日誌

出来事

緊急時引き渡し訓練について

3日は保護者の皆さまに協力いただきながら、「緊急時引き渡し訓練」を実施します。プリントでお知らせしておりますが、以下に実施方法を記します。

 

想定:本校学区内に不審者潜伏の情報があり、児童を安全に保護者に引き渡す必要がある。

13:00 安心・安全メール送信

13:30 児童避難訓練開始(体育館へ)

13:50 児童引き渡し開始(1~3年) 

      ※ 4~6年に兄弟姉妹がいる児童も含む

14:10 児童引き渡し開始(4~6年)

14:20 学童児童下校

14:40 残った児童下校(教師引率の元)

お忙しい中かと思いますが、趣旨をご理解の上ご協力よろしくお願いします。

なお、除染土壌工事にともない、プール側の駐車場が使用できません。正門側に短時間の駐車はできますが、台数に限りがあります。できるだけ徒歩で参加していただき、下校ルートの安全についてお子さんと話しながら下校してみてはいかがでしょうか。

どうしても駐車が必要な場合、日程を確認の上、長時間の駐車にならないよう気をつけてください。誘導係の指示に従ってください。

以上、よろしくおねがいします。

 

PTA除草作業

この時期の学校の課題の一つが雑草対策です。

毎日用務員さんが校地内を除草してくれていますが、なかなか追いつきません。一番の方法は子ども達が校庭で元気に遊び、雑草が生える前に踏みつぶすことなのだと思いますが、児童数の減少により校庭の広さに子どもの数が足りていません・・・。

今日は、保護者の皆さまの協力により休日の早朝にもかかわらず多数の参加をいただきました。昨日の雨により校地は柔らかく、さらに曇り空という絶好の?コンディションのため、かなり作業ははかどりました。一緒にきてくれた児童も多く、助かりました。

協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

熱中症予防対策

夏休みが開けても暑い日が続いています。

これまでも水分補給をこまめにするなど、熱中症対策をしてきたところですが、2学期からは、市教育委員会から配付されました「黒球付温度計」を活用することになりました。体育の時間の前には、熱中症予防のための運動指数を測定し、場合によっては体育の運動を中止します。

今日は「厳重警戒」レベルだったので、大休憩の業間運動は中止しました。

養護教諭は保健室前に一目で分かる掲示を作成しました。暑さがおさまるまでしばらく継続して行きます。

卒業アルバム写真撮影開始

今日で8月が終わります。6年生は卒業アルバム用個人写真撮影を行いました。真っ黒に日焼けした健康的な笑顔で、写真撮影は快調に進んでいました。

「卒業」はだいぶ先のことのようですが、3月まであっという間かもしれません。6年生には一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

最後に担任の写真撮影。先生をなんとか笑わせようとみんなカメラマンの後ろでいたずら?していました。

授業の様子から(ALT)

2学期から本校に所属しているALTのJames(ジェイムス)の初めての授業が6年1組でありました。

ジェイムスはニュージーランドの出身なので、自己紹介では国の様子を教えてもらいました。

ニュージーランド代表ラグビーチームの踊り「ハカ」の様子を動画で見せてもらったり、「日本と逆で今は冬」「ニュージーランドは人口より羊が多い」と教えてもらったり、初めて聞くことも多かったようです。

ジェイムスは「南小の子どもは元気がありますね」と言っていました。

 

授業の様子から

 

2年1組は5校時書写の授業。

漢字の「日」と「白」は折れの角度が違うそうです。パソコンの文字にしてしまうと全く同じ角度で折れますが、手書きの時、「白」の折れはやや内側に角度をつけて曲がると字形が整うと担任から指導されていました。ひとつひとつ学習したことを積み重ねていくと、卒業する頃には美しい文字を書けるようになるでしょう。

 

3年2組は理科の学習。

担任が連れてきた「鈴虫」を観察し、既習の昆虫の体のつくり「頭」「胸」「腹」の3つの部分に分かれることと、足が6本であることを思いだしていました。

この鈴虫たち、夕方から夜にかけて真っ暗な教室で鳴いています。昼間はまだまだ暑い日が続きますが、秋の訪れを感じる瞬間です。

雨天時の過ごし方

あいにくの雨。大休憩も外では遊べません。図書室付近での子ども達の様子です。

本や新聞を読んだりブロック?で遊んだり。雨の日の過ごし方を考えるようにすることも大切なことです。

 

 

第2学期始業式

2学期は在籍児童182名でスタートしました。

1学期より全体的に5分くらい遅めの登校。朝起きるのに時間がかかったのかもしれません。

始業式では校長より「2学期はたくさんの行事があります。みんなで仲よくすること、あいさつをできるようになること」などの話がありました。

始業式後、本校に新しく着任したALTのJames Cotterill (ジェイムス)先生の紹介を行いました。代表児童が英語で歓迎の言葉を述べました。

その後、たなばた展書写コンクールの表彰と生徒指導からの話をしました。

始業式後2校時は愛校活動として校庭の除草作業。「いつのまにこんなにのびたんだ~」といいながら約20分作業していました。今週土曜日はPTA作業(除草)が予定されています。保護者の皆さまにもお世話になります。

夏期休業中大きな事故無く2学期をスタートすることができました。ありがとうございました。2学期も充実した教育活動ができますように、ご協力よろしくお願いします。

 

 

夏期休業最終日

本日で夏期休業は終了し、土日をはさんでいよいよ始業式。

学級担任は、2学期子ども達を受け入れる準備を進めています。

ウーパールーパーも待っています。

27日月曜日に元気な声が学校に響くことを願っています。

体調を整えて、元気に登校できるようにお願いします。

 

夏期休業34日目

本日より、本校校地内(プール脇駐車スペース)で除染土壌の搬出工事が始まりました。

このあと、約3mのフェンスが建てられ、重機による掘り出しとダンプカーによる搬出が行われます。工期は10月中旬までを予定しています。

本校では校庭には除染土壌を埋設していないので、2学期以降の学校での活動に大きな影響はありませんが、学校が始まりましたら児童には工事区間に近づかないよう安全指導を十分行います。

また、保護者の皆さまにおかれましては、学校にご用の際や送迎の際には警備員の指示に従って駐車してください。また、駐車スペースも少なくなりますので、ご注意ください。

ご協力よろしくお願いいたします。