できごと
新着
花壇除草
本校には、学校周りに花壇がたくさんあり、いろいろな草花が植えられています。今日は、全校生で昼休みの時間に除草作業をしました。正味15分の作業でしたので、十分とはいえませんでしたが、それでもこれまで雑草に隠れていた草花をかなり解放してやることができました。
校内スポーツ大会大成功
台風一過(?)の晴天の下、5月14日、午後から実施しました。今年度は、時間、内容を見直し、教科時数確保の観点から、学校行事ではなく、保健体育の授業の一環とし、内容も全員の運動量が十分に確保できるように、すべて全員が出場する団体種目3つのみとし、学年ごとの学級対抗としました。
今回の目的は、2つ、1つは、一人ひとりが学級の勝利のために自分の持てる能力をしっかりと発揮して貢献すること、2つめはそうした頑張りを学級のみんなが認め合えること、でした。2時間弱の行事でしたが、十分に達成できたように思います。
また、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
開会式・準備運動
小川旋風巻き起こせ
男女別でチームを作りましたが、競技は男女一緒に行いました。周るポールは3カ所、往復で5回の回転です。
1年生
2年生
3年生
3年生は、張り切りすぎて回転で転ぶ生徒もいましたが、最後まで全力で駆け抜けました。
成績は次の通りです。
長縄跳び
5分間で合計何回飛んだかで競いました。また、連続回数が一番多い学級にはボーナス点を与えました。
1年生
応援する保護者の方も増えてきました。
2年生
3年生
連続回数トップは、2年1組の22回でした。合計のトップは、貫禄の3年2組、148回でした。
成績は次の通りです。
学級対抗みんなでリレー
男女混合で1年生は各学級を2チームに分け、2,3年生は各学級を3チームに分けて競いました。一人ひとりの走力や学級の戦術で、トラック4分の1から1周までを個人ごとに決め、全員がバトンをつないでゴールを目指すリレーです。
1年生
2年生
3年生
走力もさることながら、リレーはバトン渡しも見所です。どの学年も、結構良いバトン渡しでした。また、3年生のアンカーは、市陸上大会のリレーメンバーでしたので、迫力あるリレーとなりました。
成績は次の通りです。
閉会式
闘い終わって・・・・・
総合成績は次の通りです。
今回の目的は、2つ、1つは、一人ひとりが学級の勝利のために自分の持てる能力をしっかりと発揮して貢献すること、2つめはそうした頑張りを学級のみんなが認め合えること、でした。2時間弱の行事でしたが、十分に達成できたように思います。
また、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
開会式・準備運動
小川旋風巻き起こせ
男女別でチームを作りましたが、競技は男女一緒に行いました。周るポールは3カ所、往復で5回の回転です。
1年生
2年生
3年生
3年生は、張り切りすぎて回転で転ぶ生徒もいましたが、最後まで全力で駆け抜けました。
成績は次の通りです。
1 位 | 2 位 | 3 位 | |
1年生 | 2 組 | 3 組 | 1 組 |
2年生 | 2 組 | 1 組 | |
3年生 | 1 組 | 2 組 |
5分間で合計何回飛んだかで競いました。また、連続回数が一番多い学級にはボーナス点を与えました。
1年生
応援する保護者の方も増えてきました。
2年生
3年生
連続回数トップは、2年1組の22回でした。合計のトップは、貫禄の3年2組、148回でした。
成績は次の通りです。
1 位 | 2 位 | 3 位 | |
1年生 | 3 組 | 1 組 | 2 組 |
2年生 | 1 組 | 2 組 | |
3年生 | 2 組 | 1 組 |
男女混合で1年生は各学級を2チームに分け、2,3年生は各学級を3チームに分けて競いました。一人ひとりの走力や学級の戦術で、トラック4分の1から1周までを個人ごとに決め、全員がバトンをつないでゴールを目指すリレーです。
1年生
2年生
3年生
走力もさることながら、リレーはバトン渡しも見所です。どの学年も、結構良いバトン渡しでした。また、3年生のアンカーは、市陸上大会のリレーメンバーでしたので、迫力あるリレーとなりました。
成績は次の通りです。
1 位 | 2 位 | 3 位 | |
1年生 | 2,3組 | 1 組 | |
2年生 | 1 組 | 2 組 | |
3年生 | 2 組 | 1 組 |
闘い終わって・・・・・
総合成績は次の通りです。
1 位 | 2 位 | 3 位 | |
1年生 | 2 組 | 3 組 | 1 組 |
2年生 | 1 組 | 2 組 | |
3年生 | 2 組 | 1 組 |
第1回学校評議員会開催
5月12日、午後に開きました。
初めに6校時の授業を全学級参観してもらいました。その後、校長室で会議を開きました。初めに、市教委からの委嘱状をお渡ししました。
会議では、学校経営の重点を説明した後、授業参観の感想や本校の状態等についてご意見を伺いました。
今年度の本校評議員は以下の方々です。
初めに6校時の授業を全学級参観してもらいました。その後、校長室で会議を開きました。初めに、市教委からの委嘱状をお渡ししました。
会議では、学校経営の重点を説明した後、授業参観の感想や本校の状態等についてご意見を伺いました。
今年度の本校評議員は以下の方々です。
草野 弘嗣氏 | 小川地区振興協議会長 |
藤川 整一氏 | 学識経験者 |
平澤 芳朗氏 | 学識経験者 |
山田 洋平氏 | 小川公民館長 |
ぞろ目です!
ぞろ目です。順調に日数を重ねています。講習はスポーツ大会前で、学級ごとに朝の自習練習が行われていることもあり、7時30前には全員が登校しいています。
ちょっと怖い!貧血検査
2年生の貧血検査がありました。注射が苦手な生徒はいるもので、日頃はリーダーとして頼もしい存在でも、この日ばかりは、びびりまくりなのは、なんともユーモラスです。本人はいたって真剣なのでしょうが?
また、1年生は心電図検査をしました。
また、1年生は心電図検査をしました。
市中体連陸上競技大会に向けて
5月26,27日に予定されている大会に向け、特設陸上部が放課後の活動を始めました、
本校の陸上部は、3年生6人のみですので、希望者を加え、34名で大会に出場します。
しかし、陸上部以外の生徒は、他の部活動に入っていますので、練習する時間帯として、通常部活動が始まる前の30分間を確保して練習しています。十分な練習とはいきませんが、当日に向け、励まし合って練習に励んでいます。
本校の陸上部は、3年生6人のみですので、希望者を加え、34名で大会に出場します。
しかし、陸上部以外の生徒は、他の部活動に入っていますので、練習する時間帯として、通常部活動が始まる前の30分間を確保して練習しています。十分な練習とはいきませんが、当日に向け、励まし合って練習に励んでいます。
校内スポーツ大会全体練習2
今日は2回目の練習です。長縄跳びと全員リレーの練習をしました。
行動がきびきびしており、練習も全力で取り組んでいて、見ていて気持ちが良いです。
はじめに全員でトラックを一周します。全員でかけ声を掛け合って走る様子はなかなかのものです。その後はラジオ体操、これもよく声が出ています。
次に、学年別に種目練習をしました。長縄跳びの目標は5分間で合計100回です。今日の練習では3分間で最高が68回でした。当日、100回を超える学級がいくつ出てくるか楽しみです。
もう一つが全員リレーです。スウェーデンリレーと呼ぶタイプで、短くはトラック4分の1、長くは1周で、個人差と作戦で学級ごとに決めます。それぞれの能力差に応じて貢献し、カバーし合える競技なので大変よいのですが、問題は、途中での順位がよく分からなくなることです。
今日は走る順番を間違えてしまう生徒がいました。また、結構、差があったようです。
行動がきびきびしており、練習も全力で取り組んでいて、見ていて気持ちが良いです。
はじめに全員でトラックを一周します。全員でかけ声を掛け合って走る様子はなかなかのものです。その後はラジオ体操、これもよく声が出ています。
次に、学年別に種目練習をしました。長縄跳びの目標は5分間で合計100回です。今日の練習では3分間で最高が68回でした。当日、100回を超える学級がいくつ出てくるか楽しみです。
もう一つが全員リレーです。スウェーデンリレーと呼ぶタイプで、短くはトラック4分の1、長くは1周で、個人差と作戦で学級ごとに決めます。それぞれの能力差に応じて貢献し、カバーし合える競技なので大変よいのですが、問題は、途中での順位がよく分からなくなることです。
今日は走る順番を間違えてしまう生徒がいました。また、結構、差があったようです。
ケルルンクック、心平さんの誕生日
蛙の詩人、草野心平は明治36年5月12日に小川中学校近くの家で生まれました。そこで、毎年、心平さんの誕生日にちなんで、「心平誕生日の市民朗読会」が開かれますが、今年は5月8日に開かれ、本校の2年生が参加しました。
5つの班が、それぞれ詩の朗読を行い、最後に中学校校歌を披露しました。
詳しくは「2学年」のページをご覧ください。
5つの班が、それぞれ詩の朗読を行い、最後に中学校校歌を披露しました。
詳しくは「2学年」のページをご覧ください。
避難訓練・消火訓練を行いました。
5月7日、いわき消防署小川分遣所と渡辺防災電気株式会社さんの協力を得て、避難訓練と消火訓練を行いました。詳しくは「学校行事」のページをご覧ください。
校内スポーツ大会の全体練習
去年のスポーツ大会は、1日行事で行いました。しかい、授業時数の確保と行事の目的の面から見直しを行い、今年度は半日で、種目も学年共通の団体3種目として実施することにしました。
今日は初めての全体練習です。種目ごとの集合場所や動きなどを確認し、団体2種目の練習をしました。1年生にとっては初めての行事ですが、上級生を見習いながらスムースに取り組んでいました。
長縄跳びは1年生も10回近くは跳べるようになっています。
夏井川下りは、小学校の運動会で経験しているので、スムースに出来ました。
今日は初めての全体練習です。種目ごとの集合場所や動きなどを確認し、団体2種目の練習をしました。1年生にとっては初めての行事ですが、上級生を見習いながらスムースに取り組んでいました。
長縄跳びは1年生も10回近くは跳べるようになっています。
夏井川下りは、小学校の運動会で経験しているので、スムースに出来ました。
アクセスカウンター
0
8
7
9
8
6
0
学校の連絡先
〒979-3112
いわき市小川町上平字竹ノ内63
TEL 0246-83-0157
FAX 0246-83-0022
QRコード