日誌

出来事

修学旅行(6年)④

最終目的地東京スカイツリー

天気がよく、素晴らしい景色を眺めることができました。

班別行動も満喫し、帰路につきました。

無事にいわきまで戻ってきてほしいですね。

修学旅行(6年)③

国会議事堂内の見学終了。

子ども達の感想です。

「豪華で貴重な場所を見学できて嬉しかった」「教科書で勉強したところを実際に見れて感動した」

バスの中で昼食をとり・・・

隅田川下り遊覧船に乗船。外国人観光客へ英語で話しかける子もいたそうです。

最後の目的地、東京スカイツリーへ移動中です。

修学旅行(6年)②

朝の集合時刻をしっかり守り出発したので、皆元気に予定より早めに東京へ到着。

バスの中は、係の子ども達がたっぷり盛り上げて楽し時間を過ごしたようです。

国会議事堂内に入ります。

修学旅行(6年)

秋晴れの絶好のコンディションの下、6年生は楽しみにしていた修学旅行に出発です。

「公共のマナーを守って、楽しい思い出を作りましょう」

いわき市は雲一つない快晴です。スカイツリーからは富士山まで見られるでしょうか。

元気に行ってらっしゃい!

見学学習(4年)

昨日の報告です。

4年生は社会科の見学学習として3つの施設を訪問しました。

まずは小名浜消防署

消防車を見せていただいたり緊急時に素早く出動する工夫をうかがったりしました。

次にいわき東警察署

警察館の道具を触らせてもらったあとは、パトカーに乗車。ちょっと緊張?

最後に泉浄水場

水道水として使用している水ができる様子を見てくることができました。

今後学校でまとめの学習を行います。

 

 

 

 

授業の様子から

みなみ小フェスティバルまで一ヶ月をきり、各学年練習が始まっています。

1年生と2年生は配役を決めて台本の読み合わせ。まだなかなかすらすら読めません。

3年生も台本が渡され、自分が担当するパートを決めました。

5年1組は調理実習。給食のない日に合わせて、ご飯と味噌汁つくり。

 

米の分量をはかり、洗います。(最近は教科書でも「とぐ」ではなく「洗う」という表現になっています)

野菜(今日は大根とねぎ)を切ります。大根は「半月切り!」だそうです。切り口の名前を覚えるのも学習内容の一つです。

煮干しで出汁を取って味噌汁にします。

ガラス鍋で米が炊きあがる様子を確認するのも勉強です。

宿泊活動の時の失敗を生かしてのはずが、また焦がしてしまった?と言う声も。

 

絵本読み聞かせ

今日は中央台公民館との共催で3校時に「絵本の世界を楽しむ講座」を実施しました。

中央台公民館で絵本の読み聞かせ講座を受講された12名のみなさんが、本校の児童の前で実践発表。発表前は「子ども達の前で緊張します」という声も。

講座での成果を存分に発揮していただき、子ども達も興味津々で聞き入っていました。

 

下校時刻について

10月は特別日課で下校する日が2回あります。

 

 4日(木) 就学時健康診断のため 11時50分下校(給食なし)

          ※ 6年生係児童は弁当持参

16日(火) 小教研授業研究会のため 11時35分下校(給食なし)

 

以上、よろしくお願いします。

今日の出来事

3連休明けの火曜日。欠席者が5名といつもより多めでした。

2校時にはいわき市教育委員会から本校へお客様が来校されました。

「どの学級も落ち着いて学校生活ができていますね」とお褒めの言葉をいただきました。

大休憩には音楽集会。

二期会合唱団コンサートの時に一緒に歌う「世界中の子どもたちが」とフェスティバルでの全校合唱予定の「マイバラード」を練習しました。

 

見学学習(1・2年)

こちらも見学学習。

1年生にとっては、初めてのバスでのおでかけ。

小名浜共同給食調理場の見学

給食を作る釜の大きさを実感しました。

雨のためお弁当はバスの中・・・

座席をテーブル代わりに??

午後はアクアマリンふくしまへ。

1・2年生にとっては、かさやカッパの出し入れだけでも大変だったことでしょう。来年はいいお天気になるといいですね。