出来事
市中学校駅伝大会②
9月8日(木)、いわき市中学校駅伝競走大会の続きです。
【男子1区3km】
【男子2区3km】
【男子3区3km】
【男子4区3km】
【男子5区3km】
【男子6区3km】
1本の襷(たすき)を、6人でしっかりとつなぐことができました。
夏休み前に発足し、夏休み中も熱心に練習を重ねてきました。
3年生にとっては、本当に最後の大会でした。
そしてこれから3年生は、自分の人生を拓くシーズンに向かいます。
会場までの送迎をしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
市中学校駅伝大会①
9月8日(木)、21世紀の森公園周回コースにおいて、いわき市中学校駅伝競走大会が行われ、本校の特設駅伝部が出場しました。
【女子1区3km】
【女子2区2km】
【女子3区2km】
【女子4区2km】
【女子5区3km】
最後まで諦めずに走りきりました。
今日の給食
9月7日(水)、今日の給食のメニューは
雑穀ごはん、牛乳、ハンバーグ・おろしソースかけ、肉じゃが、オレンジ
でした。
ごちそうさまでした。
1年生の総合的な学習③
1年生の総合的な学習「福祉」の続きです。
いわき市保健福祉部 保健福祉課 地域福祉推進係の橋本沙由里様から、福祉の意味や行政の仕事の説明をしていただき、これからの少子高齢化社会に必要なことを学びました。
1年生の総合的な学習②
1年生の総合的な学習「福祉」の続きです。
【手話講座】
「私の名前は、○○○○です」を手話で表現できるようになりました。
1年生の総合的な学習①
9月6日(火)、1年生は総合的な学習の時間に、福祉について学びました。
いわき市出前講座を活用し、様々な福祉体験をしました。
【みんなで考えよう】
高齢者や障がいをもつ方の疑似体験をしました。
いわき市中体連駅伝大会選手激励会
本日、放課後にオンラインで市中体連駅伝大会の選手激励会を開催しました。大会は9月8日に21世紀の森公園で行われます。男子は6人で18km、女子は5人で12kmのコースを走ります。コンディションを整え、自己記録が更新できるよう、選手の皆さんの健闘を祈ります。
今日の給食
9月5日(月)、今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ホッケ昆布醤油焼き、豚肉のうま煮、梨
でした。
ごちそうさまでした。
明日は、1年生の総合学習のため、全学年で給食のない日・お弁当持参です。
市中体連駅伝大会に向けて
9月3日(土)特設駅伝部は、朝7:00より21世紀の森公園でコース練習を行いました。
いわき市中学校体育大会駅伝競走大会は、9月8日(木)に21世紀の森公園周回コースで行われます。
3年生の総合的な学習(2日目)④
3年生の総合的な学習「自分の生き方を考える」の続きです。
【野木歯科医院 様】
2日間にわたり、3年生は各自4事業所の話を聞くことができました。
その中から生徒たちは、「働くということ」、「職業の選択」について理解し、「自己の将来」への希望や意欲をもつことができたことと思います。
各事業所の皆さま、誠にありがとうございました。
3年生の総合的な学習(2日目)③
9月2日(金)、3年生の総合的な学習「自分の生き方を考える」の続きです。
【折笠農園 様】
【いわき市立磐崎幼稚園 様】
3年生の総合的な学習(2日目)②
3年生の総合的な学習「自分の生き方を考える」の続きです。
【いわき市教育文化事業団 考古資料館 様】
【常磐共同ガス(株) 様】
3年生の総合的な学習(2日目)①
9月2日(金)、昨日に引き続き3年生は、「自分の生き方について考える」をテーマに外部講師のお話を聞きました。
本日は市内7つの事業所からお越しいただきました。
【いわき市民コミュニティ放送 様】
【(株)シグマ 様】
今日の給食
9月1日(木)、今日の給食のメニューは
コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、オムレツ・トマトソースかけ、花豆ポタージュ、一口桃ゼリー
でした。
ごちそうさまでした。
明日9月2日(金)は、給食のない日・お弁当持参です。
3年生の総合的な学習(1日目)③
「自分の生き方を考える」(1日目)の続きです。
【農事組合法人 菊田の郷 助川農園 様】
【野木歯科医院 様】
3年生の総合的な学習(1日目)②
「自分の生き方を考える」総合的な学習(1日目)の続きです。
【(株)東日本計算センター 様】
【いわき市教育文化事業団 考古資料館 様】
3年生の総合的な学習(1日目)①
9月1日(木)・2日(金)の2日間に、3年生は「自分の生き方を考える」をテーマとして、総合的な学習に取り組んでいます。
1日目は、いわき市内6事業所から講師をお招きし、講義を聴きながら働くこと、様々な職業について学びました。
【(有)ケイアンドワイ 様】
【(株)マルト 様】
2年生の校外学習⑤
2年生の校外学習の続きです。
様々な事業所から入手した資料と自分の収入額から、電卓を使って月々の支出額を決めていきます。
携帯電話の料金・自動車のローン・住宅ローン・旅行費・株などの投資・電気代・ガス代・教育費・・・・
この体験を通して、働くこと・収入を得ること・家族を養うこと・安定した生活のための苦労などを学びました。
ボランティアとしてご協力をいただきました、2年生の保護者の皆さまに感謝申し上げます。
このような学習を行っている自治体は、日本の中でもごくわずかです。
いわき市の特色ある教育として、平成26年より行っています。
2年生の校外学習④
8月31日(水)、2年生の校外学習の続きです。
生徒一人ひとりに、条件が与えられます。年収・既婚未婚・子どもの人数と年齢など。
まずは自分の月収を計算し、その収入に合わせて生活設計を立てていく学習です。
2年生の校外学習③
ランチタイムです。
学校給食と同様に、全員正面を向いて黙食です。
美味しいお弁当を食べました。
2年生の校外学習②
8月31日(水)、エリムでの体験学習の続きです。
1テーブルに保護者ボランティアの方が1人入って、生徒にアドバイスをします。
2年生の校外学習①
8月31日(水)、2年生は校外学習【経済教育】を行いました。
いわき市文化センター前にある、体験型経済教育施設「エリム」での体験学習です。
今日の給食
8月30日(火)、今日の給食のメニューは
ツナごはん、牛乳、しそ餃子②、豚汁、レモンゼリー
でした。
ごちそうさまでした。
明日、8月31日(水)は、2年生の校外学習【経済教育学習】のため、給食がありません。
お弁当を持参してください。
今日の給食
8月29日(月)、今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ししゃもの甘酢かけ②、呉汁、オレンジ
でした。
ごちそうさまでした。
給食のない日・お弁当持参のお知らせ
8月31日(水)
9月2日(金)
9月6日(火)←9月1日(木)から変更
授業の様子④
8月29日(月)、さくら学級の授業の様子です。
授業の様子③
8月29日(月)、3年生の授業の様子です。
今日は、第2回学力テストを実施しています。
夏休みの学習の成果が出せたでしょうか。
今回の結果は、11月に行う三者面談で、受験校を決める際の資料となります。
授業の様子②
8月29日(月)、2年生の授業の様子です。
授業の様子①
8月29日(月)、1年生の授業の様子です。
登校の様子②
8月29日(月)、登校の様子の続きです。
2学期も、安全な登下校について指導して参ります。
各ご家庭での「ひと声」をお願いいたします。
登校の様子①
8月29日(月)、今朝の登校の様子です。
マルト杯・一球会野球大会
8月27日(土)、小名浜球場において、マルト杯・市中学校野球一球会秋季大会が行われました。
野球部が新体制になってデビュー戦です。
磐崎中・湯本一中・湯本三中との合同チームで出場しました。
今日の給食
8月26日(金)、2学期最初の給食のメニューは、
夏野菜カレーライス、牛乳、青菜とベーコンのソテー、小魚
でした。
ごちそうさまでした。
常磐学校給食共同調理場のスタッフの皆さん、2学期の給食もお世話になります。
中学校英語弁論大会
8月26日(金)、いわき市文化センターにおいて、いわき市中学校英語弁論大会が開催され、本校生徒が出場しました。
新型コロナウイルス感染症への対応として、ホール内は、出場生徒、学校関係者と保護者のみでの開催です。
夏休み中の特訓の成果をしっかり発表することができました。
第2学期始業式
8月25日(木)、第2学期始業式を校内放送により行いました。
新型コロナウイルス感染症への対応として、体育館を使用せずに、生徒は教室内で放送に耳を傾け参加しました。
表彰状授与式
8月25日(木)、第2学期始業式の前に、表彰状授与式を校内放送で行いました。
(福島県たなばた展)
(卓球大会)
(音楽祭合唱)
(吹奏楽コンクール)
2学期も生徒の皆さんの活躍を期待しています。
英語弁論大会に向けて
8月19日(金)、中学校英語弁論大会に向けた練習を行っています。
県下小中学校音楽祭第1部「合唱」
8月18日(木)、いわき芸術文化交流館「アリオス」において、第76回県下小中学校音楽祭第1部「合唱」いわき地区大会が行われました。
本校の特設合唱部は、小名浜第一中学校合唱部と合同で出場し、堂々とした演奏を披露しました。
(リハーサルの様子)
(本番を終えて)
いわき市内の新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、無観客で行われました。
残暑お見舞い申し上げます
8月16日(火)、学校閉庁日の最終日です。
残暑お見舞い申し上げます。
磐崎中学校の生徒の皆さん、暑さに負けず元気に過ごしていますか?
3年生の皆さん、進路目標に向けた学習は、計画通りに進んでいますか?
明日17日から中学校は、通常の業務に戻ります。
1、2年生の皆さんは、部活動の計画表を確認し、安全に登下校してください。
夏休みも残り8日です。
引き続き、安全に健康に過ごしてください。
磐崎中学校保護者の皆さまへ
2学期が近づいて参りました。
新型コロナウイルス感染症に伴う、同居ご家族の検査状況等につきましては、必要に応じて中学校までお知らせください。
特設合唱部の練習
8月11日(木)、特設合唱部は常磐公民館で練習をしました。
小名浜第一中学校合唱部との合同練習です。
県下小中学校音楽祭第1部「合唱」は、8月18日(木)にいわき芸術文化交流館「アリオス」で行われます。
祝日「山の日」の中学校
8月11日(木)、今日は祝日「山の日」です。
中学校はとても静かです。
お盆中の学校
磐崎中学校保護者の皆さまへ
お盆期間中の学校について
長い夏休みも折り返しとなりました。
生徒の皆さんは健康に過ごし、家庭学習を進めているでしょうか?
明日からのお盆期間中は、平日・休日ともに学校が無人となります。
保護者の皆さまには、ご理解とご協力をお願いいたします。
期間:8月9日(火)~8月16日(火)
緊急時の連絡は、中学校に電話でご連絡ください。
「留守番電話」の内容が「校長・教頭に転送」されることになっております。
また、教職員が毎日学校の巡視を行います。
許可を得ることなく、校地内を使用することはできません。
※校庭でサッカーをしている高校生、キャッチボールをしているご家族などには、説明をして退去していただいております。(前年度)
学校施設を使用するには、事前にいわき市教育委員会に申請手続きが必要です。
それでは、充実したお盆期間を過ごされますことをお祈りいたします。
福島県吹奏楽コンクール②
福島県吹奏楽コンクールの続きです。
本番を終えて、ホッとする生徒の様子です。
磐崎中学校吹奏楽部創部以来、大編成の部で初めて出場した福島県吹奏楽コンクールでした。
楽器運搬に携わってくださった保護者の皆さま、応援し鑑賞してくださったご家族の皆さま、ありがとうございました。
成績発表は、福島県吹奏楽連盟のホームページ上で、今夜未明に掲載されます。
福島県吹奏楽コンクール①
8月6日(土)、福島県吹奏楽コンクールが、いわき芸術文化交流館「アリオス」で行われ、本校吹奏楽部がいわき支部代表として出場しました。
直前リハーサルの様子です。※コンクール本番の録音・撮影は禁じられています。
コンクール県大会に向けて
8月3日(水)、4日(木)の2日間、吹奏楽部は楢葉町コミュニティーセンターで練習を行いました。
8月6日(土)に、いわき芸術文化交流館「アリオス」で行われる、福島県吹奏楽コンクールに向けた最終調整です。
磐崎中学校らしい、伸び伸びとした明るいサウンドを響かせていました。
がんばれ!!磐崎中学校吹奏楽部!!!
部活動の様子⑤
8月2日(火)、今日の部活動の様子です。
部活動の様子④
8月2日(火)、今日の部活動の様子です。
部活動の様子③
8月2日(火)、今日の部活動の様子です。
部活動の様子②
8月1日(月)、部活動の様子の続きです。
部活動の様子①
8月1日(月)、今日の部活動の様子です。
夏休み1週間・三者面談中です
7月28日(木)、夏休みが始まって1週間が経ちました。
生徒の皆さん、元気に過ごしていますか?
部活動に参加している皆さんは、登下校時の交通安全、部活動中の熱中症に十分気をつけましょう。
3年生の皆さん、家庭学習は順調でしょうか?
高等学校の体験入学では、進学の意欲を高めることができましたか?
受験勉強はいつでも再スタートができます。
まずは始めることです。そのためにウオーキングで「運動脳」を刺激しましょう。
※1学期の全校集会でお話ししました。
3年生の保護者の皆さま、三者面談へのご来校誠にありがとうございます。
生徒たちの目標とする進路の実現に向けて、夏休み中の学習への励ましをお願いいたします。
次回11月の三者面談では、私立高校、県立高校の受験の有無について確認をいたします。
「市長メッセージ」のお知らせ
磐崎中学校保護者の皆さまへ
いわき市長からのメッセージについて
7月25日(月)にいわき市長からのメッセージ動画がアップされていましたので、お知らせします。
こちらをクリック →
県中体連軟式野球競技②
福島県中学校体育大会軟式野球競技の続きです。
県中体連軟式野球競技①
7月23日(土)、福島県中学校体育大会軟式野球競技が白河市表郷天狗山球場で行われ、本校野球部がいわき代表で出場しました。
県中体連卓球競技
7月23日(土)、福島県中学校体育大会卓球競技が白河市中央体育館で行われ、本校男子卓球部がいわき代表で出場しました。
福島県中体連に向けて【男子卓球部】
福島県中学校体育大会卓球競技に、本校男子卓球部が、いわき市代表として団体戦・個人戦ともに出場します。
会場は、白河市中央体育館です。
ガンバレ!!磐崎中学校男子卓球部!!!
福島県中体連に向けて【野球部】
福島県中学校体育大会軟式野球競技に、本校野球部がいわき市代表で出場します。
会場は次のとおりです。
7月22日(金)表郷天狗山球場
7月23日(土)白河ブルースタジアム
7月24日(日)白河グリーンスタジアム
ガンバレ!!磐崎中学校野球部!!!
学期末の大掃除
7月20日(水)、1学期最後の大掃除を行いました。
第1学期終業式
7月20日(水)、第1学期終業式を体育館で行いました。
校長式辞では、夏休みに気をつけることを3つ話しました。
・絶対に死なない夏休み(交通事故・水の事故・火の事故・・)
・自分の行動に責任をもつ夏休み(親・友だち・社会に迷惑をかけない)
・平和について考える夏休み
今日で、第1学期71日が終了しました。
明日から35日の長い長い夏休みです。
3年生は自分の進路に真剣に向き合う夏休みです。
8月25日の始業式には、339名全員が元気に登校することを願っています。
第1学期における、保護者の皆さま、地域の方々のご理解とご協力に感謝申し上げます。
表彰状伝達式
7月20日(水)、1学期終業式の前に、表彰状伝達式を行いました。
卓球大会、青少年標語、書写、吹奏楽コンクールの表彰です。
1学期もたくさんの賞をいただきました。
これからも、生徒の活躍に期待しています。
3年生の集会
7月19日(火)、第3学年の集会を行いました。
夏休みの生活・学習に加えて、高等学校の体験入学について細かい説明を聞き、担当教員との打合せをしました。
体験入学当日の、集合時間、集合場所、服装、持ち物など、確認をしました。
1年生の集会
7月19日(火)、第1学年の集会を行いました。
1学期の反省を行い、夏休みに注意すべきことについて話をしました。
(各学級代表生徒の発表)
(各担当教師からの話)
今日の給食
7月19日(火)、1学期最後の給食のメニューは、
ごはん、牛乳、ミルメーク(コーヒー)、チキンカツ②、ひじきと根菜の油炒め、なめこと大根の味噌汁
でした。
ごちそうさまでした。
常磐学校給食共同調理場のスタッフの皆さま、毎日の美味しい給食をありがとうございました。
授業の様子④
7月19日(火)、さくら学級の授業の様子です。
授業の様子③
7月19日(火)、2年生の授業の様子です。
授業の様子②
7月19日(火)、3年生の授業の様子です。
授業の様子①
7月19日(火)、1年生の授業の様子です。
吹奏楽コンクールいわき支部大会②
7月16日(土)、吹奏楽コンクールいわき支部大会の続きです。
※コンクール本番の様子は、録音、撮影ができません。
演奏を終えた生徒の様子です。
そして結果は・・・・・・
見事、「金賞」+「いわき支部代表」に選出され、県大会出場権を獲得しました。
おめでとうございます!!
結果一覧はこちらをクリック → con040-day1.pdf
吹奏楽部の県大会出場は、平成25年度以来9年ぶりです。
また、大編成での県大会出場は【初】です。
快挙!
福島県大会は、8月6日(土)、再び「アリオス」で行われます。
吹奏楽コンクールいわき支部大会①
7月16日(土)、いわき芸術文化交流館「アリオス」において、第40回福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会が行われ、本校吹奏楽部が出場しました。
(直前リハーサルの様子)
※非常に緊張感が漂うリハーサル室です。
今日の給食
7月15日(金)、今日の給食のメニューは
雑穀ごはん、牛乳、いわし土佐煮、かみかみ和え、五目豆
でした。
ごちそうさまでした。
薬物乱用防止教室
7月14日(木)、全校生徒を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。
福島県薬剤師会 会長であり、いわき市薬物乱用防止指導員の長谷川祐一様を講師としてお迎えし、たばこの弊害と薬物の危険について、お話を伺いました。
吹奏楽部ステージ練習
7月14日(木)、吹奏楽部がステージ練習を行いました。
7月16日(土)に行われる、福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会に向けて、本番の感触を感じながらの演奏をしました。
送迎にご協力くださいました皆さま、ありがとうございました。
今日の給食
7月14日(木)、今日の給食のメニューは
ドックパン、牛乳、ウインナー、ケチャップ&からし、ほうれん草とツナのソテー、ミネストローネ
でした。
ごちそうさまでした。
1・2年生の学級懇談会
7月13日(水)、授業参観後に、1・2年生の学級では学級懇談会を行いました。
ご参加いただきましてありがとうございました。
3学年修学旅行説明会
7月13日(水)、授業参観後に、3年生保護者を対象とした修学旅行説明会を行いました。
(生徒による修学旅行の概要説明)
授業参観④
7月13日(水)、さくら学級の授業参観の様子です。
授業参観③
7月13日(水)、3年生の授業参観の様子です。
授業参観②
7月13日(水)、2年生の授業参観の様子です。
授業参観①
7月13日(水)、今年度初めての授業参観を行いました。
【1年生】
お弁当の日④
7月13日(水)、さくら学級のお弁当の様子です。
ごちそうさまでした。
2学期の給食のない日・お弁当持参の日は次のとおりです。
8月31日(水)
9月1日(木)
9月2日(金)
新型コロナウイルス感染症による行事等の変更により、日程が変更になることもあります。
お弁当の日③
7月13日(水)、1年生のお弁当の様子です。
お弁当の日②
7月13日(水)、2年生のお弁当の様子です。
お弁当の日①
7月13日(水)、今日はお弁当の日です。
【3年生】
残り少ないプール授業
7月12日(火)・13日(水)のプール授業の様子です。
プールを使用した授業は、19日(火)で終了です。
1回でも多く、プールに入って参加してほしいです。
今日の給食
7月12日(火)、今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、鰹の竜田揚げ、インゲンのごまよごし、なす汁
でした。
ごちそうさまでした。
明日13日(水)は給食のない日・お弁当持参です。
2年生の学年集会
7月12日(火)、2年生は夏休み前の学年集会を行いました。
各担当教員から、夏休み中の生活面、学習面、部活動などについて話をしました。
今日の給食
7月11日(月)、今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ネギの油味噌、厚焼き卵、道産子汁、桃ゼリー
でした。
ごちそうさまでした。
2年生の健康教育講座②
7月8日(金)、2年生で実施しました健康教育講座の続きです。
【3組】
【4組】
2年生の健康教育講座①
7月8日(金)、2年生の各教室において、健康教育講座を行いました。
講師は、いわき市の保健師さんです。
今年度、磐崎中学校は、「いわきっ子生活習慣病予防検診事業モデル校」となっております。
過日、6月6日に、2年生は貧血検査や生活習慣病予防検診を行いました。
その結果をもとに、生活習慣病に関心をもち、予防行動や生活の改善に役立てることがねらいです。
【1組】
【2組】
今日の給食
7月8日(金)、今日の給食のメニューは
発芽米入りごはん、牛乳、鶏肉のバジル焼き、小松菜の味噌汁、アセロラゼリー
でした。
ごちそうさまでした。
県中体連陸上競技④
7月7日(木)、福島県中学校体育大会陸上競技大会の3日目が、とうほうみんなのスタジアムで行われました。
【女子共通四種競技:砲丸投げ】
【女子共通四種競技:200m】
本校から出場した生徒たちは、全力を出し切りました。
ご声援ありがとうございました。
県中体連陸上競技③
7月6日(水)、福島県中学校体育大会陸上競技大会の続きです。
【男子共通110mH】
【女子共通四種競技:走り高跳び】
県中体連陸上競技②
7月6日(水)、福島県中学校体育大会陸上競技大会の続きです。
【男子共通走り高跳び】
【女子共通四種競技:100mH】
県中体連陸上競技①
7月5日(火)から、福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて、福島県中学校体育大会陸上競技大会が行われています。
7月5日(火)は、雷雨のため後半の競技は翌日に延期になりました。
7月6日(水)は、小雨降る中の試合となりました。
【女子2年100m】
【女子共通100mH】
今日の給食
7月4日(月)、今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、鯖竜田揚げ、根菜とこんにゃくの金平、トマトとオクラの中華風味噌汁
でした。
ごちそうさまでした。
県中体連陸上大会に向けて
7月5日(火)~7月7日(木)に、福島市のとうほうみんなのスタジアムにおいて、福島県中学校体育大会陸上競技大会が行われます。
本校からは、5名の生徒がそれぞれの種目に出場します。
(左から)
・女子四種競技(100mH、走り高跳び、200m、砲丸投げ)
・女子2年100m
・女子共通100mH
・男子共通110mH
・男子共通走り高跳び
プール授業開き③
7月1日(金)、プール授業の様子です。
プール授業開き②
7月1日(金)、プール授業の様子です。
今日の給食
7月1日(金)、今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、茎わかめのじゃこ煮、ジャガイモの味噌汁
でした。
ごちそうさまでした。
7月の給食のない日は次のとおりです。
13日(水)授業参観 → 弁当持参
20日(水)終業式 → 午前中下校
卒業アルバム写真撮影
7月1日(金)、3年生は卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。
人生最高の笑顔を作って撮影にのぞみました。
プール授業開き①
7月1日(金)、今日から保健体育では、プールでの授業が始まりました。
気温も水温も高く、生徒は気持ちよさそうでした。
プールに入れない生徒は、施設内の清掃作業です。
年間の計画では、プールを利用した授業は「7月のみ」です。
限られた時間の中で入った回数が、保健体育の成績に反映されます。