こんなことがありました

学校の出来事

今日からお世話になっております。(スクールサポートスタッフ)

9月7日(月)、本日からスクールサポートスタッフの新田先生が
まいりました。
スクールサポートスタッフは、各教室等の消毒や給食準備の補助、
先生方の事務作業補助(印刷・掲示等)を行っていただきます。
何人かの子どもたちは、お見かけしたことがあると言っていました。

新たなスタッフを加え、三和小学校の再出発です!

 

授業参観にお越しいただきありがとうございました。

9月5日(土)、本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
今年度始めての授業参観、土曜授業ということもあり、予想を上回る参観者数
で子どもたちは少し緊張しているようでした。
それでも、一人一人の成長やたくましさをうかがえる姿がたくさんあり、嬉し
く思いました。

また、学級懇談では、担任の経営方針や今後の方向性を説明させていただき、
保護者の皆様と共有できたことは大変有意義でした。
今後とも学校へのご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

1年 国語「かたかなをみつけよう」

2年 学級活動「むし歯をなくそう」

ふれあい学級 算数「のこりはいくつ?」

3年 国語「わたしと小鳥とすずと」

4年 保健「思春期にあらわれる変化2」

5年 外国語「He can bake bread well.」

6年 道徳「お母さん、お願いね」

東北大会での活躍に期待します!

9月4日(金)の夕方、バドミントンのスポーツ少年団(G-eggclub)
の代表、役員と5名の選手が校長室へいらっしゃいました。

8月29日に行われた福島県小学生バドミントン選手権大会において
上位入賞を果たした5名の皆さんは、見事、岩手県で開催される東北
大会に出場することができるそうです。(10/10,11開催予定)

5名の子どもたちは上の大会に出場できるため、やる気に満ちている
姿が見られました。
1つでも多く勝ち上がることができること、自分の力を十分に発揮
することを願う激励の言葉をかけました。

現在、G-eggclubには、他地区の児童も含めて20名以上のメンバー
が所属しているそうです。
健全育成の一貫として我が子も挑戦させてみたいという思いがござい
ましたら、一度三和小学校へお問い合わせください。

明日の授業参観、お待ちしております!

明日の土曜授業は、3校時(9:45~10:15)に授業参観を
行います。長時間の密を回避するため、通常より15分短い授業参観
とさせていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いします。

その後、今年度初めての学級懇談会を行います。担任からいくつかの
お知らせとお願いがございますので、引き続きご参加いただきますよ
うお願いします。
(児童は体育館で、学年毎に4校時の学習を行っています。帰りの 
 際は、体育館にお立ち寄りください。7学年で児童の対応をして
 ますので、お声がけをしてから児童とお帰りください。)

今日の三和っ子

9月3日(木)、2年生が「校長先生に見せたいものがある」という
ので、職員室に呼んでみたらびっくり!!
図画工作科「わっかでへんしん」という単元で作った作品でみんな
大変身!一人一人の工夫が見られてとても嬉しく思いました。

6校時は、5年生が家庭科の授業でお茶入れの実習でした。
どの温度(100℃、80℃、60℃)がちょうどいいか実験を
しました。
「80℃の方が苦みがなくなる」「100℃は熱すぎて飲めない」
など、それぞれの意見を出しながら「ちょうどいい」温度について
議論する姿が見られました。
(お茶うけは、校長からの差し入れです)

三和っ子の今日の様子

9月2日(水)、今日はあいにくの雨。気温が下がり過ごしやすくなって
きましたが、外で思い切り遊べないのが残念です。

今日は、全学年の発育測定がありました。1学期と比べどれだけ成長した
でしょうか。是非、ご家庭で結果を聞いてあげてください。

1・2年生が国語や算数の学習をしていました。学習態度がすばらしく、
ずいぶん成長したなと感じました。大変立派です。

大休憩は校庭で遊べない分、職員室前廊下に展示してある夏休みの作品
を鑑賞したり、体育館でドッジボールやフリスビー、フラフープを使って
楽しんでいる姿が見られました。

4年生は、体育館で三和太鼓の学習。本日も講師の吉田聡先生にご指導
をいただいておりました。今年度は、方部音楽祭が中止となりましたが、
その代わり10月に開催予定の運動会において、オープニングに披露を
したり、来年度の新校舎祝賀イベントにおいても演奏する予定になって
おります。どうぞ、楽しみにしていてください。

 

自ら判断し・行動することの大切さ(避難訓練)

8月31日(月)、明日の「防災の日」に先がけて避難訓練を実施しました。
今日は、前回の確認をすることを目的に1次避難場所へ移動する予定でした。
しかし、前回既に2次避難場所まで確認したことや近年の想定を大きく上回る
災害が多発していることを考え、急遽避難場所を変える試みをしました。
(地震後、理科室で火災発生→学校前の橋が一部崩壊と豪雨発生→1次避難
 場所への避難をあきらめ、体育館へ緊急避難)

先生方にも知らせることなく急な変更でしたが、どの学年も先生方の指示を
冷静に聞いて対応することができました。
東日本大震災は、このように避難訓練で学んだこと以上の行動が求められまし
た。小学校6年生でさえ、あの災害の記憶はほとんどありません。
でも、わたしたち大人がしっかりと伝承していく必要があると思いました。

ぜひ、ご家庭でも当時のお話をする機会をもっていただければ幸いです。

よろしくお願いします!

8月28日(金)、新しいALTの先生がいらっしゃいました。
4回限定の来校ですが、たくさんお話をして英語にふれるよい機会と
なればいいですね。

よろしくお願いします!

三和っ子の今日の様子

8月26日(水)、本日は三和地区推進行儀会の方々が朝のあいさつ運動に
お見えになりました。
日頃から、各地区でも児童の安全を見守っていただいていることに感謝いた
します。

1校時目に、1年生が校庭でジェスチャーを交えながら音読をしていました。
教科書を見ることなく大きな声で発表できていたので思わずパチリ!

大休憩は、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。暑かったけど楽しそう
に遊んでいまいました。
先日の奉仕作業のおかげで、みんな思い切り走り回ることができました!

大休憩に移動図書館もやってきました。本を読むのも楽しみですね!

今月のきらりコーナーもスタートしました。
今回は、「食事をするときの食べ物の正しい置き方」についてです。
4パターンをどのように置くのかを当てるクイズ形式のようです。
みなさんはどのくらい正解できるかな?


        正しい置き方は?

2学期のスタートです!

8月25日(火)、いよいよ2学期がスタートしました。
24日間の夏休みはとても暑い日が多かったように思います。
それでも子どもたちは夏バテ、熱中症にかかることなく過ごすことが
できたようで安心しました。

2学期は登校日が一番多い学期です。その分、運動会や見学学習、
宿泊活動など、子どもたちが楽しみにしている様々な行事があります。
今週で学校生活のリズムを取り戻し、学校の「新しい生活様式」を
意識しながら安全・安心な学校生活を送ることができるようにしたい
と思います。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

教育環境の整備にご協力いただきありがとうございました!(PTA奉仕作業)

8月22日(土)は、今年度1回目のPTA奉仕作業を行いました。
来週からスタートする2学期を迎えるため、校舎周辺やグランド周辺、
学校花壇やむすめきたか畑の除草を中心に行いました。

本日は残暑のため、熱中症に気をつけながら行っていただきました。
たくさんの保護者・児童に参加いただいたおかげで、2学期も気持ち
よく学校生活をスタートできそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。

また、夏休み中に鈴民建設様が校庭の一部をきれいに整備してください
ました。さらに今後は、10月の運動会に向けてグランドの整備にご協力
いただきます。
例年、ボランティアで行っていただいております。
保護者の皆様も機会がございましたら、鈴民様へ感謝の気持ちを伝えて
いただければと思います。
PTA会長と相談させていただき、鈴民様には後日、感謝状と少しばかり
御礼をいたします。その様子も紹介する予定です。


むすめきたかの実ができていました!

1学期終業式(夏休みを充実させるために)

7月31日(金)、第1学期の終業式を行いました。
校長より、1学期を振り返り、一人一人の頑張りを認め・共有し、
今後もそれぞれの目標を設定して取り組んでほしいことや夏休み
だからこそできることにチャレンジしてほしいことなどをお話し
ました。
次に246年生の代表児童から1学期を振り返った発表がありました。
どの学年の児童も堂々と発表することができ、全校生から称賛されて
いました。
また、夏休みの生活について生徒指導主事から「五用心」と題した
約束についてのお話がありました。

※終業式後に福島民友新聞社が来校し、1年生が通知表をもらうところ
 の取材が入りました。掲載されるのが楽しみですね!

コロナ禍により、今年は異例づくしの1学期でしたが、保護者や
地域の皆様にご支援、ご協力いただき大きな事故等もなく63日
間の学校生活を無事に終えることができました。本当にありがとう
ございました。引き続き2学期もよろしくお願いいたします。

終業式の後、バドミントンとテニスで活躍した児童の表彰を行い
ました。今年も三和っ子が大活躍ですね!

1学期最後の見学学習(56年)

7月30日(木)、56年生がアクアマリンふくしまで学習を
してきました。

10月に延期している宿泊活動が2泊3日から1泊2日となる分、
日帰りでの見学学習を設定したものです。

アクアマリンでは、環境問題について指導主事の先生から分かり
やすく教えていただきました。その後、命をいただく体験活動、
磯遊び、館内見学(問題を解きながらの学習)をしました。
今学期最後の学習にふさわしい、とても貴重な体験活動となり
ました。

今日の三和っ子

7月29日(水)、今日の三和っ子の様子を紹介します。

6年生は、理科の学習のために栽培していたジャガイモの収穫を
行っていました。太陽の出ていた日数が少なくて心配していまし
たが、予想以上に大きなジャガイモを収穫することができました。
「命をいただく」食育も大切にしているので、家庭科室で茹でて
試食をしました。取れたてのジャガイモはとても美味でした!

5年生教室では、糸のこぎりを使った作品の仕上げに向けて頑張って
いる様子。頑張れ、5年生!

34年生は、水泳学習をしていました。明日は今年度最後の水泳学習
です。各学年で着衣水泳を計画しているようです。

体育館へ行くと、1年生が転がしドッジボールをしていました。
みんな、さわやかな汗を流していました!

伝統野菜教室(除草:ご褒美つき)

7月27日(月)、1学期もあと1週間となりました。
水泳学習も大詰めを迎え、また学習のまとめもしっかり行って
いるところです。

今日は、34年生が夏休み前最後として、むすめきたか畑の
除草作業を行いました。
前回の土寄せ・追肥でも除草を行っていたので、今日は比較的
楽な作業となりました。
夏休み中ではありますが、8月22日(土)に奉仕作業を行い
ます。その際も畑の除草作業を行いますので、保護者の皆様の
ご協力をお願いいたします。

作業の後、農業振興課の方からスイカと好間町にある大和田
農園のブルーベリーをいただきました。また、暑さ対策に作成
したアグリン5の団扇もいただいちゃいました。
一汗かいた後のデザートは最高でした!

せせらぎスクール③(水源の水が大海原へ)

7月22日(火)、いよいよ「せせらぎスクール」の最終日です。
これまで2回の学習では、
 ・雨降山には水源があり、その水が好間川に流れていること
 ・学校前の好間川には、きれいな水に生息する水生生物が多く、
  水質調査の結果からも科学的にきれいな水であること
を学んできました。
今日は、せせらぎスクールの最終日。学校前の川の水が海へ流れ
ていくところを追いかける学習です。
まずは、平の愛宕橋まで移動しました。そして、好間川の流れを
見ながら平橋まで堤防を歩いて観察です。
途中で好間川と夏井川が合流する地点を確認することができました。
下流は川幅が広く、水が濁ってしまっていることも分かりました。
上流に住む自分たちが水をきれいに保ちたいと感じたようです。

次に平橋から河口へ向かいました。
夏井川の水が海に到達しているところを見て、子どもたちは感動して
いました。「汽水域」といって、海と川の水が混ざっていることや
河口付近の川幅はとても広く、流れも穏やかであることを学びました。
そして、海岸へ到着。先週も四倉海岸へ行ってきましたが、海の風や
潮の香りが心地よく感じました。波打ち際で少し遊んできました。
最後は、河口近くの公園で船に乗せてもらう体験とカニ釣り体験を
してきました。
これで、せせらぎスクールの学習は終了です。蒸発した水は、雨となり
山から海へ渡る間に私たち人間はその恩恵を受けているということを
体験をとおして実感することができたと思います。
これまでに関わっていただいた多くの皆様に感謝を申し上げます。

 

伝統野菜教室(土寄せ・追肥)

7月20日(月)、学校生活では久しぶりに太陽が顔を出しました。
おかげで、ブロックごとに全学年がプールに入ることができました!
(教育課程上、目標にしていた7回実施も今学期で達成できそうです。)

今日は、2校時に3・4年生が「むすめきたか」の土寄せ・追肥の体験
をしました。本日も須藤さんや大谷さん、農業振興課の戸部さん、三和
支所の鈴木さん、大峯公民館長さん、ふれあい市場の方にもお越しいた
だきご指導いただきました。
しばらく雨の日が続いていたために作業ができず、雑草も生い茂ってい
ましたが、除草も行うことで綺麗な状態に回復することができました。

子どもたちは、「30分くらいしかやっていないけど、すごい疲れた。
農家の方々はこの作業を長い時間やっていることがすごい!」という
感想が聞かれました。
3・4年生も本当に頑張りましたね!!

調理実習に挑戦!(新しい生活様式をもとにして)

7月17日(金)、6年生が家庭科の調理実習を行いました。
今回のテーマは、野菜と卵、加工食品等を使った炒め物を作ることです。

コロナウィルス感染症予防を考え、次の対策を講じました。
○各自が持参した食材のみを使用する(共用しない)
○一人一人が一品を作る
○可能な限り距離を保って調理を行う

子どもたちはそのことを意識しながら、しかし調理自体は楽しんで
行っている姿がとても印象的でした。

 

5・6年生が海での体験活動!(いわき海浜自然の家)

7月16日(木)、5・6年生がいわき海浜自然の家に行ってきました。
今年度、7月に予定していた2泊3日の宿泊活動を新しい生活様式に
照らし合わせ、分散して実施することにしました。
今回はその一つとして、日帰りでの「いかだ乗り体験等」です。
いわき海浜自然の家において、いかだ乗りとボディーボードに乗る
活動は、本校は今年度初だそうです!

まずは講師の先生にお話を伺い、いかだやボディーボードの乗り方を
学びました。そして、いざ海へ!!本日の水温は19度。本校のプール
より約5度低いので心配でしたが、数分経つと写真のとおり!!
とても貴重な体験をすることができました。
お昼は一人一席でカレーやラーメンなどをおいしくいただきました!
(団らんできないところは残念でしたが仕方ありませんね・・・)
午後からは、室内ビンゴオリエンテーリングを行いました。
所内に隠されたカードを探し、一定時間にいくつビンゴを作れるか競う
ものです。班ごとに協力しながら、所内を楽しく散策していました。

今年度は分散での学習です。次は、7月30日にアクアマリンふくしま
の見学学習、そして、10月下旬に1泊2日の宿泊活動を行う予定です。

見学学習へ行ってきました!(3・4年生)

7月16日(木)、3・4年生は、クリンピーの家と南部清掃センターへ
見学学習に行ってきました。
クリンピーの家では、缶やペットボトル、瓶などの資源ごみを選別した
のち、商品の原材料となることを見学しました。 子どもたちは、昔は
できなかったリサイクルをすることで地球の環境を守ることができること
に気づき、自分たちもリサイクルをしようと意欲的になっていました。
南部清掃センターでは、燃えるごみを燃やす様子を見学しました。
大型の機械が動くと子どもたちから歓声があがり、いわき市民のごみを処分
するために、24時間、交代で一生懸命働いている人がいることを学びました。
今後、見学したことを国語の学習と関連させ、3年生は報告文に、4年生は、
新聞にまとめる予定になっています。

 

本日のランチタイムニュース「まごは(わ)やさしい」献立

7月15日(水)、三和給調の澤村先生からランチタイムニュースを
いただきましたので紹介します。
主食のご飯に合ってバランス良く食べる目安とする食品が出ています。
ご家庭でも参考にしていただければと思います。
また、今日は給食の時間に澤村先生が各教室を訪問し、箸の持ち方や
児童に合った箸の適正な長さなどについてご指導いただきました。

太鼓の達人と学習!(三和太鼓)

7月14日(火)、吉田聡先生(元平第五小学校長)にお越しいただき
4年生が三和太鼓の練習をしました。
今年の4年生が10名で、例年より少数での取り組みです。
吉田先生は、少数でも力強い演奏になるように新曲を準備してくださり
ました。題名は「SL」です。

蒸気機関車がゆっくりと始動し、汽笛を鳴らしながら徐々に加速していく
ようなイメージの曲だそうです。そこで、今回は一人一人に横笛をプレ
ゼントいただきました。子どもたちは大喜びです!

しかし、リズム・強弱・汽笛の表現等、難関なところが多く大変です。
4年生の子どもたちは、吉田先生の熱いご指導に応えるべく懸命に練習
していました。

カイ先生、大変お世話になりました!

7月13日(月)、今日はALTのカイリーン・オウ先生が最後の
来校日でした。カイ先生は、本校に2年間お世話になりました。
(他の学校勤務を含めると日本には5年間いらしたそうです。)

今日は全校集会でカイ先生からあいさつをいただいた後、全員で
記念撮影を行いました。
それぞれの学年でこれまでお世話になった感謝の気持ちを伝え
ることができました。

カイ先生、2年間という短い期間でしたが、楽しく英語を教えて
くださり、本当にありがたとうございました!

今日の授業の様子

7月11日(土)、今週は6日授業があり少し疲れが見えるところ
もありますが、一人一人が一生懸命学習に取り組んでいました。
下学年の授業の様子を紹介します。

ふれあい学級(自立活動)研究授業

7月10日(金)、今日はふれあい学級の研究授業を行いました。
令和3年度まで、家庭科研究公開協力校の指定をいただいています。
そのため、5・6年生以外は家庭科の内容と関連を図った研究授業を
実施しています。

今日は、自立活動の授業を先生方で参観して研究しました。
本校の家庭科における研究主題は「日常生活の課題を見つけ、見通し
をもち、家族の一員として生活をよりよくしようとする子どもの育成
~未来をより豊かに生きる姿を求めて~」です。
自立活動という教科は、まさに家庭科教育との関連が図られており、
児童に対する自立への素地を養う大切なものであると感じました。

朝の素敵な活動

7月9日(木)、今日もぐずついた天気です。
それでも子どもたちは、毎朝素敵な活動に取り組んでいます。

・昇降口玄関の掃除:早く登校した6年生が率先して掃き掃除をします。
          学校の「かがみ」となる場所は、6年生が行いたい
          と子どもたちが話し合って決めました。
・花壇の世話:1,2年生は、生活科で育てている植物の世話をし、その
       他の学年は6年生を中心に花壇やプランターの水やりや落ちた
       葉や花の除去などを行っています。

このような活動は、学校全体に活気をもたらすとともに、見る人を清々しい
気持ちにさせてくれる素敵な活動だと思います。

Let's チャレンジ Tシャツ上手にたためるかな?

7月8日(水)、今月の「きらり☆コーナー」の紹介です。
今回は、Tシャツを上手にたたむ学習コーナーが設置されました。
「”はんぶん”たたみ」と「”おみせやさん”たたみ」の2種類ができる
ようになってほしいという願いが込められています。

今学期中に、全員の子どもたちが体験できるようにしますので、
ご家庭でもぜひ、子どもたちに実践させてあげてください。
よりよい家庭生活を送るため、自分自身でできることを少しずつ
身につけさせていきたいと思います。

いつもありがとう!

「失礼します。校長先生、お花に水をあげます。」
ふれあい学級の草野さんと担任の先生が定期的にお花を生けて
くれます。
お客様には「うわっ、きれいですね!」とよく言われます。
お二人のおかげで、いつも校長室が明るく、さわやかな感じに
なっています。

願いが叶うといいですね!

7月6日(月)、大休憩の時間に七夕集会を行いました。
今日、楽しい集会を実現できたのは、集会委員会の皆さんが準備と
企画・運営を行い、図書委員会の皆さんが七夕にまつわるクイズを
用意してくれたこと、一人一人の短冊は学校司書の大谷さんが準備
してくれたこと、各学年用の笹は用務員の岡部さんが準備してくれ
たことと、陰でたくさんの人の支えがあったことを校長から伝えました。
また、願い事をかなえるためには自分の努力が大切であることについても
織り姫と彦星の話からつなげて話をしました。

願い事の発表は、一人一人の思いの込められた内容が多く、大変素敵
だなと感じました。ご家庭でお子さんの願い事を聞いてみてください。

はじめまして!吾妻先生!

7月2日(木)、今日から英語教育サポーターの先生に56年生の
授業で定期的に補助していただくことになりました。
三和町に住んでいらっしゃる吾妻眞利子先生です。

今年度から56年生において「英語」が教科化されました。
英語が堪能な吾妻先生の発音を聞き取ったり、自信をもって会話
したりできるよう、学んでいきたいと思います。

町探検に行ってきました!(2年生)

7月2日(木)、天気が回復したため、今日は1~4年生が2回目
の水泳学習をしました。

その後、2年生は、3・4校時に町探検に出かけました。
学校周辺にある、商店や分遣所、JA、車屋、ラーメン店、
ふれあい市場、材木店、三和ふれあい館、新校舎となる小中学校、
お寺などを見学し、地図に名称を記入していました。
学校周辺には、自分の生活に役立つ場所がたくさんあることを
学んでいました。

本日の調理の様子(三和給調から)

7月1日(水)、1学期も残すところあと1か月となりました。
臨時休業があったため、今月いっぱいが学校です。1学期のまとめ
しっかりと行って楽しい夏休みを迎えたいですね。

今日は、三和給調の澤村先生から調理の様子とメッセージをいただい
たので紹介します。

ハートメッセージハート

  今日は一足早い「たなばた献立」です。
  調理員さんが、朝早くからにんじんの型抜きをしています!
  星型のほかにも、ハート型もありますねハート
  春雨を天の川に見立てたスープに、星やハートのにんじんが入って います。
  食べながら探してみましょう。
  コロッケもおくらもデザートも、星!星!星!
  本日はあいにくの雨模様ですが、7月7日の当日は星空が見れるとい いですね興奮・ヤッター!

縦割り班清掃を開始しました!

6月30日(火)、今年度になって初めての縦割り班清掃を行いました。
これまでは学級清掃だったので、1年生はドキドキしていました。

でも、6年生が担当場所への送り迎えをしてくれました。1年生は6年生
の愛情をしっかりと感じているようで微笑ましく思いました。

マスク着用、後始末後の手洗い、うがいをきちんと行うことで、感染防止
対策もできていました。
集団で協力し合いながら活動するということは、学校で行うことができる
貴重体験です。
今後も6年生を中心に学校をきれいにできるよう清掃活動に励んでほしい
と思います。

待ちに待ったプールでの学習!

6月29日(月)、今日は全学年が水泳授業を実施しました。
今年は、コロナウィルス感染防止の対策をしながらの学習となります。
先日、文書でお知らせしたように、残留塩素濃度の適切な管理や
3密にならないよう距離を意識する、更衣室の分散、私物の共用を
させないなどの十分な対応を意識して行いました。

1・2年生が2校時、3・4年生が4校時、5・6年生が5校時と
消毒や塩素濃度を上げるため、時間を空けて水泳授業は行うことに
しています。

本日プールに入ることを知ると、子どもたちは大喜び!!
みんなが待ちに待っていたことを感じました。
これからも新しい生活様式を意識しながら楽しく、充実した水泳の
学習ができることを願っています。


タオルは、間隔をとっておけるようロープを張りました。

三和給調の澤村先生がやってきました!

6月29日(月)、三和給調の澤村先生が子どもたちの給食の
様子を見に来てくださいました。

配膳や食事、後片付けの様子を見ながら、食事のマナーや配膳、
後片付けのポイントなどについてご指導いただきました。

澤村先生からは、配膳の仕方や食事の仕方が上手だと子どもたちを
ほめてくださっていました。
これからも月1回程度参観していただきます。よろしくお願いします!

図書室大好き!

6月26日(金)、5校時の時間に1年生が本の返却と借りに来ました。
定期的に図書室を利用している1年生。お兄さんやお姉さん同様に図書室
で本を借りるのが楽しみなようです。
いろいろな本に触れて、豊かな心を育んでほしいと思います。

5年生の新たな「三和ふるさと教育」がスタートしました!

6月25日(木)、長い臨時休業のためにできないでいたプロジェクト
を5年生で動き出すことになりました。
それは「ホタル水路再生プロジェクト」です。

現在、三和町では三坂地区や上市萱地区においてホタルの生息が確認
されています。以前は、本校のある下市萱地区でもホタルを見ることが
できたと地域の方はおっしゃっています。

そこで、新校舎が建設されている目の前に眠っていた「ビオトープ」を
再生し、ホタルを呼び戻す一大プロジェクトです。
担任から5年生へホタルに話をしました。その後、ビオトープの存在を
伝え、ホタルを呼び戻すために自分たちができることを考え、調べる
活動をしました。そして実際に現地を見学。

「いろんな動植物がいるね」「草が多すぎるのできれいにしなくちゃ」
「小川があるから、ホタルのえさになるカワニナもいるかな」など
グループで話し合いながら観察していました。

さあ、これからどのような展開で進むでしょう。楽しみです!

あいにくなお天気でした。

6月25日(木)、今日は雨が降っていましたので、放送による
プール開きを実施しました。

校長からプールでの水泳授業については、「自分なりの目標をもって
取り組むこと」「水の中で命を守るための方法を学ぶこと」を約束
してほしいという内容を伝えました。

次に体育主任の鈴木先生からは、コロナウィルス感染防止のために
持ち物すべてにおいて記名をすることで取り違えのないようにする
ことや先生方の指示をよく聞いて3密を避けるようにすることの
お話がありました。

最後に6名の代表児童がそれぞれの目標を発表しました。教室で
聞いている子どもたちからは一人一人の発表後に大きな拍手が聞
こえ、とてもすばらしく思いました。

これからの水泳学習が楽しみですね!


         鈴木先生から大切なお話


1年:高木 翼くん 2年:矢内  翔くん 3年:宗像 大途くん
4年:青木 玲くん 5年:吉田莉玖斗くん 6年:吉田 芽生さん

薬物乱用防止教室(6年生)

6月24日(水)、6年生が6校時に薬物乱用防止教室を実施しました。
今年も学校医である草野正史先生にお越しいただきました。
(草野先生は、三和町渡戸出身です。)
また、草野先生のもとへ実習にいらしている医療創世大学の学生さん
2名もいらっしゃいました。

今日は正しい薬の使い方について理解し、健康を保持増進しようとする
態度を育て、中学校で実施する「薬物乱用について」につながるよう、
医薬品の基礎知識を理解することを目的として学習しました。

草野先生からは、薬物乱用に関する実態や取扱いの危険性、また
デモ用のキッドを使用した実技演習など、6年生に理解しやすい
よう工夫して教えていただきました。

消費者教育講座(4年生)

6月24日(水)、3校時に4年生が消費者教育講座を実施しました。
社会科の学習で学んだことをもとに「環境」を視点にあてた講座です。

今日は、いわき市消費生活センターの消費生活コーディネーターの
市川葉子先生にお越しいただきました。
次のメニューをもとに学習が展開されました。

1消費生活とは
2エシカル消費って?
3マークの研究
4わたしたちにできる行動は?

今日の学習を通して、子どもたちは環境を思いやる消費心がけることと
思います。

今日の三和っ子

6月23日(火)、今日は心電図検査がありました。
1年生、4年生とその他の希望者が検査を受けました。
(写真撮影はできません)

今日の授業の様子を紹介します。

1年生体育科「走の運動遊び」

2年生生活科「生き物なかよし大作戦」

3年生算数「長い長さをはかって表そう」

4年生図工「立ち上がれ!ねん土(鑑賞)」

5年生社会「自然条件と人々のくらし」

6年生「分数のわり算を考えよう」

ふれあい学級国語「昨日のこと、今日のこと」

三和町ポータルサイト「みわわ」の紹介

6月22日(月)、子どもたちは今日も元気に学習しています。

今日は、三和町のポータルサイト「みわわ」の紹介です。
「みわわ」は、地域おこし協力隊の菊田清貴さんが管理・運営を
行っているWebサイトです。

http://miwawa.jp/

三和小中学校での出来事なども随時紹介していただいておりますので、
是非、こちらのサイトもご覧になってみてください!

せせらぎスクールの様子も紹介してくださっていましたよ!

三和給調の澤村先生からのお知らせ

6月19日(金)、今日の給食について澤村先生からのお知らせを紹介します。

ハートメッセージハート
久しぶりのクラムチャウダーです。
いわき市産のキャベツ(13kg)と玉ねぎ(18kg)をたっぷ り使用しました。
三和給調では機械を極力使用せず、ほとんどの食材を包丁で丁寧に カットしています。

 今日のデザートは、茨城県産のアンデスメロンです。
今年は、ひとつひとつ種を取ってからカットして美しく仕上げまし た。
光センサーによって糖度を測定したものが入荷しました。
QRコードを読み取ったところ、14.6度とのことでとても甘い ことがわかります。
果物は生で食べるので、カット前に洗浄・消毒を徹底しています。
調理員さんの愛情たっぷりの給食をこれからもお届けいたします。

 

むすめきたかの補植作業

6月18日(木)、むすめきたかを栽培する畑では、本葉が出て大きく
伸びようとする「むすめきたか」がたくさんです。

今日は、須藤さん、大谷さん、農業振興課の方々、支所の鈴木さん
にお世話になり、むすめきたかの補植をおこないました。
補植とは、均一に種を蒔きましたが、一部発芽しなかった(欠株)
部分があります。そこへ、別に育てておいた苗を植える作業を
言うそうです。
須藤さんが100株近く用意して持参してくださいました。
子どもたちは、補植について教わり、少しだけ体験させていただ
きました。(残りは須藤さん、大谷さんにお世話になりました)
須藤さん、大谷さん、農業振興課や三和支所の皆様にいつも助けて
いただいています。本当にありがとうございます!

せせらぎスクール②(好間川上流の水質調査)

6月17日(水)、6年生が第2回の好間川せせらぎスクールを行いました。
前回は、水源を探ために雨降山の調査をしてきました。
そこから湧き出た水は、本校の目の前を流れる好間川を通っています。
今回は、本校前の好間川に生息する水生生物の調査や水質検査等を行い
好間川の水環境について学びました。

水質判定用の下敷きを参考にして生き物調査を開始すると、カゲロウ類や
カワゲラ類、トビケラ、ヘビトンボ、サワガニといったきれいな水にしか
生息しないといわれる生き物をたくさん発見しました!!

さらには、コオイムシ、オニヤンマやコオニヤンマのヤゴなども採取する
ことができました。

圧巻だったのは、アブラハヤ、イモリ、ドジョウまでもゲット。何と今年
は渓流の王様と言われる「イワナ(17㎝)」までも発見!!
この日の水温は約15℃と冷たく、でも慣れると気持ちよかったです!
河原では、採取した水生生物の種類や流れの速さ、水深等を確認しました。

 
      カゲロウやトビケラ類がたくさん!!

 
    今年もドジョウやアブラハヤを採取しました!

 
           イモリを発見!!


    やっぱり、イワナは「渓流の王様」ですね。

その後、理科室で水質調査(パックテスト・透明度など)を行いました。


実験の結果から、学校前の好間川の水はきれいであることが分かりました。 

次回は、最終回。河口付近まで見学に行き、海までのつながりを感じて
きたいと思います。

裁縫がんばるぞ!

6月16日(火)、5校時に5年生が家庭科の学習をしていました。
5年生になって家庭科の授業があり、これから裁縫の学習が本格的に
スタートするようです。

今日は、玉留めの学習です。担任がポイントを解説し、子どもたちが
協力しながら(といっても間隔をあけながら)取り組んでいました。

道徳の研究授業(家庭科との関連を意識して)

6月16日(火)、2校時に2年生の道徳の研究授業を行いました。
本校は、家庭科研究校として令和3年度に公開を実施する予定です。
1~4年生に家庭科の授業はありませんが、家庭科教育と関連して
いる教科等を各学年で洗い出し、実践を通してよりよい家庭生活を
実現できる児童を育成するための研究をしています。

今日は、2年生の道徳「だっておにいちゃんだもん(家族愛、家庭
生活の充実)」の主題で研究授業をしました。
まだまだ甘えたい思いのある主人公が妹思いの優しいお兄さんに
変わったときの気持ちの変化を考え、話し合い、自分自身を見つめ
直す授業です。

最後には、担任からあらかじめお願いしていた保護者からの手紙を
子どもたちに渡しました。当然、子どもたちはびっくりです!!
「お家の人がこんなことを思っていてくれたんだ。」と自分が家庭
で役に立っている、頼りにされていることを実感している姿が多く
見られ、中には感動して泣いてしまう子、何度も何度も読み返して
いる子どもが見られました。

この授業を通して、2年生のみんなが家族の思いを新たにお手伝い
やお家で役立つことに積極的に関わってほしいと思います。

今日の三和っ子

6月15日(月)、今日の2校時の様子です。

6年生は算数の学習に取り組んでいました。

福島民友新聞に先日のせせらぎスクールの様子が掲載されました。
6年生教室にも掲示しております!

4年生はALTの先生と一緒に外国語活動です。

2年生教室前に「ひみつのたまご」という作品が掲示してありました。

1年生教室前は「おひさまにこにこ」の作品です。かわいいね。

西階段の踊り場では3年生の「6・7月の詩」がありました!
季節を感じる作品でいっぱいでした。

この他にも以下のようにさまざまな場所にレイアウトを工夫した掲示が
たくさんあります。来校の際は、是非ご覧ください!

1・2年生が校長室に来ました!(学校探検)

6月13日(土)、1・2年生の学校探検がありました。
1年生にとって、この学校探検が「三和ふるさと教育」であり、
2年生になると町探検をし、3・4年生では伝統野菜教室や
三和太鼓、5年生では森林学習、6年生ではせせらぎスクール
と地域社会、伝統、自然等に関する三和町の学習を展開して
いきます。

今日は、2年生の案内で1年生が学校中を探検していました。
1年生は2年生のお兄さんやお姉さんに教わり、目を輝かせ
ながら探検をしていました。

校長室では、三和町の地図に子どもたちの家の印が貼られた
ものや金庫の存在に疑問をもち、「校長先生、これは何ですか?」
と積極的に質問をする姿が見られました。

学校の中だけでも知らないことがたくさんあったようです。
休み時間などにも、また校長室に来てくださいね!