が終了します。5校時は各学級毎に愛校活動をしました。6年1組はプール学習が終了になりますので、テントなどの片付けをしました。
幼小連携事業(1年生)
汐見が丘幼稚園の汐見っ子集会に1年生が参加しました。とても楽しい時間を過ごしました。園長先生をはじめ、幼稚園の先生方、幼稚園の保護者の皆様ありがとうございました。
読み聞かせ(ボランティア)
読み聞かせボランティアの皆様が来校し、子どもたちのために本を読んでいただきました。子どもたちは、とても楽しみにしている時間です。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
授業の様子
5年2組 体育科の授業 ベースボール型 ティーボール
ティーボールは、攻守を規則的に交代しながら、一定の回数内で得点を競う合うベースボール型ゲームです。点数やアウトの仕方などについては、一定のルールではなく、学級の実態に応じて決めていきます。例えばアウトになるのは、打ったボールを捕った人のところに全員集まって「アウト」といわれるまでになります。その間、打った人がベースを回った数だけ点数になります。二塁ベースを回っていたら2点です。子どもたちは興味を持って、友達と教え合いながら楽しく学習に取り組んでいました。男女とも技能がとても高く感じました。すばらしかったです。
自立活動
しおかぜ学級3クラス合同で、自立活動を行いました。デザート作りに挑戦しました。とっても美味しくいただきました。
「作る前の様子」
「作った後の様子」
ALT授業
ALTのショーン先生との授業が今日で最後となりました。6年生との授業を参観すると、子どもたちと一緒にとても楽しく授業をしていました。2学期からは中学校で授業をするようです。子どもたちのために外国語のステキな授業をありがとうございました。
学校訪問
福島県教育庁いわき教育事務所 所長 様、福島県教育庁いわき教育事務所 次長 様の2名をお迎えし、学校の様子を見ていただきました。学校全体が落ち着いており、学びに向かっている子どもたちがたくさんいること、安全・安心で心が穏やかである様子が見られること、先生方がとても丁寧にに教えていることなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。「笑顔がいっぱい 元気な学校」を目指して今後も全職員が一丸となって教育活動を進めていきます。訪問いただき、誠にありがとうございました。
「1年生・しおかぜ3」
「2年生」
「3年生」
「4年生」
「5年生」
「6年生」
「しおかぜ1・2」
授業の様子2
3年2組 理科 かぜやゴムのはたらき
①風の力は物を動かすことができること②ゴムの力は物を動かすことができること③ゴムの戻ろうとする力の強さによって物がどのように動くのかを学ぶ学習です。今日は、体育館で実施方法を丁寧に説明し、その後は、各グループ毎に楽しく実験をしていました。理解力がアップしていました。
〒974-8221
いわき市小浜町西ノ作358番地
TEL 0246-63-8773
FAX 0246-63-9029